ブログ
2023年 4月 19日 よろしくおねがいします!!
はじめまして!!今年度から新しく赤羽校の担任助手になった沼崎です!
よろしくお願いします!!
【自己紹介】
名前:沼崎 来実 (ぬまざき くるみ)
大学:大正大学 社会共生学部 社会福祉学科
使用教科:英語・国語・日本史B
出身高校:淑徳中学高等学校
部活:バトンダンス部
趣味:旅行・お菓子作り・映画鑑賞
【コメント】
私は中高一貫校なのに高校入学できるか危うくなるくらい勉強をしてきませんでした。
そんな私に勉強をすることの大切さを教えてくれたのはこの東進ハイスクールの担任助手の方々でした!
校舎に中々来なかった私に担任助手の方が何度も面談を組んでくださったり、電話をしてくれました。
私みたいに勉強にやる気が起きない子や何かを全力で頑張ることをして来なかった子は私達担任助手と一緒に第一志望合格を目指して頑張ってみませんか!
2023年 4月 18日 部活と勉強の本当の両立とは?
皆さんこんにちは!!
新生活が始まりはや2週間が経過して少しずつ慣れも出てきたころ、未だに体がまったく春休みモードから抜け出せない担任助手の古田です!!
皆さんは新生活に慣れてきましたか?
新しい学校、職場、新たなクラスメイトとの出会いや部活など、多くのことが一気に変わり、大変な思いをしている人もいると思います
逆に、今までとは違う経験に胸を躍らせている人もいるかもしれません
そんな中、今回注目していきたいのが部活です!!
特に今の時期はこの「部活」について考える人も多いのではないかと思います
新1年生は高校生活も慣れ始め、いったいどこの部活に入ろうかと胸を躍らせる時期
新2年生は後輩も入り、5月6月に迫る地方大会の向けて練習をより一層頑張っていく時期
そして、新3年生は最後の大会も迫る中、受験勉強もしなければならないことで心身に大きな負荷をかけている時期ではないかと思います
だからこそここで大切になるのは、「勉強」と「部活」この2つをどのように兼ね合い付けながらやっていけばいいのか?ということです!!
そんなわけで今回はこの「勉強」と「部活」の兼ね合いの取り方についていくつかの例を出しながら解説していきたいと思います!
①部活だからしょうがない?否 部活だからこそチャンス!!
まず1人目は部活だからしょうがないという考えを変え、部活をチャンスに変えて受験を成功させた生徒の例です
彼はバスケ部に入っていて、早稲田大学を目指していたのですが、英語の点数は高2の12月時点でなんと20点!!
勿論このままでは合格することなどできないのですが、彼は驚くべき方法でこの困難を切り抜けます掴み
それは、あえて部活を最後まで続けることで、自分に大きなプレッシャーをかけることで合格を掴み取ったのです!!
周りは部活をそうそうに切り上げ、受験勉強を進めていく中、自分は勉強時間が大きく削られるのは覚悟の上で部活を最後まで続け、その代わり部活以外の時間はすべて勉強に捧げる契約を自分に課しました。
そして、登下校の間や部活後、オフの日などは全て勉強に捧げ、引退後は生きている全ての時間をかけて勉強をすることで最終的には早稲田大学に4つ合格をし、第一志望校合格を果たしました。
彼は卒業後、「部活をしていた期間が一番勉強に対して集中できていた」と言い、「時間が無いからこそ今自分になんの勉強が必要なのかを本気で考えることができた」と語っています
②部活1つ頑張れないやつは受験勉強も頑張れない!!
次は受験勉強を一時中断してまで部活に全神経を注いだ生徒の例です
彼は新高校3年生で、コロナ禍で春の大会が中止になり、最後の夏大会のみが残されている状況でした
さらに、彼も早稲田大学を目指していて高34月の時点で全教科30点の状況で東進に入塾してきました。
しかし、彼は部活の最後の大会期間だけは部活を諦めることなく続けさせて欲しいと懇願し、7月いっぱいを部活1本に絞って努力を続けました
そして、最後の夏大会を終え、他の生徒からは大きく後れを取った中、彼はこれからは全神経を勉強に集中させますと言い、一気に勉強モードに切り替えて勉強を開始しました。
最終的には紆余曲折ありましたが第一志望の早稲田大学に合格して無事部活と勉強どちらも後悔なく終えることができました。
彼もまた卒業後、合格の理由について、「部活を最後まで続ける覚悟があったからこそ受験に合格することができたと思っています。もしあのとき部活を辞めて勉強をしていたらどちらも落としていたかもしれない」と語っていました。
このように部活と勉強の両立は簡単ではありません
しかし。この2例にあるように、本気で覚悟を持って1つ1つの事に取り組み、努力をやり切った人には大きな戦果が挙げることができると私は思います
「部活」と「勉強」どちらかを諦めるのもどちらもやり切るのもいいと思います。
しかし本当に大切なことはどのような選択をするのではなく、選択したことに対して覚悟を持ってやり切れるかどうかだと思います。
結局成功する人間はどの様な選択をしても最後には勝ち切ります
だからこそ皆さんも覚悟を持っていま頑張っていることをやり切ってください!!
