ブログ
2020年 10月 29日 模試の復習 ~英語編~
こんにちは!担任助手の韓です。
皆さん模試の復習はできていますか?
昨日は数学の復習の仕方についてお話ししたと思いますが
今回は英語の復習の仕方について話そうと思います。
センター試験とは違い、長文読解がメインとなった共通テストは
いかに素早く正確に文章が読めるかがカギになってくるということは知っていると思います。
英語で点数が伸び悩んでいる人はまずどこでつまずいたのかを考えましょう。
解説を見ながらなぜ間違えたのかを見つけて
文章の意味を完全に理解できていなかったのであれば、単語、熟語、文法の3つの基礎をしっかり確認しましょう。
自分が知らない単語や熟語は、いろんな演習(模試もそう)を通して知識を増やしていけばいいと思います。
時間が足りなかったのであれば速読の練習をしましょう。
意味を理解するのに何度も読み直してしまっているのは知識不足かもしれません。
しっかりと復習して読めるようにしましょう。
文章の意味は理解できたが間違えてしまった場合は解説をよく読み、繰り返し演習を通して慣れていくのも一つの手です。
たくさん演習して時間配分や傾向をつかんでいきましょう。
以上の復習するだけでも英文は読めるようになっていきます。
暗記するものは短時間ですぐに覚えることはできないので今からコツコツ覚えていきましょう!
2020年 10月 28日 模試の復習 ~数学編~
こんにちは!!
担任助手の高野です!!
みなさん模試はどうでしたか??
校舎で聞くとあまりいい感想を聞くことが少ないです、、、、
中でも数学の得点で伸び悩んでいる人
が多いような気がします。
なので今回は数学に焦点を当て書いていきます。
今年でセンターから共通テストに変わるのは
知っていると思いますが、
数学においては証明問題に似た問題が増えています。
つまり暗記している公式を自分で導くことができれば
共通テストの点数が取りやすくなります!!
公式はただ暗記するのではなく
導出できるようにしておきましょう。
また、数学は時間との勝負です。
普段から問題集を解くときは計算を省略せずに
最後まで自分の力で答えを出しましょう!!
2020年 10月 27日 共通テスト同日体験をしよう!~模試後の分析~
皆さんこんにちは!赤羽校担任助手1年の中山です!
昨日は、暖かかったですね。
さて皆さん!日曜日の全国統一高校生テストはどうでしたか??
高3生は、いよいよ受験まで残り80日となってきましたね!
今回の模試は、今までにも増して緊張したのではないでしょうか?
高2生に関しても、自身の代の共通テストまで
残り1年という時期が近づいてきたという意味でも大きな一日だったのではないでしょうか。
本日は、共通テスト同日体験受験についてお話しします!
この模試は、本番の共通テストと同じ日に受験生と同じ問題を受験できるものです!
国数英はもちろん、理科・地歴公民を含む全教科の受験が可能です!
高2生にとっては1年後の本番の結果を左右するとても重要な機会です!
国立文系で考えると、旧帝大合格者と地方国公立大合格者で128点もの開きがあります!
つまり、1年前の共通テストで目標得点を取っていれば、
第一志望校合格に大きく近づくということです!
その同日体験受験に向けて、目標得点を決定し、それに対して逆算して勉強のスケジュールをたてましょう!
赤羽校では、28日の19時~と31日の17時~で「模試後HR」というものを実施します!
この会では、模試の復習・分析に加えて、同日体験受験に向けてどういった目標得点、
勉強のスケジュールを立てればよいかをお話しします!
是非参加して下さい!
2020年 10月 26日 統一テストの復習をしよう!
こんにちは!
担任助手の鬼海です!
昨日は模試お疲れ様でした!
夏休みで頑張った分がそろそろ実ってくる時期だと思います!
もう自己採点は済ませましたか?
まだしてない人はすぐに済ませて、東進生の人はすぐに校舎に報告しましょう!
復習はおわりましたか?
高校三年生の方は今までたくさん過去問演習をしてきたので
それなりにペースはつかめていると思います!
高校二年、一年生の方はまだつかめてないでしょうから練習として、
今回しっかり復習しましょう!
復習はあまり時間をかけすぎず(二日とか三日とかはかけすぎです)
手早く終わらせて普段の受講などにすぐに戻りましょう!
高校二年、一年の東進生の皆さん、模試後は模試後分析HRに出席しましょう!
模試後HRは、10/2719:00~と10/2819:00~の二つの日程があるので必ずどれかには参加です!
この模試をどのように活用して成績を伸ばすか、さらに共通テスト同日体験受験を見据えた学習計画の話をします!
どれも来年、再来年の入試に向けて必要になる話なので必ず参加しましょう!
2020年 10月 18日 好きな勉強,嫌いな勉強 を明確にしよう!!
こんにちは!赤羽校の樋口です
最近どんどん寒くなってきましたね。。。
自分は服のチョイスが下手くそなので、外出するたびに寒い思いをしています。。。
皆さんは風邪を引かないように、服は多めに着ていきましょう笑
さて、今日のブログではタイトルにある通り「好きな勉強,嫌いな勉強」について話そうと思います。
皆さんの中には、比較的ハードルが低い勉強、すごいやりたくない勉強などいろいろあるはずです。
でも、それら全てをやらなくてはならないのが受験勉強です。
ちなみに自分の場合、以下の通りでした。
好きな勉強 … 英単語、林修先生の現代文受講、世界史の記述
嫌いな勉強 … 数学!!!、古文
気持ち的には好きな勉強に絞ってやりたかったですが、なかなかそうはいきません。
そこで皆さんにもオススメしたいのは「嫌いな勉強をいつ、どこでやるか」ということです。
自分の場合、以下の環境だと嫌いな勉強でもなんとかすすめることはできました。
・電車の移動時間
・休日の午前中
・校舎
逆に、以下の環境は普通だったら集中できないので好きな勉強を実施してました。
・お昼ご飯を食べた後
・平日の学校帰りに校舎来た直後
・家
まずは、自分の「好きな勉強」「嫌いな勉強」はなにかということ、
次いで、「集中できる時間、環境」「集中できない時間、環境」を明確にしましょう。
あとはそれぞれあてはめるだけです。
「好きな勉強」→「集中できない時間、環境」
「嫌いな勉強」→「集中できる時間、環境」
これを逆にあてはめている人は思ったよりも多いのではないでしょうか??
是非試してみてください!!!
↓全国統一高校生テスト申込はコチラ↓