ブログ
2024年 9月 19日 高マス頑張ろう!!
こんにちは!担任助手の早川です!
今回は低学年のみなさんが頑張っている高マスについて書きたいと思います!
まず早速目標についてですが、今手を付けている高マスは絶対クリア!です!!
一番数の多い1800や文法でも気合い出したら10日、2週間あったら終わると思います。2年生のみなさんはもうすぐ3年生になってこれから理社科目の勉強が大きく加わってくると思うので英語は今のうちに固めましょう私も実際2年生のうちに英数を固めたことで3年生は理科にめっちゃ力を注ぐことができました!!3年生でしっかり理科の勉強をすることができたことが自分の合格に大きくつながったと思います。ですので!!3年生で少しでも負担を減らせるように英語はもちろん、国語と数学の勉強も今からこなしていきましょう!高マスでいうと、国語は古文単語が、数学は計算演習が含まれているので是非活用出来たらいいですね
私も実際数1A2B3Cの数マスをやって、継続的にこなすことで圧倒的計算力をつけることができたと思います。私は部活を週5でやっていてまとまって勉強する時間が取りづらかったのですが、この数マスでコツコツと計算力をつけることができたので良かったです!!
国数英の基礎は高2までにしっかりできている状態にして、モチベーションが上がっている状態で受験生になりましょう!
2024年 9月 13日 サイエンスセミナーに行ってみよう!
みなさんこんにちは!今日のブログ担当は担任助手二年目の沼崎です!
9月ももうすぐ半分を過ぎようとしているのにまだまだ夏の暑さが続いていて、外に出るのも嫌になってしまいますよね
高校生の皆さんは学校が始まってから二週間がたち、少しずつ夏休み気分が抜けてきたのではないでしょうか???
東進ハイスクールでは、あと一ヶ月で今の学年が折り返しになるこの時期に特別なイベントを用意しています。それは、、、「サイエンスセミナー」です!サイエンスセミナーとは「フロンティア永瀬賞受賞の研究者」から『高校生のための特別講義』を聞くことのできるイベントとなっています。
今年の永瀬賞最優秀賞受賞者は、DNAイベントレコーディング技術の先駆者として最前線に立って研究に取り組まれている「谷内江 望(やちえ のぞむ)」さんです。
特別賞受賞者は、原子レベルで材料を操作し、新しい技能や性質を持つ材料を作り出す研究を行っている「神戸 徹也(かんべ てつや)」さんです。
そしてなんと会場は【帝国ホテル東京 孔雀の間】です!定員も1000人となっているのですが、現在定員オーバーの1351人からお申し込みが入っているくらい大人気イベントとなっています!
サイエンスセミナーは年に一回しかないのですが、その他にも日本のトップリーダーの方からお話を聞くイベントや各校舎内でのイベントなど、勉強以外にも沢山の学びを得ることのできるイベントがあります!またこれらのイベントに参加することで、周りの友達と知識の差を付けることが出来ます
また主なイベントは高校二年生以下が対象なので早く入学すればするほどたくさんのイベントが受けられますね!
まだまだ暑い時期が続きますが体調に気を付けて、文化祭やテスト勉強など各々のやることを頑張っていきましょう
2024年 8月 26日 今年も単ジャンの季節がやってきました
今年度ブログ初登場かもしれません、鈴木です。
8月も残り1週間を切り、学校が始まったという人もいることでしょう。そんな皆さんに今回お話しするのは9月から始まる単元ジャンル別演習についてです。
単元ジャンル別演習とは、今までに受けた模試や確認テスト・過去問の結果をAIが分析し、それぞれが苦手とする単元の問題を出題してくれる演習教材です。つまり、単ジャンとは苦手克服のための講座ということです。
では、単ジャンの意義とは一体何なのでしょうか?自分が考える意義は以下の3つです。
①十分なインプットを終えた上で膨大な演習量を積むことにより実践に適した能力が身に着く。ただインプットしただけでは問題を解けるようにならないし、問題をたくさん解き様々な形式に触れることで今まで避けてきたであろう苦手な単元の問題に対して段々と苦手意識がなくなっていきます。
②得意な科目を伸ばすよりも、苦手な科目を伸ばした方が効率が良い。これは単純に高い点数をさらに伸ばすよりも、低い点数を平均まで上げる方が楽ということです。
③基礎の見直しから応用までカバー。共テレベルから二次私大レベルまで網羅している。そのため、苦手な単元は基礎レベルからやることで抵抗感が少なく進められる。また、徐々にレベルを上げて、二カ月かけて最終的に第一志望校に必要なレベルまで実力を伸ばすことが出来ます。
しかし、単ジャンを始めるにはやらなければいけないことがあります!!
