ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 28

ブログ 

2023年 6月 18日 勝負の6月!!!

こんにちは!6月中旬とは思えない暑さに参っている鈴木が今日のブログ担当です!

みなさん全国統一高校生テストの結果はいかがだったでしょうか?良かった、悪かったなどいろいろな感想があると思います。しかしここで大事なのは一喜一憂することではなく、今現在の自分の立ち位置を理解し、どのような計画で勉強を進めていくことが一番効果的なのかを見つけることです。模試を解きっぱなしにするのではなく、しっかり復習して有意義なものにしましょう!!

 

今回のブログの本題ですが、受験生のみなさんの目標である「6月末までに受講修了」を達成することの大切さについてお話したいと思います。                           自分はちょうど今くらいの時期に部活を引退して受験勉強に本腰を入れました。もちろんスタートとしては圧倒的に遅く、目標である6月末までに受講修了が達成できないまま夏休みを迎えてしまいました。その結果、9月ごろまで過去問をしていました。その後の計画もすべて後ろにずれていき、最終的に私立入試当日に終わっていない範囲があるという状況にもなりました。こうならない為にも6月末までに受講修了させることがマストになってきます。他の人がインプット学習をしている中、早期に演習に入り、より多くの問題を解くことで差をつけていきましょう!

 

具体的な計画としては

受講修了者 → ガンガン共通テスト過去問を進めて「基礎のおさらい&共通テストに慣れる」ことを意識していきましょう!!

残り受講コマ数が少ない人 → 受講を進めつつ得意な科目、受講し終えた科目の共通テスト過去問を週末等を利用して進めていきましょう!!

6月末に受講修了を達成できなさそうな人 → とりあえず受講修了させて基礎固め!なるべく早く共通テスト過去問に入れるようにしましょう!!

 

何度も聞いたことがあるかもしれませんが、共通テストは慣れが大事です。短い時間の中で多くの文章を読んだり、問題を解いたりすることはそう簡単にできるようになりません。だからこそ10年分ある過去問を活用して夏のうちに対策を完璧にしましょう!

 

2023年 6月 15日 全国統一高校生テストが終わって…

こんにちは!

先週の日曜日に全国統一高校生テストが行われました!皆さん復習は終わりましたか?模試を受けたら結果を見るだけで復習をしない学生がいますが、模試は解くだけではなくむしろ復習にこそ意味があります!!

そもそもなぜ模試を受けるのか…それは、第一志望に受かるためです!!

自分の苦手分野を見つけ、さらにそれを改善することで次の模試で成績を伸ばすことができます。模試で良い成績を取ることは大切ですが模試で悪い成績を取ってしまった時に落ち込んでしまう学生も多いと思います。成績が低い時ほど「自分が苦手な分野が出た」と思ってしっかり復習をし、次同じような問題が出た時解けるようにしましょう!!

7月の初めの方に学校の期末テストがある方も多いと思います。なので今のうちに自分がやりたい勉強をしてください。

期末テストが終わったらすぐに夏休みですね。遊ぶのもいいですが、特に受験生は勉強しましょう!と言うと1.2年生は「受験生じゃないからしなくていいか」と思いがちですが1.2年生のうちに他の子と差をつけましょう!!受験生は夏に向けて長時間勉強できるよう今のうちに慣れておきましょう!!

夏はやる子は1日12時間ほど、やらない子は本当にやらないので夏休みが明ける頃にはかなり差がつきます!!

ぜひこのブログを見た方には前者になってほしいです!!!

2023年 6月 7日 模試の1回1回を大切に!

おはようございます🌞

今日の担当は黒澤です!皆さんいかがお過ごしでしょうか?最近いろんな感染症が猛威を振るったり低気圧が到来したりと大変ですよね…。体調管理にはくれぐれも気を付けてください!

さて、来る6月11日(日)は全国統一高校生テストですね。内部生の皆さんは赤羽校を出て、初めての土地で受けることになります。限りなく本番に近いコンディションでの受験になると思うので、是非ともこの機会を大切にしてほしいと思います。

正直なところ私は現役時代、学校と東進とのダブルパンチで模試の多さに辟易して、深く考えずに消化試合のように模試を受けてしまっていた時期がありました。皆さんには私のようにはなってほしくないとの思いでこの記事を書いています(笑)。家や学校、東進といった慣れた場所での演習では気付けないことはたくさんありますし、直前期に「こういうやり方模試で試しておけばよかった・・・」となったこともありました。実際入試本番でも、慣れていない場所で受けている、という緊張感は想像以上にパフォーマンスに影響をきたしたように感じました。今日は模試で気を付けるべきことを挙げるので、気になったものは実践してみてください。

①睡眠時間の固定

月並みなことですが、結局これが一番大事です。本番の入試の前日なんていうものは、たいてい眠れません。そしてその時たいてい、「やばい眠れない」という不安でますます眠れなくなっていきます。だから今のうちに、何時にベッドに入ればスムーズに眠れるのかを意識的に検証してください。もっというと、2日前、3日前の睡眠時間も大いに影響をもたらすと思います。綿密な睡眠スケジュールを立てておきましょう! これは模試前にやる必要もないですが、眠れない時にどういう対処法を取れば焦らないのかも考えておくといいと思います。ちなみに私の場合は、アロマを炊いたうえで、スマホのアプリで羊を数えるというのが一番良かったです(古典的)。

