ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 3月 31日 

皆さんおはようございます!今日のブログ担当は新大学三年生の沼崎です!

私は今年度の3月をもって担任助手を卒業するので、今日のブログが私からの最後の発信になります。

コロナ禍真っ只中であった高1の春から赤羽校に入学し、今日まで五年間東進ハイスクールにはお世話になりました。

そんな最後の発信では皆さんに【私が受験において大切だと思っていたこと】についてお話したいと思います!

 

早速本題に入りますが、一つ目は「スケジュール管理」です。

私はダンス部に入っていたのですが、引退は高校3年生の7月でした。受験勉強をやりながら引退公演や野球部の応援があるというハードなスケジュールの中で、私が東進に通い続けることができたのは週一回のグループミーティングの中で1週間の予定を立てていたからです。同じレベルの志望校を目指す子たちと同じグループなので、「私が目指す学校を目指している子は私が部活をやっている間に、こんなにも勉強時間を確保できているのか」ということが毎週いい刺激になっていました。その為どんなに部活で疲れていても、ミーティングで立てた予定を達成するために校舎に来るということを徹底することができました。

2つ目は「体調管理」です。
一つ目で言ったように多忙であった私ですが、大きな体調不良やコロナウイルス感染などは一度もありませんでした。それは「しっかりご飯を食べて、しっかり寝る」ってことを心がけていたからだと思います。
受験の焦りやストレスなどで「ご飯を食べる時間がもったいない、寝る時間も惜しまないと」って気持ちが芽生えてくると思います。
とても素晴らしい意識ですが、その結果その2つを疎かにして病にかかってしまって3日勉強できない日が続いたら、、、本末転倒ですよね?
ご飯を食べる時間や寝る時間はリフレッシュにもなるので、どんな時でもしっかり確保しましょう。


以上の2つを私は受験に行っていました。
これは受験生活だけではなく、今後の人生にも役立つことだと思うので是非頭の片隅にでも覚えていて下さると嬉しいです。長くなりましたが皆さんありがとうございました!またどこかでお会いしましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 3月 28日 よろしくお願いします!

 皆さん、初めまして!

 今年から東進ハイスクール赤羽校で担任助手として働くことになった、新大学1年生の山崎 信綱(やまざき のぶつな)です!

出身高校は順天高校で、野球部で3年間プレーしていました。決して強くはなかったけれど、最後の7月の大会まで部活に打ち込んでいました。

東進ハイスクールには高2の11月から入っており、その7月の大会が終わってから本格的に東進で受験勉強を始めました。

半年間の受験勉強の結果、無事第一志望校である筑波大学の人間学群障害科学類に合格し、入学することが決まりました。

大学では、そのカリキュラムに従って、人間の本質や障がいと社会について学び、現代の社会と障がいを持つ方々とのつながりを強固にし、双方にとって生活しやすい社会を作れるような人間になれるよう勉強をするつもりです。

 そんな理系のかけらもない大学での勉強内容ですが、筑波大学の受験の際は、二次試験は英語と生物の2科目で受験をしました。

実際、他の大学入試では、英国2科目や英国数3科目で受けたりなど、文系とも理系と言えない受験生活でした。

そんな僕が今回のブログで言いたいのは、一言で一般入試と言っても、膨大な数の選択肢が用意されていて、その中には自分が本当の実力を出せる道は絶対存在する、ということです。もちろん自分の将来にかかわる学部を探すのは大前提ですが、そうはいっても受からないとその進路に進むことも難しくなるので、新高2生はもちろん受験生も、もう一度進路と受験科目を見直してみてもいいのではないでしょうか?

 本格的に受験生としての学年になるこの時期、特に新高3年生は基礎をしっかり詰め込んで、ここから勉強習慣を定着させていきましょう!

 

 

 

2025年 3月 14日 イベント【高校生・中学生・保護者の方対象】入試・東進説明会

春休みスタート生の入学締切は3/31です。

この春から心機一転スタートしようかな、でも時期やどこの塾にすれば、、、という方を対象の「東進・入試説明会」を実施します^^ぜひご参加ください!

お申し込みはこちら

 

2025年 3月 10日 【必見👀】2025赤羽校合格実績(国立&私大編)

赤羽校生徒、大躍進!!!👏👏本当によく頑張りました!!!

 

東進生は、赤羽校は、「明るくハード」な校舎。決してて「ぬるい」校舎ではないです。

そりゃそうです。大学受験、そんな甘いものではないです。泣きながら頑張る浪人生と戦うのだから。

でも、泥臭く粘った先に+東進の再先鋭コンテンツを使用しきった努力の先に、合格が花開きました!

人は、人生で踏ん張るべき時があります。偉くなればなるほど、替えが効かなくなります。ちょっとの体調不良やほかの多忙さで仕事を休んだりできなくなります。世の中きれいごとばかりじゃない。そういう「不完全な」状況下で、それでも未来に向けて踏ん張れるかどうかが、成否をわけるのだと思います。今年の先輩たちは、東進の「勝利の方程式」に則り、文字通り、泥臭く、踏ん張りました。涙する日も、疲れた日もあった中、頑張り抜きました。そして、担任助手(スタッフ)は、踏ん張り抜けるよう、不断なる努力で愛情を持って見て参りました。これが花開いた結果と考えます。本当に進学おめでとうございます。大学合格は人生のスタート。ぜひ次のステージでも、夢・志に向け、大活躍してください。

ぜひ、合格の秘訣は、招待講習にて、お待ちしております!! 

2025年 3月 10日 【3月10日更新】東京大学合格2名! 文科三類 理科二類!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S