2023年 4月 17日 新学年スタートダッシュできていますか?
こんにちは!大学が始まり、一週間経ちすでに疲れ果てている鈴木です!
皆さんは新生活に慣れましたか?新学年が始まり新しい出会いがいっぱいあると思います!高校生活最大限楽しみましょう!
高校生活最大限楽しむとはいえ、勉強もしなければないです!
私が大学受験をしている時に常に考えていて、現在も必ず考えていることは「後悔したら負け」です!
現在の勉強量で受験当日までに合格点を取ることができますか?
自分の生活を振り返って、少しでもこのままだと無理かもしれないと思った人は今すぐに自分の意識を切り替えて勉強していきましょう!
特に4月から高校3年生になった人は、いますぐに勉強を始めなければなりません!難関大を目指す人は今すぐに始めないとどんどん合格の可能性が減っていきます!逆に今から心を入れ替えて受験勉強を始めれば、合格の可能性は0ではないです!今すぐに始めましょう!
高校1・2年生の人は「まだ受験当日まで1・2年あるからまだ受験勉強しなくていいや」と思っている人が多いと思います!
そんな甘い考えを持っている人は今すぐに捨ててください!正直なことを言うと、高校3年生から勉強をはじめたんじゃ難関大学に合格することは難しいです!
高校3年生になったら、他のライバルたちも焦りだして勉強を始めるのでどんなに頑張ったとしても他の受験生と差が付きません!差をつけるなら高校1年生や高校2年生の今です!
今すぐに気持ちを切り替えて受験勉強を始めましょう!
最後にもう一度大事なことを言います!
「公開したら負けです!」
2023年 4月 9日 努力を習慣化したいあなたへ
皆さまごきげんよう。今日のブロガーは大野です
4月も8日が過ぎ、そろそろ桜も散ってきました。そんな去年の今頃、自分は赤羽校にやってきました。
1年たったと思うと、ほんとに一瞬だなと思うことが最近多いですが皆さんはどうでしょうか。
1年間振り返って懐かしい事などを思い出すのも良いですが、やっぱり4月は新しい道の始まりですね!
なので皆さんが元気に新学期をスタートできることを心より応援しております!
そしてやはり4月ということで初めましての人もいると思うので、自己紹介もしておきたいのですが、
実は去年書いたものがあるのでそのリンクを貼っておくのでまだ見たことがない人は確認してみてください
そして、新年度を迎えるにあたりいろいろな不安を抱えている人もいると思います。
勉強についていけるかな
新しいクラスで友達が出来るかな
もしかしたら受験まで1年だ!と思う人もいるのかなと思います。
不安な事もあるとは思いますが、やはり先ほども言いましたが、4月は何かをスタートする時期だと思います!
そんな新しいことを始めようとしているあなたへ、努力を始めようとするあなたへ、自分が伝えたい言葉があります。
禁酒をしたある男性の言葉です。
「一生続くかどうかはわからないけど一つだけは言えることがある。
明日も続けてみようと思う。」
毎日続けること、毎日決めたことがあってそれを一年間、ずっと続けることを約束することは難しいと思います。
また、それをし続ける自信がない人こそこの言葉を思い出して頑張ってほしいと思います。
今日できたらまず明日、その一日を頑張ることを目標に頑張ってみてください。
いつかそれが習慣になるときがあるかもしれません。
2023年 4月 6日 春休みもあと少し!
おはようございます!こんにちは!大学二年生になった実感がいまだに湧かない鈴木です!
春休みが終わり、新学年に入ると新しい友達との出会いがあり非常にワクワクしますよね!
今日はもう少しで終わる残りの春休み期間の過ごし方の重要性について書いていきます!
皆さん春休み中にしっかり勉強できましたか?
勉強できた人もいれば、思うように勉強できなった人もいると思います!
思うように勉強できなかった人は今からでも遅くないです。この春休みでどれだけ勉強できるかによって受験の合否が大きく変わってきます。今日から切り替えて少しでも多くの時間勉強できるように頑張りましょう!
なぜこの春休みにどれだけ勉強できるかによって合否が変わるのかというとこの春休み中に勉強の習慣が付けられるかどうかが非常に大事だからです!
まず受験生は夏休みの期間何時間勉強すると思いますか?
答えは15時間です!いきなり15時間しようとしても絶対に集中力がもたないので少しずつ長時間勉強できる体力をつける必要があります!
そのためにもこの春休みが最後の習慣を付けるための休みなので、自分の春休みの生活を振り返って勉強が足りないと思った人は気持ちを入れ替えて夏休みまでの土日やゴールデンウィークなどに最大限勉強できるようにしっかり気持ちを入れ替えましょう!