ブログ
2020年 11月 4日 併願校対策~過去問と出願~
皆さんこんにちは!赤羽校担任助手1年の中山です!
一昨日は久しぶりに?雨が降りましたね。
11月に入り、全国統一高校生テストも終わって、
実はここからが勝負どころといった時期です!
なぜなら、長期休みや模試前などは周りの生徒も勉強を頑張るので
差がつきませんが、こういった時期に努力できるかが勝敗を分けます!
さて!今日は併願校対策ということで過去問の進め方や入試の出願についてお話ししたいと思います!
まず、併願校の過去問に関しては、第一志望の過去問を5年分ないしは10年分、
しっかり演習量を取ったうえで進めるようにしましょう!
順序としては、第2、第3という流れで進めていき、
問題の傾向が似ている大学があれば並行して進めるとより効率的です!
第一志望校・併願校・共通テストの3段階にレベルを分けて考え、
それぞれで復習にかける時間、内容の深さなどを適切に取り組んでみましょう!
次は、出願についてです。
今年は新型コロナウイルスや入試制度改革によって変更点がたくさんあります。
おおむね11月中旬までには、本年度の入試要項が発表されると思いますので
一度確認をお願いします!
出願校に関しては、挑戦校1~2校、実力校3~4校、安全校2~3校を
目安に考えてもらえると良いと思います!
私は、現役時代にはA4の紙を1枚用意して、
大学学部名・出願方式・出願期限・試験日・受験料入金日等々を
まとめるようにしていました!
入試期間にはいろいろとやることが多くなるので
情報を整理する癖をつけましょう!
以上で今回の話は終わりですが、
一番大事なことは日々の勉強です!
大学への期待を膨らませながら、頑張っていきましょう!
2020年 11月 3日 第一志望校対策演習始まります!
皆さんこんにちは!赤羽校担任助手1年の中山です!
寒い日が続いていますが、体調を崩していませんか?
受験生の皆さんも、高1・2生の皆さんも
模試の復習を終えたころと思います。
さて!今日は高3生の皆さんに向けてお話ししたいと思います!
高3生のみなさんは9月から現在も引き続き志望校単元ジャンル別演習に
取り組んでもらったと思います!
それにプラスして11月から第一志望校対策演習というものが始まります!
志望校単元ジャンル別演習は、弱点を克服することを目的に頑張ってもらっていましたが、
今回からは、第一志望校に合格することを目的に演習セットが組まれます!
なので難易度は若干上がります!
そのため、皆さんに講座の効果を最大限実感してもらうために
志望校単元ジャンル別演習の必勝必達セットを50%達成することが条件になっています!
第一志望校の過去問で合格点を取るためには、その条件の実力が必要なのでこだわって
取り組んでほしいと思います!
「合格するための最後の仕上げ」ぜひ積極的に活用して合格をつかみ取りましょう!
2020年 11月 2日 模試の復習~リスニング編~
こんにちは!担任助手1年の渡辺です
今日も引き続き模試の復習についての内容になります
今回はリスニング編です!
そもそも、皆さんはリスニングの復習を
模試後にちゃんとやっていますか、、、?
私立大学を志望している人だとついつい
後回しにされがちな科目ですが、復習を
重ねることで筆記の英語力も確実に
身についていくので、やらないで放置では
あまりにももったいないです!
ですが、他の科目よりも、
どうやって復習すればいいのかわからず
勉強しにくいという人もいると思います
人それぞれ復習のやり方はあると思いますが、
私のおすすめの復習方法は
①実際の音源と原稿を用意する
②流してその音源を追いかけるように自分も話す
この2ステップを繰り返して行うことです!
ポイントとしては
★知らない単語は必ず調べながら読む
★音源の発音・リズムを出来る限り真似する
★慣れてきたら原稿を見ずに言う
の3点です!
共通テスト本番まで残り76日、もう3ヶ月を切りました!
すこしでも質の高い勉強をするためにも各々の勉強法を確立し、
ベストを尽くせるように頑張って下さい!
2020年 11月 1日 模試の復習~社会編~
皆さんこんにちは!赤羽校担任助手一年の中山です!
11月に入って、すっかり寒くなってきましたね。
さて!模試が終わって早くも1週間が経ちましたが、
復習は進んでいますか??
高3生に関しては、いよいよ共通テスト模試は残り1回となりましたね!
今回の模試は、しっかりと演習量を取って悪あがきできるという意味では最後の機会だと思います。
ここから勉強のスケジュールや問題の解き方、復習の仕方を変えることはできないと思うので
自分がやってきたやり方を信じて貫いていきましょう!
高1・2生に関しては、共通テスト同日体験受験に向けてよい経験が積めたでしょうか??
1年前の模試の結果が本番の成果に大きくかかわるのでこだわっていきましょう!
そこで!今回は模試の復習~社会編~ということでお話ししていきたいと思います!
まず、社会において大事なのは、インプットとアウトプットという観点を持つことです!
模試の復習をした段階で、
・知識がなくて解けなかった ・知識はあったけど解けなかった
という二つに分類してみましょう!
知識がなかったなら、東進の講座などで受講を進めましょう!
知識はあったが解けなかったなら、問題の形式になれる必要があります!
高3生であれば、過去問演習講座や単元ジャンル別演習などで
共通テストの形式をたくさん解いて形式に慣れていきましょう!
高1・2生であれば、レベル別問題集や過去の模試を扱った模試過去問集を
書店で探してみてください!
社会は、一つ一つ確実に定着させていけば必ず伸びる科目です!
今回の模試で思うような点数が取れなかった人も
最後まで諦めず一緒に頑張っていきましょう!
2020年 10月 31日 模試の復習 ~物理編~
こんにちは! 担任助手1年の韓です。
昨日に引き続き寒い日が続いていてもう冬って感じですね。
体調を崩さないよう規則正しく生活しましょう!
今回は物理の復習について話したいと思います。
まずは単元ごとに解法を理解しましょう。
忘れていた公式とか、その公式の使い方とか抜けていたところを必ず確認しましょう。
解けなかった問題に関してはしっかり解法を理解しましょう。
丸暗記では新しい問題に出くわしたときにまた解けないままになってしまいます。
どの公式を使うのか、なぜ使うのかをしっかり理解し、分からないところは担任助手に聞くなりして解決しましょう!
根本的ことは数学と同じです!
暗記に頼る勉強はしないように!
これからの演習に役立つ復習を心がけて日々成長しましょう!