ブログ
2019年 9月 11日 1、2年生!受講を進めよう!
皆さんこんにちは!
ブログに登場するのは久しぶりになります笑
赤羽校担任助手の田中です!
タイトルにもある通り今日は低学年の受講についてお話ししようと思います
高1、高2の皆さん、今年度受講完了目標はいつか把握してますか?
9月末!!です!!!
もう9月中旬ですね、、
まだ受講が残っている人は計画組み直して9月までに受講が終わるようにしてください!
夏休み終わって文化祭の準備とかで忙しい人も多いだろうけど、
1日のうちで時間見つけて最低1コマは受講しましょう!!
忙しい時期でも毎日継続することが大事!!
2019年 9月 10日 過去問を分析しよう!
こんにちは!担任助手の杉田です。
受験生の皆さん!過去問の進み具合はいかがですか?
第一志望の過去問は9月中に10年分終わらせるのが東進生の目標です!ペースを上げていきましょう!
過去問演習は、解くだけでなく、問題の傾向や自分の弱点を分析することで、意味があるものになります!
今日はそのためのツールを紹介します!
それがコチラ!
過去問分析シートです!
この過去問分析シートは、大問別に問題の出題傾向を分析し、自分の課題を明らかにしたうえで、今後自分がどのような対策を施すのか考えるためのものです!
過去問の復習をしながらこの分析シートを埋めていき、自分の勉強の方向性を定めていってください!
2019年 9月 9日 高三生入学締め切りまで1週間!!
こんにちは、担任助手の原です!!
台風の影響がすごいみたいで大変ですね。9月を感じます。笑
夏休みが終わってから1週間経ちましたね。
勉強の質は変わらず続けることができていますか?
勉強を頑張るのは夏休みで終わりではないですよ。
9月も頑張りましょう!!
ところでタイトルにもある通り、
高三生の入学締め切りが近づいてきています!!!
期日は9月15日の日曜日です。
高校三年生の皆さんはそれ以降の入学は不可能になってしまいます。
東進のご入学をお考えの方はお気をつけてください。
大事なことなので、もう一度言います。
締切は9月15日までです、お忘れなく!!
2019年 9月 8日 併願校について考えよう!
こんにちは!担任助手の古月です。
突然ですが、高校3年生の皆さん!
過去問やってますか?
第一志望校の過去問は当然、もう始めていてほしい時期です。
それはなぜか?
第一志望校の過去問は2周、3周とやってほしいのもありますが、
それに加え、皆さんは、
併願校の過去問も解かなければいけません!
第一志望校に合格することができる受験生は、わずか10%ほどと言われています。
正直、どれだけ第一志望校の過去問を解いていても、100%そこに合格できるという保証はありません。
なので、併願する第一志望校よりも下のレベルの大学の過去問も解いておき、十分な対策を施し、確実に合格をとれる状態にしておいてほしいです!
第一志望校の受験日までに併願校の合格がとれていないと、プレッシャーで本来の力が発揮できないということも起こりえます。
なので、併願校について今の時期に考え、いつから対策を始めるのかを考えておいてください!
また、繰り返しになりますが、併願校の対策の時間をとるためには、第一志望校の過去問10年分をなるべく早く終わらせることが必要です!
東進生は、第一志望校の過去問10年分1周目を9月中に終わらせるというのが目標です!
今日からはじめても2日で1年分やれば9月末に終わらせることができます!
大変だとは思いますが、これを絶対に達成するという気持ちで頑張ってください!
2019年 9月 7日 二次・私大対策を始めよう!
こんにちは!担任助手の杉田です。
夏休みも終わり新学期が始まりましたね。
学校のペースにも慣れましたか?
2学期は行事も多い時期ですが勉強との両立を頑張りましょう!
夏休みも終わりましたが、
センター試験の過去問題10年分解き終わりましたか?
まだ解き終わってない人は早急に解いちゃいましょう!
センター試験の過去問が終わったら次は
二次・私大対策を始めます!
担任や担任助手から言われているとは思いますが、
志望校合格にはこれからの勉強がとても重要になります。
自分の志望校はどんな問題が出るのか、
どんな傾向なのか把握してこの先の勉強内容が決まってきます。
ただ、解くだけではなく点数源はどこかなど考えながら過去問を解いていきましょう!
解いた後は過去問分析シートを使って分析・復習もしましょう!
過去問など悩んだ時はすぐ担任助手に聞いてください!
受験まで残り約半年!さらに加速させていきましょう!