ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 37

ブログ 

2023年 3月 6日 定期テスト対抗マッチ?!

こんにちは!今日は最近花粉症の勢いがすごくて人生初の花粉症になりかけている鈴木です!

 

今日は現在赤羽校で行わている定期テスト対抗マッチについて紹介していきます!

赤羽校では定期テスト期間中は必ず定期テスト対抗マッチというものを開催しています!

簡単にこのイベントの説明をすると定期テスト期間中にどれだけ校舎で勉強できるかをグルミごとに勝負するものになってます!

定期テスト期間中だからと言って受験勉強をとめてしまうのが、一番もったいないことなので定期テスト期間中も少しづつでも東進コンテンツを触れ受験勉強を進めるように頑張っています!

このイベントはかなり校舎で盛り上がっていて、普段なら部活で忙しくて、あまり校舎に来れない生徒などもこの期間中は朝から晩まで校舎で勉強している生徒もたくさんいます!

また、グルミごとに競うものになっているのでこのイベントを機にグルミの同級生と仲良くなり、一緒に登校している生徒もたくさんいます!

定期テスト期間中も一緒に赤羽校で受験勉強頑張っていきましょう!

 


 

2023年 3月 5日 実録!!赤羽校で開催される合格報告会とは!?

春はあけぼの、ようよう白くなりゆく山ぎは…

今は春でもなければ、赤羽には山もないですね。

 

ということで、今回のブログを執筆しますのは担任助手村上です。

上の文章は気にしないでくださいね。

 

さて、今回のお話は赤羽校で行われる合格報告会に関してです。

合格報告会って何?って人も多いと思います。

 

合格報告会とは、

2023年の入試を受けた赤羽校の先輩

受験勉強をするときに気を付けていたこと

合格するために大事だったこと

後輩のみんなに伝えたいこと

などの話をしてくれる会になっています!!

 

赤羽校では続々と合格が出ていて、

早慶上理・GMARCHなどに進学する人も多いです!!

合格報告会で発表してくれる人ももちろん、厳しい戦いの中、合格をつかみ取りました!

さらには、来年度赤羽校の新規担任助手として働く人もいます!!

この春、新3年生,2年生の人は、ぜひとも参加して欲しいな!!と思います!

 

受験生の時の勉強法の話などが多いのかな?だったら、まだいいかな…

と思っている新2年生なども多いかもしれないのですが、

実は、そんなこともありません!!

今回の内容は、受験勉強を通じてどんな成長をしたのか

どんなモチベーションだったのかなどのマインドなどについての話が多いので、

勉強にやる気がでないなと思っている人にぴったりの内容になっているからです。

 

行ってみたい!と思ってくれた方は

3/12() 19:30~21:00

赤羽校までいらしてください!!

 東進生でなくても大丈夫です!!友達なども誘ってぜひ来てくださいね!!

 

別件ですが、3/9には

赤羽会館で 河合先生による数学の公開授業もあります!!

そちらの方もぜひ!!


 

2023年 3月 4日 定期テストの期間もしっかり受験勉強を!!

皆さんこんにちは!

赤羽校担任助手の小原です。

最近になってようやく暖かくなってきましたね。

でもその代わり今度は花粉がひどいですね。

大変ですね。

がんばりましょう。

さて今回は

「定期テスト期間の過ごし方」

をお話ししたいと思います!!

多くの生徒の皆さんが定期テストの時期に差し掛かっているころだと思います

ですが!

「テスト期間に入っても受験勉強をわすれない」

ということを頭の片隅に置いておいて欲しいです。

定期テストの期間でもやっている子はやっているし、浪人生などはその期間中も一分一秒を惜しんで努力しています。

また、共通テストまでのこり1年を切っており、ボケッとしていると本当に受験はすぐにやってきます。

その為にも、定期テスト期間であっても

「受験勉強」を忘れずに頑張っていきましょう!!

2023年 2月 24日 模試の結果はどうでしたか?

こんにちは! 最近、花粉症のせいで鼻水がでできて、少し春を感じてる鈴木です!

