ブログ
2020年 9月 26日 英検勉強にも高速基礎マスター!
こんにちは!担任助手の韓です。
来週の金曜日10/2に学校の方で英検があると思います。
受ける人は受けると思うんですけど
高速基礎マスターを取っている生徒は、英検の勉強にもぜひ活用してほしいと思います!
英検の過去問や参考書もいいとは思いますが、問題の出題傾向や解き方は何回か過去問を解いたり、インターネットで調べればわかります。
しかし、パターンなどが分かっても本来の英語力がなければ問題は解けません。
実際に何度挑戦しても点数が伸び悩んでいる生徒もいるのではないでしょうか。
そこで、英語力の基礎である単語、熟語、文法を高速基礎マスターで補おうというわけです!
単語はたくさん覚えれば覚えるほど、どんな試験においても有利になれます。
なので毎日継続してやり、2級以上を目指している生徒は上級英単語1000までやっちゃいましょう!
熟語や文法は知っていると読解がしやすくなり、理解度が上がります。
単語は全部知っているのに英文が読めないなんてことありませんか?
それは文法か熟語の理解度不足が原因です。
単語だけでは英文は読めるようになりません!
熟語などの特有の意味や表現、倒置や省略などの文法事項をしっかり頭に入れておいてはじめて文章が読めるようになります。
ですから、この際入試の勉強も兼ねて英検を通して点数だけでなく英語力自体を上げてみませんか?
継続は力なり!本番当日まで毎日取り組んでみて下さい!
2020年 9月 24日 毎日登校しよう!!
こんにちは!!赤羽校の高野です。
最近急に寒くなってきたので体調に気を付けてください!!
自分は冬が好きなのでだんだん寒くなるのがワクワクします!!
九月も終わりに近づきテスト期間に
突入している人も多いのではないでしょうか?
東進生はテストがあっても
毎日受講・毎日登校が当たり前です。
高1・高2の間に毎日東進で勉強することで
、基礎学力が養われ受験生になっても
焦らずに受験勉強することができます。
仮に部活が遅くまであったとしても
受講一コマだけでも校舎に来ましょう!!
そうすれば受験生になった時に苦労しません!!
低学年で勉強できない生徒は、
まず量から確保してみましょう!!
2020年 9月 22日 志望校別単元ジャンル演習講座~AIの活用~
皆さんこんにちは!赤羽校担任助手1年の中山です!
4連休を活用してしっかり勉強できていますか?
高3生は、昨日全国有名私立国公立大模試・早慶上理難関国公立大模試がありましたが、
結果は出せましたか??また、復習はできていますか?
受験学年は、一つ一つの模試が当日の合否を大きく左右するので
全力で悔いの無いよう取り組んでほしいと思います。
さて、今日は志望校単元ジャンル別演習についてお話しします!
これは、皆さんが7月以降から取り組んでいる過去問演習のデータを
AIが分析して皆さんに最適なレベルで、第一志望校に類似した他大学の
入試問題を提供してくれるというものです!
よって、たくさんの問題演習量を確保でき、かつ他大学の問題にも触れることが
できるので、併願校対策にもなります!
さらに!!
弱点補強として、単元ジャンル集中受講・ワンポイント解説授業というものがあります!
集中受講は、演習結果の得点率が低く、概念理解が不十分と判断された場合に
東進の講座から最適な授業をピックアップして提案!
解説授業は、数学の公式や英文法、古文の助動詞など
ピンポイントで復習・確認が必要なときに約10分間のコンパクトな授業でおさらいできます!
第一志望校合格に向かって突っ走っていく最強のコンテンツです!
志望校別単元ジャンル演習を活用し一緒に頑張りましょう!
2020年 9月 20日 毎日校舎に来よう!~4連休を活用しよう!~
皆さんこんにちは!赤羽校担任助手一年の中山です!
今年は、夏が短かったですね、もう涼しくなってきました。
さて、木曜日・金曜日と閉館していましたが、
昨日から4連休に入っていますが、勉強はしっかりとできていますか??
高1・高2生は、4連休で旅行やお出かけに行く人もいるかと思いますが、
この連休はライバルと差をつけるチャンスです!
進め方としては、基本的に東進の授業を受けていく形だと思いますが、
学校の定期テストの勉強や部活動があると思います。
皆さんに意識してほしいことは、とりあえず校舎に来ることです!!
僕が高校生だったころは、それを意識していました!
部活で疲れてしまって、大量の宿題があって、
「東進に行くのめんどくさいなあ」
気持ちはわかります!
頑張って家で取り組もうとしてもだらだらっとしてしまう事はよくあるかもしれません。
でも!東進に来てしまえば、勉強するしかありません!!
そのように自身を奮い立たせる環境が東進にはあります!
暑い夏を乗り越えたこの9・10月!
勉強の秋!是非東進で一緒に頑張りましょう!
2020年 9月 16日 勉強したいのに体が動かない時は….??
こんにちは!赤羽校の樋口です
最近ようやく涼しくなってきましたね。
……と言っているうちに、気付いたら冬になっていると思うと恐ろしいですね。
よく「夏と冬どっちが好き??」という質問がありますが自分は断然冬派です!!
年末年始のソワソワする感覚っていいですよね笑
皆さんはどっち派でしょうか??
ただ、今年の受験生にとっては今年の冬は例年の冬とは違い「勝負の冬」になるはずです。
(もちろん秋も頑張って下さいね)
この時期になってくると受かるための「戦略」も大事になってきます。
・科目ごとの重点の置き方(数学は平均点を目指して、英語で点を稼ぐ等)
・科目内での時間配分(英作文に時間をさいて、文法問題は最初に短時間で解く等)
・受験校(同じ日に〇〇大学の××学部の試験があるから、こっちの大学を受けよう等) など。
このへんのことは自分で過去問を解いたりしながら考えたり、是非担当のスタッフとも相談してみてください!
ただ、何よりも大事なのは「勉強時間を落とさない」ことです
これは、受験生だけではなく当然低学年の皆さんもです
「勉強はしなくちゃ」と思っているのに体がなかなか動かないという人もいると思います
そんな皆さんに「5のルール」というのを今回お伝えしようと思います。
具体例で説明しますね。
・なかなか勉強がスタートできない時に「5秒」カウントをして0になったら何かしらをはじめる
・数学の問題集に疲れた時、あと「5問」だけ頑張ってみる
・朝起きてはいるけどなかなか立ち上がれない時に「5秒」カウントをして0になったら動き出す
・休憩しようと思った時にあと「5分」だけ続けてみる
なんとなく伝わりましたでしょうか??
脳科学でも証明されているという記事をどこかで見たので皆さんに共有してみました
こんなことしなくても勉強できるのが理想だとは思います
ただ、何もしないまま時間が過ぎるのはもったいなすぎますね
効果があるかないかは人それぞれだとは思いますが、是非試してみてください!!