ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 27

ブログ 

2023年 7月 14日 【本日1次〆切!】夏期特別招待講習【23:59までにネットにて問い合わせを!】

本日、招待講習の4講座〆です!(高3も1講座申込可能)

まだ間に合います!23:59までに以下よりお問い合わせください!

お申込みはこちら!

2023年 7月 7日 夏休み突入!!

こんにちは!最近毎日暑くて、しんどくなっていた鈴木です!

最近、外は厚いのに、室内に入ると冷房ガンガンで寒くてしんどいですよね。寒暖差が激しいと体調を崩しやすいので、受験生の皆さんは体調に気をつけて頑張っていきましょう!

今日は、夏休みの重要性について書いていきます。

皆さん、新学年が始まってあっという間に定期テストが終わり1学期が終了しました。この1学期振り返ってみて自分の受験勉強の出来はどうでしたか?

めちゃくちゃ勉強できた人も、あんまり勉強できなかったという人いると思います。

そんな皆さんにこれからの夏休みの過ごし方次第で、受験の結果がガラッと変わるということを伝えたいです。

まず、新学年始めってから1学期の間めちゃくちゃ頑張ったという人、良く頑張りました。あなたは他の受験生に比べ、勉強時間では勝っています。この調子で諦めずに勉強したら、逆転合格する可能性がどんどん増えていきます。しかし、この夏休みに余裕を感じて、気を抜いて少しでも妥協した瞬間、一ほかの受験生に今までせっかく勉強してきたおかげで少しづつ作ってきた勉強量の差を一瞬でまくられます。いくら模試の判定が良くても、いくらこれまでに頑張ってきたとしても夏休みに勉強しないと受験は落ちます。今まで頑張ってきた気を引き締め直してより一層頑張っていきましょう!

次に、夏休みまでの期間あんまり頑張れなかったよっていう皆さん。あなたは非常にまずい状況にいます。ほかの受験生が死に物狂いで勉強している中、あなたはあまり勉強していなかった分、勉強量に大きな差ができています。しかし、この夏休みから心を入れ替えて、毎日頑張っていけば逆転合格の可能性はあります。夏休みはそれだけ逆転合格できるだけの勉強時間があります!「諦めたらそこで試合終了」です!後悔したくない生徒は、今日から心を入れ替えて頑張っていきましょう!

 

夏休みは受験の天王山です!

 

一緒に頑張っていきましょう!

2023年 7月 5日 大学紹介 〜成成明学獨國武〜 前半部門

みなさんこんにちは〜。担任助手の村田創太郎です!期末テストどうですか!上手く行ってますか??僕が言うのもかなりおかしな話ですが、期末テストってかなりやる気がでませんよね・・・?私だけ??夏休みに早くなって~って思ってる人なんですよね私。みなさん本当に進級だけはしてくださいね・・・??頼みます・・・。特に私の担当の子・・・!

さて、みなさん!そろそろあの季節ではないでしょうか・・・?あの夏休みによく開催されるあのイベントです!!そう!!

「オープンキャンパス」

ですね!?

みなさん志望校のオーキャン入った方がいいですよ〜!まずなんといっても第一志望校は『楽しい!』本当に楽しいです!多少憧れ補正が入るかもですがそれを踏まえてもめっちゃ楽しいですよ!みなさん多分学校から『課題』としてオーキャン行けと言われるのでしょうから、どうせいくなら行きたいところいきましょうよ!!!

そこで、少し参考程度で僕の大学について説明しようかなーって今回思います!!さらに今回は同じ大学群についても話そうかなと思います。『成成明学獨國武』の知名度は『日東駒専』よりも一般的に低いですが、歴史が長い大学もあれば偏差値がそこそこ高い大学、そして様々な特徴を持ってる大学群です!特に文系の人は必見!私立の滑り止めとしておすすめの大学学部もあるので是非是非読んでください!!

今回は前半と後半に分けて3大学をサクサクと紹介します!詳細知りたい方は私、村田までお聞きください〜!

 

成蹊大学

キャンパス位置:吉祥寺駅から徒歩15分 バス5分

学部:経済・経営・法・文学・理工

偏差値:61〜50 

※偏差値は東進ドットコム調べ

 

成蹊大学です!この大学群でもかなり歴史や偏差値が高く、the 落ち着いた学校とのイメージがかなり強い大学ですね!元首相の安倍晋三総理の母校でもあります!学部は5つあり、この大学群の中で唯一現在、理系の学部があります!先ほど「文系」の人を強調した理由は、理系の学部が成蹊大学しかないからです!以外ですか?理系でGMARCHと日東駒専の間の大学目指してる人は「四工大(芝浦工業大学・東京都市大学・工学院大学・東京電機大学)」が多いイメージです!

話が逸れましたが、この大学は「図書館」がかなり綺麗で独特な設計なので訪れてみれば訪れてみれば・・・?