②おやつ・飲み物・昼食の用意

これは二番目に大事です♡ 受験本番は孤独な戦いなので、自分を鼓舞してくれるのは休み時間の食事しかありません。昼ご飯には何を用意すれば一番テンションが上がるのか、おやつにはお菓子をどれくらい持っていけばいいのか、チョコがいいのかグミがいいのか、飲み物は何がいいのか。最高の相棒達を取り揃えてください。私はいつも肉巻きおにぎり2個と、あったかいお茶、それにおやつはグミでした。受験会場には何も食べずに寝てる人もいれば、エナジードリンクがぶ飲みしている人もいれば、がっつり食べて歯磨きしてる人もいました。人によりますね。

③時計・受験票忘れを絶対に防ぐ対策

本番忘れたら詰むので、今のうちから忘れる前提で様々な防止策を打っておきましょう。私は本当に忘れっぽいタイプだったので、時計忘れは何度もやりました。休み時間に買いに行ったこともあります。。。反省して模試や入試に持っていくカバンは固定して、その中に予備で2つの腕時計を忍ばせてました。受験票は絶対に前日のうちに入れておくこと、それに尽きます。

④休み時間の過ごし方

これは模試ではなかなかシュミレーションできないことになってしまうのですが、本番はかなり休み時間が長いです。たとえば、リスニングの試験の前にリスニングの模擬問題1回分解ききれるくらい時間がありました。意外と暇になるので気を付けてください。音楽を聴いた方がリラックスできる人もいれば試験中の集中力に差し支えるからと耳栓をする人もいます。枕を持ち込んで寝ている人もいました。今のうちから考えておくと本番リラックスできると思います!

 

2023年 6月 6日 全国統一高校生テストは復習命!!

はい、おはようございます!今日のブロガーは矢部です!台風が過ぎてだんだん暑くなってきましたね!生徒の皆さんもだんだんと夏服の人が増えてきて爽やか〜って感じですね笑

 

やっぱり直近の話題といえば

全国統一高校生テストですよね!

今週の日曜日にありますが自信の程はどうですか?模試は自分の今の実力がわかる大切な機会です。しかもこの全国統一高校生テストはいつもよりも多くの受験者がいるためより正確な偏差値も出ちゃいます!残りの日数英単語の復習するもよし、理科社会を詰め込むのもよし、自分なりに目標点を設定してそれに向かって努力をしましょう!そして当日ベストコンディションで挑んでください!くれぐれも前日勉強し過ぎて眠いなどないように!!

しっかりと復習することも大切です!模試を受け終わったらしっかりその日以内、最低3日以内に復習を終わらせましょう!特に自分が今まで習ったことのある範囲で間違えてしまった問題は重点的に復習しましょう。まだ習ったことのない範囲を間違えてしまうのは当たり前ですが、すでに習っていた範囲を間違えるのはまだその範囲が頭に入ってない証拠です!模試を利用して自分の苦手分野を特定してそこを重点的に伸ばしましょう!!

 

落ちる人と受かる人の差は復習で出てくると私は考えています!受験生はこれから共通テストや第一志望校の過去問に取り組むと思いますが、解くだけでは絶対に成績は伸びません。復習命です!私なりの復習の仕方は後々のブログで載せます!また低学年の皆さんも復習、自己採点の練習として今回の模試できちんと自分の選んだ問題を写しておきましょう!

 

さあもうは目前です!受験生は15時間低学年は8時間勉強できるような体力をしっかりつけましょう!『夏を制するものは受験を制する』とよく聞きますね?夏頑張るためにもこの6月から徐々に勉強量を上げていきましょう!!夏はやることがたくさんあります。受験生は過去問、低学年は定石演習!!しっかり自分の力にしていきましょう☆

 

無理、やめたいなどマイナスな言葉は脳に悪影響を及ぼします!私も受験生時代マイナス発言をしてたら担任助手の人に止められました笑できるだけポジティブな言葉を使ったほうが脳にも心にも絶対にいい影響がでます!どうしても無理、泣き出したくなったらいつでも呼び出してください!飛んでいきます!!ここからどんどんきつい時期になっていきますが皆さんは1人じゃありません!心が壊れそうな手前でSOSを出してください!なかなか言えない人もいると思うので私も、皆さんの少しの変化に気がつけるように頑張ります!一緒に頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

2023年 6月 1日 志作文締め切りまであと2日!!!

今日のブログ担当は最近朝から雨が降っている事が多くて憂鬱な気分になってしまう沼崎です!

そんな今日のブログでは締め切りまであと残り2日に迫った「志作文」についてのお話をしたいと思います!

 


校舎にいるとよく生徒の皆さんから「志作文を書く意味はなんですか?」「どうして書かなければいけないのですか?」との声が聞こえて来ます。私も生徒時代は生徒の皆さんと同じことを思っていました。
しかし志作文には「大学受験に向けての勉強を頑張る理由をもう一度見直す」や「将来自分のやりたい事や目指している仕事などを目標にして頑張る」というような意義があります。
志作文を書くことによって目標が決まり、その目標を達成する為に受ける大学や夢が決まるというメリットもあります。
私は生徒時代に志作文を「作文」という目でしか見ていなかったので、何度も先生達から逃げていました。
しかしいざ書いてみると自分の将来やりたい事や夢の軸が決まって、今自分が何をするべきなのかが明確になりました!
私はあの時に志作文を書いていなければ、はっきりとした目標もなく作業の様に受験勉強をこなしていたと思います。
この様に志作文にはしっかりとした「書く意味」があります。

まだ志作文から逃げている生徒の皆さん!
締め切りまであと2日のこの機会に一緒に目標を決めてみませんか!?


そして中間試験が終わって次に行われる期末試験まで時間があるこの時期!受講を前倒しで進めたり、マスターを修得出来るチャンスです!
体調に気をつけながら頑張っていきましょう!

 

お申し込み受付中!

S