ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 121

東進ハイスクール 赤羽校 » ブログ » 固定ページ 121

ブログ 

2020年 5月 11日 自宅で学習をしている皆さんへ

はじめまして!

 担任助手の鬼海です!

以前でも新規担任助手紹介で紹介させていただきましたが、

改めて自己紹介したいと思います!

城北埼玉中学・高等学校出身で今は早稲田大学文学部に在籍しています、

鬼海啓英(おにうみ のりひで)です!

高校時代は地歴部、食文化研究同好会、柔道部に所属してました!

大学のサークルは歴史の学問探究系を考えています!

高校二年から東進ハイスクール赤羽校に通ってました。

今日は自宅で頑張ってる生徒の皆さんへ私からエールを送りたいと思います。

今皆さんは逆境に立たされていると思いますが、逆境の中でもチャンスを見出しそのチャンスを活かせる人は必ず報われると思います!

大学受験では努力はしただけ報われます、しかしした分だけ正確に報われる最後の機会です。

この最後の機会で成功を収められるかどうかがみなさんのこれからの人生を大きく左右すると思います!

皆さんにはぜひともこの逆境の状況の中できちんと努力を積み重ね、第一志望合格を勝ち取り、大きな自信をもって社会に出て欲しいと思ってます!

赤羽校担任助手一同がみなさんの頑張りを全力でサポートしていきます!

 

 

 

 

 

2020年 5月 10日 勉強の習慣化

こんにちは!担任助手の杉田です。

自宅での学習は慣れてきましたか?

今は、なかなか外に出ることができなくて気持ち的に落ち込んでしまいますよね、、

しかし、世の中の高校、みんなが同じ状況です!

こんな状況ですが東進生の皆さんはチャンスに変えましょう!

今こそ、自宅での勉強習慣をつけられるチャンスです!

普段、東進で閉館まで勉強して家に帰ってから勉強できる人はどのくらいいますか?

家は集中できないからやらないという人はいませんか?

私も受験生だった時、自宅では勉強に集中することができずに東進しか集中できる場がありませんでした。

振り返ってみると、家に帰ってからも勉強していればよかったなあと後悔しています。

ただでさえ、スタートが遅かったのですが、東進にいる時間勉強していることに満足してしまっていました。

少しの勉強時間の積み重ねが本当に合否に直結してきます。

この状況の見方を変えて、自宅で勉強できるようになりましょう!

ここで、自宅での学習が習慣化されれば、普段通り生活できるようになった時に、他の受験生より学習量を確保できます。

東進でも自宅でも勉強出来れば最強です。

第一志望校に向けて一緒に頑張りましょう!

 

2020年 5月 9日 自宅での学習を効率化するために

ゴールデンウィークも明けて、11日よりオンライン授業が始まる学校も多いと思いますが

皆さん勉強は順調に進んでいますか?

https://www.toshin.com/movie/articles/120

東進TVにて林先生が今こそ身につけておきたい2つの習慣について皆さんにメッセージを送っています。

是非一度みて下さい。

それに加えて皆さんに実践して欲しいことを紹介します

①時間割を決めましょう

起床・就寝時間を一定にする

勉強開始時間を固定する

ご飯の時間・休憩時間を決める

1日24時間のうち就寝時間を除くとおよそ18時間あります。

食事・休憩時間を除くとおよそ15時間あります。

この15時間を分割しましょう。

朝に4時間、昼に6時間、夜に5時間など。

その限られた時間の中で何が出来るかを考えてその時間の中でやりきりましょう!!

②1日の絶対量を決める!

受講2コマ+マスター1000トレーニング+計算演習2ステージ+今日のコラム

受講2コマ⇒5時間(予習・復習含めて)

マスター1000トレーニング⇒1時間

計算演習2ステージ⇒30分

今日のコラム⇒5分

学校の課題⇒5時間

など。

学校の課題にかける時間は何時間必要か、東進の勉強は何時間必要かを考えましょう。

時間があったからこれもやっておこうという発想ではダメです。

自宅での学習が続きますが、頑張っていきましょう!

参考に

2020年 5月 7日 規則正しい生活を送れていますか?

 

こんにちは!担任助手の杉田です。

ついにGWが終わってしまいましたね、、

GWは存分に勉強できましたか?

やり残したことはありませんか?

GW明けから、オンラインで学校の授業も始まるという人も多のではないでしょうか。

私の大学も今日からオンライン授業が開始されます!

授業が始まると授業時間で時間がとられてしまうと思います。

そうすると、受験勉強に今まで通り全ての時間をついやことが難しくなります。

そこで、一日を有意義に過ごすためにも、早起きをして規則正しい生活を送りましょう!

人間の脳は朝、起きてから稼働するまで何時間かかるか知っていますか?

有名な話ですが、3時間かかります!

ということは、9時から試験が開始するとしたら6時には起きていないといけないということです。

入試本番を想定して、今から早起きする習慣を付けましょう!

なかなか起きられない人はアラームを1分おきにかけたり、目ざまし時計や携帯を自分の遠くに置くなどがおすすめです!

私は15分間、1分刻みでアラームをかけています!

みなさんも、生活リズムを崩さずに勉強に励みましょう!

 

2020年 5月 6日 計画的に学習を進めよう

こんにちは!

担任助手の杉田です。

皆さん、元気に過ごしていますか?

皆さんに会うことが出来なくて寂しい日々を過ごしています。

必ず、校舎で勉強できる日は来るので、それまでしっかり自宅での勉強に励んでください。

さて、4月模試も終わり、成績も開示されましたね。

見ていない人はすぐに確認してください!!

それぞれ思うことはあると思いますが、しっかり今回の成績を振り返って行動に変えるところまでが模試です。

解いて終わりではないので、今後どんな勉強をしていくかなどしっかり考えて行きましょう。

高校3年生は特に、この時期がとても重要になってきます。

1日13時間は必ず勉強するようにしましょう!

一日の勉強や一週間の勉強など計画的に出来ていますか?

なかなか家だと勉強がはかどらない人もいるとは思います。

だからこそ、計画を立てて可視化できるようにしてほしいです。

可視化する事によってやらないといけないことや優先度が高いものが明確になると思います。

不安なまま勉強をしているとはかどりにくいと思うので、明確にしたうえで勉強をしましょう。

明確にするためには、計画など立てると良いと思います。計画を一日の始めに立てたら、

一日の終わりにはしっかり振り返りをして、一日のやり残したことなどを整理して下さい!

こんな状況ですが、第一志望合格に向けて頑張りましょう!!!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S