ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 147

東進ハイスクール 赤羽校 » ブログ » 固定ページ 147

ブログ 

2019年 10月 12日 トップリーダに行くことでの成長

こんにちは!担任助手の椛島です。

皆さん台風大丈夫ですか?

家にいても今回の台風は危険らしいので、

安全第一に過ごしていきましょうね。

ちなみに、明日は東進ハイスクールは

全校休館です。

間違っても来ることはないようにしてください!

さて、本題に入りますして、今回のブログの内容は…

「トップリーダでの成長」に関してです!

初めに、皆さんトップリーダーに関してはご存知ですか?

トップリーダーでは各業界で先導している人たちが

実際に来てくれて各業界の現状とこれからの展望などに関して話してくれます。

また、このトップリーダーでは、話を聞くだけではなく、

今後話を聞いたうえで、どのように自分達が行動していくのか

周りの人と話し合い、考える機会もあります。

なので、現在の各業界の動向が知れるだけでなく、

自分の社会の中でのあり方や、夢について考えることによって、

自分を更なる高みへと成長することができます。

なので、ぜひ、トップリーダーがあれば参加しましょう!

 

2019年 10月 11日 過去問演習での目標点は何点にすべき?

こんにちは、担任助手の田中です!

ついにセンター試験本番までの残り日数も2桁となり直前期になってきたなと感じますね!

今の時期は国公立の二次や私大の過去問を解いている子が多いのではないかと思います。

解く際に目標点として一つの目安の解いた年度の合格最低点ですね。

合格最低点を超えていればその年入学できていたかもしれないし、そうでなければまだまだ足りない。

合格最低点を超えたときなんかは入学式に自分が出席している様子なんか想像したりしてモチベーションを上げていました笑

しかし、目標点を合格最低点にすることが必ずしも正しいわけではありませんね。

というのも、結果的には何点だろうと合格できればいいわけですが、何が起こるか分からないのが受験というもの。

皆さんも模試を受験した際に感じているかもしれませんが、自分の100%の力を出し切るのはとても難しいことです。

過去問を解くと8割取れるのに模試だと6割しか取れないなんてことはしょっちゅうあります。

当たり前ですが、模試よりも試験本番の方が持っている力を出し切るのが難しいです。

となると、試験本番でも8~9割の力しか出せなくても合格できるように圧倒的な学力を身につける必要があります。

なので普段の過去問演習での目標点は合格最低点ではなく、自ら目標点を設定する必要があります。

最終的には最低でも合格最低点を1割ほど超えられるといいと思います。

また第2志望以下はそれ以上に得点する必要があります。

合格最低点を目標点にするのではなく、一人ひとり適切な目標点を設定して過去問演習に取り組みましょう!

2019年 10月 10日 過去問データベース使ってますか?

こんにちは!担任助手の杉田です。

気温が下がってきて過ごしやすくなってきましたね。

寒暖差が激しいので、

体調管理をしっかりして風邪には気をつけましょう!

受験まで残り約100日となりました。

着々と受験まで近づいてきましたね。

受験生は過去問演習進んでいますか?

10年分こなすにはかなりの時間がかかります。

しっかり計画を立てて過去問に臨みましょう!

今日は、受験生の皆さんに役立つ情報をお伝えします!

それは、、「過去問データベース」です!

過去問データベース」というものはご存じですか?

その名の通り過去問がたくさん詰まっているサイトになります。

併願校なども過去問解きますよね、、

なかなか赤本をそろえるのも大変になると思います。

そこで便利になるのが「過去問データベース」です!

この過去問データベースには大学ごとの過去問が最新のものから古いものまで載っています。

赤本が見つからない場合や他の大学の問題を解いてみたいなどの時便利になると思います!

是非、活用してみてください!

東進 過去問データベース」で検索すれば出てきます。

もし、使い方が分からない場合は担任助手に聞いてください!

過去問演習に力を入れていきましょう!

 

 

2019年 10月 9日 新スタッフの紹介

こんにちは!担任助手の澤井です。2日連続で登場になりました!

今日は赤羽校の新しいスタッフを紹介しようと思います!

この方です!

すいません。これでは顔が分からないですよね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この方です!

明治大学経営学部4年の北島 祥太さんです

北島さん、実は以前赤羽校に勤めていた方なんです!

受験生の時は国立大学の文系志望で、英語・国語・世界史・数学ⅠA・数学ⅡB・理科基礎を勉強していました!

経験豊富な方で、ためになる話もたくさんして下さると思うので、気軽に話しかけてください!

 

 

2019年 10月 8日 発音・アクセントをマスターしよう!

こんにちは、担任助手の澤井です。

最近気温が不安定ですよね。

週末は台風が関東に直撃するらしいです。

台風が過ぎ去ったら気温下がるかもしれませんね。

 

いきなりですが皆さんに質問です!

最近単語の勉強できていますか?

受験生の人の中にはそんなことをやっている余裕がないなんて人もいるかもしれません。

単語はどこまで行っても必要な単元だと思います。

そんな単語ですが皆さんはどうやって進めていますか?

ただページ見て進めるだけですか?

皆さん是非発声をしながら単語進めてみてください。

ただ単語帳を眺めているよりも単語の意味に加えて発音、アクセントも覚えやすいです。

音源などは用意するのは少々手間だとは思います。

しかし皆さんには高速基礎マスターという単語と音源がセットになったものがあると思います。

是非高マスを活用して発音アクセントもマスターしましょう。

低学年の人たちは単語大会に向けて頑張ってください!

 

 

 

お申し込み受付中!

S