 

成城大学

キャンパス位置:成城学園前駅から徒歩4分

学部:経済・文芸・法・社会イノベーション

この大学は偏差値:58〜59 

※偏差値は東進ドットコム調べ

 

成城大学です!最寄駅は成城学園前なのですが・・・、これってどこにあるの?って思う方も多いと思います!簡潔にまとめると世田谷の位置に立てられれいます!!世田谷ってみなさんオシャレなイメージ強くないですか??友人が一人この大学に通ってるのですが、それはそれは大変オシャレなこと・・・!渋谷下北沢にも近いことが原因かもしれませんね!この大学は文系大学にも関わらずデータサイエンスに力を入れている大学です!文系にもデータを読み取る力は必然ですし、力を入れるべき項目かもしれませんね!

 

明治学院大学

キャンパス位置

白金キャンパス:高輪ゲートウェイ駅から徒歩13分    白金台駅から徒歩7分

横浜キャンパス:戸塚駅からバスで12分

学部:文学部・経済学部・社会学部・法学部・国際学部・心理学部・(情報数理学部)

この大学は偏差値:58〜62

※偏差値は東進ドットコム調べ

 

明治学院大学です!明治学院大学はヘボン塾を開講したヘボンが創立した歴史ある大学です!(ヘボンは日本史で出ますよ…?明治時代のお助け外国人をチェック!!!)キリスト教主体の学校で3,4年のキャンパスは白金の一等地に構えています!そしてそして!2024年4月より理系学部の「情報数理学部」が誕生します!理系学部は成蹊大学に引き続き2か所目です!明治学院大学に限らず、この大学群は共通してどんどん偏差値が上がっていくので受ける際には足元救われないように・・・!!

 

いかがでした??今回はここまで!次回の時に残る「獨協大学・國學院大学・武蔵大学」の説明を致します!!皆さんもしっかり大学について考えてみてください!そしてオープンキャンパス忘れずに・・・!

 

2023年 6月 26日 夏休みではなく、今頑張りましょう!

こんにちは!ブログお久しぶりの山腰です!

中間テストや運動会などのイベントが終わり、みなさん東進の勉強に戻れていますか?

今日はこの時期の勉強を頑張ることの大切さについてお話ししたいと思います!

 

まずは受験生のみなさん!

まさか勉強しない日なんて無いとは思いますが、夏休みから本気出そうと思っている人は要注意です。

すでに始めている人もいますが、夏には大量の過去問演習が待っています!!

受講の内容が修得できていない状態では、第一志望校の過去問はスムーズに解けません!

6月までにどれだけインプットできたかによって、夏以降の演習の質は格段に変わってきます。

受講や高マスを通してじっくりインプットに時間を割けるのは、今月がラストです!

勝負の夏、絶対に後悔なしで向かえてください。

 

次に低学年のみなさん!

定期テスト対抗マッチや志作文が終わり、リラックスしている人はいませんか??

HRなどで説明している通り、夏休みには定石が待っています!

受験生の過去問演習と同様に、基礎が固まっている状態で開始できるかどうかでこの夏の成長量が大きく変わってきます。

一人一人のペースに合わせて進むため、スタート地点の学力によって最後に到達するレベルも差がつくはずです。

6月のうちに基礎力をつけて、大成長の夏にしましょう!

勉強も部活も遊びも充実した夏休みを送るために、今頑張ってください!!

 

 

2023年 6月 25日 朝登校

皆さんおはようございます🌞 

今日の担当は、最近散歩するのにハマっている黒澤です!散歩はただ歩くだけで簡単だけど、その効果はとても大きいんです。朝に日光を浴びるとセロトニンというホルモンが出て、体内時計がリセットされて体が活動モードに入ります。これで完全に目覚められて日中にウトウトしにくくなるし、勉強に適した頭になります。また、セロトニンは夜の睡眠の質を高めるメラトニンというホルモンを作ります。なので、朝の活動が眠りの質にもつながってくるのです。さらに、セロトニンには精神を安定させる作用があり、気分の落ち込みの原因はセロトニン不足ともいわれています。朝しっかり動けば、憂鬱になって勉強できないという事態も防ぐことが出来ます。そういうわけで、皆さん朝に散歩しましょう!平日や土曜は毎朝学校に行くために歩いていると思いますが、日曜は朝起きるのも遅く、起きてからもなかなか動かずになっているのではないですか?月~土まで続けていた生活リズムが日曜で崩れてしまうことは心身ともに調子を崩す原因になります。ぜひ、日曜日も朝から外へ出て散歩してください!もうどういうことか分かりましたか…? 朝登校ですよ

 

天王山である夏休みには、生活習慣が一度崩れると勉強時間において大きなビハインドを取ってしまいます。夏休みは朝8時半に登校して、校舎で12時間勉強することがルーティンになるととても良いですね。習慣化にかかる期間は、諸説ありますが1~2か月と言われています。夏休み1か月前の今こそ、早起き→朝登校の習慣を作る時です。今のうちから朝登校の習慣を作っておけば、夏休みに絶望的起床をして困ることもありません。これを日曜にお家で読んでいる皆さんがいたら、今すぐ外に出ましょう!

 

それではごきげんよう

 

 

お申し込み受付中!

S