ブログ
2019年 6月 22日 確認テスト
こんにちは、担任助手の澤井です。
皆さん受講は思うように進んでいますか???
今回は受講と密接に関わりのある確認テスト、修了判定テストについて話していきたいと思います。
まず役割ですがともに自分がどの程度講座を理解しているかを把握するテストです。
受講している間はただ受け身になっているため理解しているつもりが多いです。
確認テスト、修了判定テストはそれを防ぐためにあります。
また講座を受けてから時間を置くと確認テストや修了判定テストは効力が薄くなります。
まだ確認テスト、修了判定テストが残っている人は早急に復習し受験しましょう!
2019年 6月 21日 「量」あってこその「質」
こんにちは!担任助手の樋口です。
6月でこの暑さとなると、7月・8月はどうなってしまうんでしょうか、、、。
先が思いやられますね、、、。
さて、今日は巷でよく聞くであろう「量×質」という考え方について話そうと思います。
成績の伸び=量×質 という考え方は何も間違っていないし、絶対に意識すべきポイントです。
ただ、質を意識するうえで大事なのは、量をこなしていることが前提となっていることです。
全然勉強してないのに、質ばっか拘っていても成績は間違いなく伸びません。
逆について言うと、質は多少雑だとしても圧倒的な量をこなせば、間違いなく成績は上がってきます。
英語であれば、ひたすら単語を覚えたり、文法の問題を解いたり、長文の問題を解くだけでも一定のラインまでは成績は伸びます。
(一定のラインを超えると、質が非常に重要になってくるように感じますが、、、。)
もちろん、量×質のどちらも注視することは重要です。
ただ、質を高めるうえで量をこなしていることが前提となっていることだけでも理解してくれれば、今回のブログを書いた甲斐があったと思います!
2019年 6月 21日 修判、確認テストはその日中にやろう!
こんにちは、担任助手の澤井です。
生徒の皆さん受講は思うように進んでいますか???
今回は受講と密接に関わりのある確認テスト、修了判定テストについて話していきたいと思います。
まず確認テストについてですがこれは文字通り受講した講座がしっかりと理解できているかを確認するテストになります。
受講して復習、確認テストの流れを作りましょう。
ため込んでしまうとせっかくの講座を復習する機会を無駄にしてしまいます。
次に修了判定テストについてですがこれは確認テストの出題範囲を拡大したものです。
その範囲は講座ごとによりますがこれも講座の内容が理解できていれば得点できる内容です。
まだ確認テスト、修了判定テストを受けていない人は今すぐ復習しましょう!
2019年 6月 20日 うまくいく予定の立て方って…?
こんにちは~
担任助手二年の北川です~!
最近、統一テストや東大模試などが立て続けにありましたが、出来はどうでしたか?
しっかりと自分の模試の結果をもとに、時間の使い方などを振り返りましょう!
さて、赤羽校の皆さんは毎週グループミーティングで週間予定を立てたり、その他各自でも予定を立てていると思いますが、
どういった風に予定を立てていますか?
「今週は結構時間あるし8コマ受けられるかな、、、」
みたいな感じですよね!
ここで私が意識してほしいのは、
物事それぞれの期限を決めてから、そこから逆算して今やるべき内容と量を決めることです!!!
受講に関しては、7月末に終わらせるためにこのペースでやろうと合格設計図を使ってやっていると思いますが、
普段使っている問題集に関しても、期限から逆算してやってほしいと思います。
よく、1日2問ずつ数学の問題を解いている人とかが多いですが、
そのペースでやればいつごろ終わるかなどは把握しているのでしょうか。
8月模試でこれくらいの点数が取りたいからこの問題集をこのペースでやって終わらせようみたいな感じで逆算していけばうまくいくと思います!
是非、やってみて下さい!!!
2019年 6月 19日 受講予約は忘れずにしましょう。
こんにちは!担任助手の原です。
最近すごく暑いですね。屋内と屋外の温度差が激しくて風邪引いちゃうなんてこともよく聞くので部屋の冷やしすぎには気をつけてください。
さて、赤羽校の皆さんはそろそろ
週間予定シートを使って予定を立てるのに慣れてきた頃だと思います。
ここで1つお願いをしたいのですが
前日までに週間予定シートに書いたものの受講予約をして欲しいです!!
なぜかというと、予定の実行率を上げるためです。
「当日に何受けるか考えます。」とか「気分で受けます。」
のような行き当たりバッタリな人もよくいますが、
それはまずいです。
大量に残っている受講が気分で受けて全部終わりますか。
テキトーにこなすだけの勉強をしていて成績は上がりますか。
ただの時間つぶしになっていませんか。
そんなの時間の無駄でしかないです。
皆さんは遊ぶ時間を削って東進に来て勉強しているはずです。
せっかく勉強に時間を割いているなら成績を上げるような努力をしましょう。
そして、予定を立てることはそれを成し遂げる要因の1つです。
予定を立てたら必ず実行できるように受講予約はすぐに入れるようにしましょう。
今週もまた1週間頑張ってください。