ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 133

東進ハイスクール 赤羽校 » ブログ » 固定ページ 133

ブログ 

2020年 2月 3日 緊張と対峙するコツ

 

こんにちは!担任助手の樋口です。

 

受験生は受験真っ只中という人も多いと思います。

あるいはこれから始まるという人も当然いると思います。

 

緊張はしてますか?

今はしてないという人でも前日や当日になったらさすがに緊張はしますよね。

 

自分の受験生時代もそうでした。

、、、、、と言いたいところですが、自分は不思議なくらい全く緊張はしませんでした。

(特殊な体質だったのかもしれません笑)

 

そこで、信じる信じないは皆さんに任せますが自分なりにアドバイスができればと思います。

 

小学校の時の学芸会や発表会を思い出してみてください。

お客さんを皆ジャガイモだと思いなさい…のような話をされませんでしたか!?

僕の小学校だけですかね??笑

 

でも、このような形で周りを気にしすぎないというのは1つの手段ですね。

ジャガイモだと思うでも良いですし、そうじゃないにせよ、自分の方ができると思うのも良いかもしれませんね。

 

とはいっても、やっぱり周りを気にしないなんて不可能!!という人多いと思います。

そんな人は、むしろ周りをじっくり観察しちゃうのもアリかもしれませんね。

自分は無意識にこれをやっていたのかもしれません。

 

周りを見ているうちに、自分に意識が向きすぎずに緊張が解けるのかもしれませんね。

あとは緊張していてもそれをほぐそうとしすぎないことも大切なんじゃないでしょうか。

根拠があるわけではないですが、意識すればするほど緊張してしまいそうですよね。

 

ここまで色々と書きましたが、そもそも緊張はしてもいいと思っています。

 

大事な試験で緊張しない方がおかしいですよね笑

(自分がそうでしたが、、、。)

 

試験の最中でも、解けなかったり読めなかったりして焦ることがあると思います。

そんな時は周りを見てください。

だいだい皆同じ感じで焦ってます。それに緊張もしています。

 

結論がそれかよ、と思うかもしれませんがこれが事実だと思います。

「いつも通り」である必要も正直ないと思います!

 

自分の精一杯を答案という形でアピールできるように頑張ってきてください!!

 

2020年 2月 2日 共通テストの時代が来た!

 

こんにちは~~

赤羽校担任助手の北川です~

最近街中でマスクを付けている人が多くなりましたね~

コロナウイルスの影響でしょうか。

自分とはどこか違う世界のような話に見えて実は身近にいるようなものなので万全な対策をしたいですね。

 

さて、今年でセンター試験が終わり、来年から共通テストに変わります。

新高3生のみなさんは自分たちが共通テスト初めての代ですね。

前例がないテストに臨むということは少し不安もあるのではないでしょうか。

毎年受験生はセンター過去問を10年分やっていますが、共通テストは少し変わってしまします。

 

そこで重要になってくるのが共通テストに特化した模試です。

過去問がない分、模試に積極的に参加して共通テスト型に慣れていきましょう。

東進では2/24(月)「共通テスト本番レベル模試」があります。

東進生の皆さんは必ず受けましょう。

 

また、ただ模試を受けるのではなく、最大限の結果を得られるようにまずはこの3週間で基礎を今一度入れ込みましょう。

例えば英語であったら、マスターを毎日やればかなりの力が付きます。

最近忙しかったり単純に怠惰でマスターを放置していた人はこれから頑張っていきましょう!

マスター毎日1000トレーニング!!!

 

 

2020年 2月 1日 一般入試頑張れ!

こんにちは!担任助手の椛島です!

さて、今日から2月に入ったということで、

本格的に受験が始まってきました。

赤羽校からも約20名の生徒が本日受験をします。

今日が初めての受験という人も少なくないのではないしょうか。

先日センター試験が行われましたが、やはり一般受験は別物です。

全員が少ない枠を争っているということで空気はかなりぴりついています。

なかには第1志望の子もいると思います。

そんな中で受験しに行くということで皆さん緊張していると思います。

そこで、僕が個人的に思う受験の心構えをアドバイスとして書いておこうと思います。

(高校の先生の受け売りですが。。苦笑)

皆さん試験を受けるにあたってどのような考えを持っていますか?

周りよりいい点を取らなければいけない。いつも以上の力を発揮しなければ。

そんなふうに思っていませんか?

受験では別に大成功させようとしなくてもいいんです。

失敗をしなければいいんです。

いつも通り過去問を解いているような感覚で解けることがベストです。

普段通り。それが君たちの1番いい状態です。

成功させようとしていつもと違うことをすると、

それは焦りにつながり、失敗に繋がります。

なので君たちのいつも通りの全力を試験にぶつけてきてください。

校舎から僕たちも全力で応援しています。

 

2020年 1月 31日 第5世代移動通信システムって?

 

 

こんにちは~

赤羽校担任助手の北川です~

みなさん、タイトルにある第5世代移動通信システムってご存知ですか??

ぴんときた方もいると思いますが、これは5Gと言われています!

生徒もびっくりしていましたが、GはGravityではなく、GenerationのGなんですね。

私も先日知りました。

 

また、5Gとは具体的にどういったものか知っていますか?

5Gと聞いて、携帯の通信速度が速くなる!とか容量が大きくなる!といったイメージを持つ人が多いと思います。

それもそうですが、5Gは携帯だけではなく、様々な分野に役立ってきます。

 

例えば、医者と患者が距離的に隔たれた状況で診療をする遠隔医療が実現可能になってきます。

このことで都市からでも地方の患者を診療することができるので、地域医療格差が大幅に減ります。

また、AIによって学校の英語の授業の形態が変わったり、少人数でも農業や畜産業を営むことができます。

このことで日本人の英語力の低さであったり、農業従事者人口の減少といった問題も改善できます。

 

こういった可能性を秘めている5G革新について、詳しいお話を聞けるイベントがあります。

それはトップリーダーと学ぶワークショップです!

詳細は以下の通りです。

 

日時:2/15  15:00~19:00

会場:ナガセ西新宿ビル15階 マルチホール

講演者:中村武宏先生(株式会社NTTドコモ 執行役員 5Gイノベーション推進室長)

 

興味がある方はぜひ参加してみて下さい!!

 

 

 

 

 

2020年 1月 30日 万全な状態で入試に臨もう!

こんにちは!担任助手の杉田です。

1月もいよいよ明日で終わり、新年明けてからもう1ヶ月が経ちますね!

ものすごい早く感じませんでしたか?

特に受験生はセンター試験を迎えいよいよ本格的な勝負になってきますね。

私が受験生の時はセンター試験から第一志望校の入試日まで人生で一番早く感じた

といっても過言ではないくらいにとても早く感じました。

なので、やり残したことが無いように今を全力で過ごしてください!

 

さて、世間ではインフルエンザコロナウイルスがとても流行ってます。

最近は気候も安定せず寒い日や暖かい日など気温差が激しいです。

みなさん風邪を引かないように十分に気を付けてください!!

予防するために

①家に帰ったらすぐに手洗いうがい

②睡眠をよくとる

③栄養のある食事

を意識してみてください。特に睡眠は翌日の勉強にも関わってくるのでちゃんと寝ましょう!

校舎に消毒液も置いてあるので、登校したら消毒もしましょう!

入試が終わるまで万全の状態をつくっていきましょう!

お申し込み受付中!

S