それは過去問演習を共テ5年、二次私大5年終わらせるということです。それだけでなく、単ジャンの効果を最大化させるにはインプットも終えていなければならない。つまり8/31までに過去問5年5年と通期・夏期講座を受講しきらなければいけません。
これを見て、終わらなそうだと思った人は一刻も早く単ジャンに入れるように今から更にペースアップして過去問演習や受講を進めましょう!
終わりそうだと思った人はその調子です!9/1に最速で単ジャンに入り、一日20演習を完璧にこなしてどんどん苦手克服していきましょう!
2024年 8月 25日 いよいよラストスパートですね!
登校頻度だけで見たら受験生と同じくらい東進に来てるのではないか…と思いながら今もこのブログを書いている吉見です!
2カ月振りですか?お久しぶりですね…
さて、本題に入りましょう!
皆さんこの夏休み充実した生活を送ることは出来ましたか?
低学年のみなさん!夏休みの宿題は終わりましたか?まだ前日ではないので間に合います!
きちんと残りの期間で終わらせられる計画を立てて頑張りましょう
定石がまだ終わってない人!!!まだ夏休みが終わったわけではありません!
残された時間は少ないかもしれませんが達成率100%を目指して頑張ってください!
受験生の皆さん!過去問の進捗はいかがですか…?
共テ5年は終わっているはずです(大丈夫だよね…)
問題は二次私大です!8月末までに5年終わらせることが目標です!
共テ&二次私大を5年ずつ終わらせないと9月から始まる単ジャンを進めることはできません
他の仲間や受験生と大きな遅れを取ることにもつながってしまいます
もう聞き飽きたよと思うかもしれませんが5年ずつの徹底は必ずお願いします!
ってことで伝えたいことは話したような気がするので今回はこれでおしまい
またどこかで会いましょう
2024年 8月 24日 勉強のモチベ
こんにちは! 担任助手一年の川崎です。
18日に模試も終わり、夏休みも残すところあとわずかとなりましたがみなさん変わらず勉強できているでしょうか?
この時期は夏休みも終わり、力が抜けてしまう。なんて人も多いのではないでしょうか?
そんな人たちのために今回は、モチベーション向上の方法を二つ紹介したいと思います。
一つ目は、環境を利用するということです。
例えば、周りがみんなやっているゲームなどを自分だけもってない状況だったら、「欲しい!」ってなりますよね。
それと同じで、周りが勉強している状況のところに行ったら、「勉強したい!」とまではいかなくても「勉強するか」くらいにはなりますよね。僕も受験生時代、家で勉強出来ないタイプだったので、図書館や東進に行くようにしていました。
二つ目は、第一志望校に合格して、大学生活を送っている自分の姿を想像することです。第一志望校に合格して楽しい大学生活を送っている姿を想像したら、とてもわくわくするし、「絶対に第一志望校に合格するぞ!」ってなりますよね。それを原動力にしたら、自然と勉強する気が起きてくると思います。僕も気が進まないときは、大学生活のことを考えて乗り切っていました。
以上のことを参考に勉強頑張ってください!