ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 146

東進ハイスクール 赤羽校 » ブログ » 固定ページ 146

ブログ 

2019年 10月 20日 私が担任助手になった理由~樋口編~

こんにちは!担任助手の樋口です。

最近寒くなってきて、学校にいる人の服装もだんだんと変わってきているように感じます。

ただ、自分の学校には体育専門学群というスポーツをガチでやっている学群(学部)があるのですが

彼ら彼女らの中には平気で半袖短パンで過ごしている人がゴロゴロいて、3年目でも驚きを隠せない自分がいます笑

 

 

全く関係のない話をしてしまいましたが、今日も「担任助手になった理由」を書こうと思います。

 

まずは自分が受験したときの話をしようと思います。

自分は国公立大学の前期試験であと1点で落ちてしまいました、、、

(今思えば、1000点満点のうちの1点なのでかなり残酷ですね)

当時はヘラヘラ笑ってましたが、かなり必死に勉強をして自信もあったのでかなり悔しかったです。

そんな中で、なんとか後期試験で今の大学に合格でき、担任助手の話を聞きました。

こんな経験をした自分だからこそ、受験を迎える高校生たちにできることがあるんじゃないかと思い担任助手をはじめました。

 

 

 

 

………と言いたいところですが、これは全部後づけの理由です笑

といっても嘘を書いたわけではなくて、担任助手になって数か月後に感じたことが上記の内容になります。

担任助手になる前は「せっかくやるなら自分が成長できそうな場所に身を置きたいな~」と漠然と思っていました。

生徒時代の自分からみた担任助手は、自分と年もほとんどかわらないにも関わらず社会人のようにかっこよく見えていました。

そんな漠然とした自己成長意欲が自分の担任助手になった本当のきっかけになります。

 

自分の高校は男子校で、人と話すことがかなり苦手(所謂、コミュ障ですね笑)でした。

ただ、そこに関しては担任助手として段々と成長できたり、自分が予想してなかったような色々な部分においても成長できたと感じています。

 

是非、多くの人にこれを経験してもらいたいと本気で思うし、自分としても多くの人と一緒にやりたいと思っています!

 

2019年 10月 19日 私が担任助手になった理由~原編~

こんにちは!担任助手の原です!

最近寒くて布団から出たくないです。雨もおおくて大変ですね。

 

今回は僕が担任助手になった理由ということなんですが、

まずは僕が東進生になったところから話そうと思います。

僕は大学附属の高校に通っていたのですが、大学に4年間も通うならしっかり勉強して進学先は自分で決めたい!!

と思い大学受験をしようと覚悟を決めました。

東進に来たのは家に招待状がきたのがきっかけです。

僕が東進に入学したのは高校1年生の夏でした。

部活が結構忙しかったので両立していくにはここしかない!と思い入学を決意しました。

そして受験が終わったころには僕は担任助手になっていました。

僕が担任助手を始めようと思った理由は2つあります。

1つは、勉強を教えることが好きだったからです。

学校で友達に勉強を教えたり部活で後輩に教えたりしていく中で、何かを教えることの楽しさに気付きました。

2つ目は、担当をしてくれていた担任助手に恩返しをしたい!と思ったことでした。

大学受験というのは高校生の自分からしてみるととてつもなく大変な努力が必要で今までにないくらい成長を経験できるものでした。

その大学受験を一緒に戦ってくれた担任助手にすごく感謝していたので一緒に働こうと言われたときはすぐに「はい」と答えました。

担任助手というのは責任ある仕事で大変なことも多いですが、やりがいのある仕事です!!

ぜひ一緒に担任助手として働きましょう!!

 

 

 

2019年 10月 18日 私が担任助手になった理由~北川編~

 

こんにちは~

赤羽校担任助手の北川です~!

今回も昨日に引き続き、私が担任助手になった理由について書いていこうと思います!

