ブログ
2020年 10月 4日 受験に不安を感じる人へ
こんにちは、担任助手の渡辺です!
突然ですが、共通テストまであと107日ですね!
100日切るまであと1週間と考えると
不安でたまらない人もいると思います。
ですが、その勉強に対する不安は
勉強でしか消せません!
ただただ不安がっていても本番の日は
決して変わることはありません。
不安がっている間にも周りの受験生は必死に勉強しています。
ここまで来たら、やるしかないです。
受講や復習、過去問、単元ジャンル別演習など、
まだやりきれていないものはありませんか?
やり残したものを全てやり切る。
その覚悟こそが受験合格に繋がります。
共通テストまで107日、
時間が全くないというわけではありません。
最後まで頑張りぬいて一生に一度の大学入試
後悔の無いようにしましょう!
2020年 10月 3日 志望校別単元ジャンル演習講座~解き進め方~
こんにちは!担任助手の韓です。
皆さん志望校別単元ジャンル演習講座はやれてますか?
膨大な量のセットが組まれていてどれから手をつければいいか迷っている生徒もいるのではないですか?
闇雲に手をつけていてはやり切ることは大変です。
でもここでしっかり単元ジャンルをやり切れれば志望校合格にだいぶ近づきます!
今回は単元ジャンルの進め方について紹介したいと思います。
まずやるべき事は1週目でなるべく多くの問題に触れることです。
1セットあたり2,3問を目安にして、合格点を上回らずともまずは多くのセットの問題を解いてください。
1~2問は自動採点型、もう1~2問は答案提出型と、どちらか一方に偏らないように解きましょう。
2周目以降はまだ触れられていないセットの問題を解きつつ、1週目で合格点を上回らなかった問題を再度解き直してください。
これを繰り返していくことにより、自分が苦手とする分野がハッキリし、そこを集中的に勉強する事が出来ます。
セット数が多い生徒に関しては2次試験で使う科目を優先に上のようなやり方で解き進めて行ってください。
自動採点の問題とかは2回目以降は答えを知っている状態で解くことになるので、おのずと1週間は空くと思いますが連続では解かないようにして下さいね。
あくまでも学力向上が目的ですから。
肝心なのは一日の演習量ですが、目安は国立志望は週50問、私立志望は週70問です。
あくまでも目安ですが、全国のライバルの中にはこれ以上の演習量の生徒もいるので、赤羽校の生徒も負けずに頑張りましょう!
皆さん自身の限界を超えてください!
2020年 10月 1日 記述模試(低学年)の復習の仕方について
どうも!!担任助手の高野です!
今回は低学年記述模試の復習についてお話ししたいと思います!!
みなさん記述模試はいかがでしたか?
解けた!解けなった!いろいろあると思います。
記述模試は自己採点が難しいので試験後放置しがちですが、
記述模試の復習こそ大事なんです!!(とくに国立志望!!!)
なぜかというと、
記述は答えだけでなく問題を解く過程等も追加で見られるため
、自分が苦手な分野だけでなく、自分が苦手な解答プロセスがわかるからです!!
例えば、数学で自分は確率が苦手で点が取れなかった場合。
記述模試の自分の答案を見直すと、
正解までのプロセスのうちどこからが違っているのか
、どこからが解けていないかを把握できるんです!
これは共通テスト本番レベル模試などのマーク模試でもできなくはないですが、
記述の方がより鮮明にわかると思います!
記述模試の復習こそ、自分の成績を上げられる大チャンス!!!
絶対に復習してくださいね!!
そして、その復習について!
復習の仕方は世の中にいろいろあるので、
あくまで一例として見ていただければと思います!!
まず、復習は一つの模試について間違えたものは3回やり直すようにしてください!
(凡ミスは1回目の復習で解けていればやらなくていいと思います!!)
一回目は模試後すぐ!
二回目はそのお1、2週間後
三回目は次の模試の近く
を目安にやりましょう!
これは、忘却曲線を意識した計画となっていますが、
このくらいやるとおそらく受験が終わるまで
その問題を解ける状態になっていると思います。
模試は自分の弱点を見つけるためのものでもあります。
毎回全力で受けて全力で復習しましょう!!
2020年 9月 30日 スタートダッシュを切ろう!
こんにちは!担任助手の杉田です。
日が落ちるのも早くなってきて季節の変わり目を感じますね。
気温も徐々に下がってきたので体調管理はしっかりしましょう!
特に、受験生の皆さんは体調管理がとてもとても重要です。
手洗いうがいはもちろん、睡眠も十分にとってください!
さてさて、低学年のみなさんは東進の学年の切り替わりの時期を知っていますか?
そうです!
12月1日から東進では新学年がスタートします!!
学校の進級よりも3ヶ月ほど早く学年が変わります。
ということは、他の人よりも早く学習が始められます!
「学力の差は時間の差」
という言葉を聞いたことはありませんか?
との言葉通り、以下に勉強時間を割けたかがとても重要です!
低学年の皆さんは、今やっている講座を早く終わらせて次の学年の勉強に移りましょう!
2020年 9月 28日 全国統一高校生テストに向けて ~やるべきこと~
皆さんこんにちは!赤羽校担任助手1年の中山です!
最近急に寒くなってきて体調を崩しやすい季節になってきましたね。
僕は、暑がりなのでちょうどいいですが、、笑
さて! 10月25日実施の全国統一高校生テストまで一カ月を切りました!
高3生にとってはいよいよ大詰めの模試となっていきます。
ここで良い判定を残せなければ志望校を下げるくらいの気持ちで
今月1週間を死ぬ気で取り組んでほしいと思います!
高1・高2生は、来年度(東進では12月から)本格的に受験生となります!
高3になると、第一志望校対策はもちろん、併願校対策で
過去問をたくさん解いていくと思います!
その他にも、各大学の入試問題の傾向を分析する講座 など、
やるべきことが膨大に増えていきます。
だからこそ!
やれるべきことは今のうちにこなしていきましょう!
定期テストの勉強や部活動、今の時期は文化祭等で忙しいと思いますが、
時間を見つけてコツコツ勉強を進めていくことが高1・高2生にとっては
非常に大切です!
受講! マスター! 修判!
今のうちから最大限の努力をできる免疫をつけて、
すぐにスタートダッシュを切れるように頑張っていきましょう!
高3生、高1・高2生で取り組む内容は異なりますが、
大学受験に向けた努力としては同じです!
私たちスタッフ一人一人も全力でサポートするので一緒に頑張りましょう!