 

私は、高校1年の夏に東進に入り、2年半ほど東進生として受験勉強に取り組んでいました。

長い間東進に通っていたため、受験が終わった時に、自分の受験生活を振り返ってみて思ったことが何個かありました。

 

まず、自分の受験で良かった点としては、周りより早い段階から東進に通い、低学年のうちから本格的に受験勉強を始めていたことです。

そのため、高3に上がる時点では志望校が見えるほどの学力は得られていたと思います。

逆に悪かった点としては、高3になった時点で将来でやりたいことが決まっていなく、自分の第一志望校へのこだわりが持てなくなったことです。

志望校への思いが薄くなったことから、高3の夏という一番大事な時期で勉強に身が入らなくなってしましました。

 

こういった自分の経験から、赤羽校の生徒には低学年のうちから本気で自分に向き合い将来のことについて考え、それに向けて努力できるようになってほしいと本気で思っていたため、担任助手をやろうと思いました。

 

ぜひ、担任助手に少しでも興味がある人は話しかけてみてください!!

待ってまーす!!

 

 

 

2019年 10月 17日 私が担任助手になった理由~杉田編~

こんにちは!担任助手の杉田です!

最近は日が落ちるのも早くなってきましたね、、

ついにセンター試験まで3桁をきりのこり93日となりました。

残りの期間悔いのないように勉強しましょう!

今日は、私が担任助手になりたいと思ったきっかけをお話ししたいと思います。

私が東進に入学したのは高校2年生の冬でした。

それまでは毎日部活三昧で勉強のことはほぼと言っていいほど考えていませんでした。

では、なぜ私が東進で勉強するようになったのか、、

それは高校2年生の冬に学校で受けた模試がきっかけでした。

受けた模試があまりにもひどく、このままではまずいと思い、

勉強ができる環境に身を置きたかったので

東進での勉強をスタートしました。

ここから本格的に受験勉強を始めましたが、第一志望校に合格する事はできませんでした。

受験が終わった時に一番に感じた事は

もっと早く始めればよかったということでした

もっと早く受験勉強を始めればよかった、

後悔していました。

受験勉強に後悔を残してほしくないという思いを、

担任助手を通して伝えていきたいと思い担任助手になりました!

今、校舎に担任助手の掲示が貼ってあると思います。

興味のある人は是非声をかけてください!!

一緒に担任助手をやりましょう!

 

2019年 10月 16日 冬期合宿にいこう!

こんにちは!担任助手の澤井です。

先週末は台風でしたね。皆さん無事でしたでしょうか?

台風の影響で停電や水害、河川の氾濫等の影響が出ていると地域もあると思います。くれぐれも安全には気を付けてください。

さて、話は変わりますが、今日は東進の冬期合宿について紹介したいと思います!

そもそもみなさん、冬期合宿がどんなものかご存知ですか?

冬期合宿とは、

12月26日~29日の3泊4日

河口湖で英語を勉強するというものです!

この3泊4日の中で、東進の先生方の生の授業を受けられます!

さらに、授業ごとに確認テスト、合宿の最後には修了判定テストがあります!

授業に加えてその内容を踏まえた確認テスト・修了判定テストで満点を目指すことにより英語力を高めることができます!

そして、この合宿では、英語の勉強をするだけではなく、自分の将来について考える時間があります!

グループごとに自分の将来の夢について語ったり、みんなの志の話を聞いたりすることで、

今後の勉強に対するモチベーションを上げることができます!!

授業を受けるクラスは12段階に分かれていて、クラス分けは10月の全国統一テストの英語の成績で決められます!

クラスの子達はほとんど同じレベルの高校生なので、みんなで切磋琢磨することができます!

基本的に高2生対象ですが、意欲のある高1生も大歓迎です!!

高2生に混じって3泊4日過ごすことで、かなりモチベーションがあがると思います!

しかし、この冬期合宿は毎年とても人気なのですぐに定員オーバーになってしまうそうです…

なので、すばやい決断をオススメします!

受験勉強を本格的にスタートする絶好の機会になると思います!興味のある方は校舎のスタッフまで!

 

お申し込み受付中!

S