皆さんはどの季節が好きですか?私は春が一番好きです!なぜなら新しいことが始まる春が新しいことが始まる季節だからです!

新しいことが始まるのはワクワクしますよね!新学年になって新しい出会いもいっぱいあると思います。勉強もしつつ、高校生活の方も適度も楽しみましょう!

 

皆さん2月の第一回共通テスト模試の結果は帰ってきましたか?

成績が上がった人、下がった人いろんな人がいると思います!そこで今日は2月の模試について書いていきます!

まず、大前提として2月の模試は成績が上がらない人、下がってしまう人が多いです。なぜかという2月の共通テストは1月に行われた共通テストの傾向に大きく影響され、1年の模試の中で

一番難しい難易度となっていると言っても過言ではありません!なので2月の模試で成績が下がったとしてもそんなに落ち込まないでください!

勝負の模試は4月です!4月の模試でどれだけ取れるかによって受験の合否が変わると言っても過言ではありません!

4月の模試は春休みにどれだけ勉強ができたのかがもろにでます!2月の模試で悔しい思いをした人は4月の模試で結果が出せるようにしましょう!

新高3の人は春休みが終わったらすぐに夏休みが来ます!受験生は夏休みに何時間勉強するか知っていますか?

12時間です!12時間の勉強時間を最大限使うためには12時間継続して集中する集中力が必要不可欠です!

いきなり夏に12時間勉強するのはかなりしんどいです! そこで春休みの間に長時間勉強する習慣をつけ、少しづつ集中力を高めていきましょう!

 

4月の模試で点数を上げるためにまず模試の復習は不可欠です!模試を受けて復習をしなかったら模試を受けた意味がほとんどないと言っても過言ではありません。

そこで模試の具体的な復習について書いていきます!

基本的には受講をしたあとや参考書と同じです!まず間違えた問題と正解した問題を分け、間違えた問題はなぜ間違えたかを確認し、何が足りないかを確認するようにしましょう!

また、模試の復習をする際には模試を受けた直後に復習をするようにしましょう!

なぜかというと、模試を解いたあとに時間が経てばたつほど、模試を解くときになにを考えていて、なぜその選択肢を選んで間違えたかを忘れてしまいます!

なので基本的には模試の復習は模試を受けた日から2日後以内にするようにしましょう!

4月の模試でベストを出せるように一緒に頑張っていきましょう!

 

2023年 2月 22日 2月下旬、はじまる直近日模試

そろそろ始まるものといえばなんでしょう??

 

正解は、国公立大学の前期の2次試験です。

下は琉球、上は北海道まで全国の国立が一斉に試験を行います。

 

みなさんの中にも、国公立目指している人、目指してみたい人

いると思います…!!

でも、けっして簡単な試験ではありません

まず、共通テストの結果が1次試験として利用されます。

大学によっては、足切りと呼ばれる制度も存在し、

ここで決められた点数を下回った場合、2次試験を受けられません。

足切りが存在する大学では、まずは、共通テストのボーダーに気をつけていきましょう。

 

そして、なんといっても二次試験です。

ほとんどの難関大学では、この二次試験を重要視する傾向にあります。

そしてなんといっても難しい!!

記述式の問題が多数出題され、熾烈を極めます。

国立受験はこの試験が解けるかに、懸かっています。

 

そうはいわれても、

来年までにできるようになるか、不安じゃないですか?

 

 

そんな、あなたに、おすすめなお話があります…!!

 

それが、

東進の主催する

旧七帝大+2 同日、直近日模試体験受験です

 

「これがかなり、すごい内容になっています!!」

 

まず、①旧七帝大と東工大、一橋大の問題が、直近日(同日)に受けられる

これは、すごいです!以前までは、東大同日などの限られた大学でしかやってなかったのですが、今年は旧帝大すべてで実施いたします。

受けたときに、入試本番のレベルが1年前に体験できるので、勉強の指標になること間違え無しです。

 

次に、無料で受験できる!!

これが、めちゃくちゃすごいです。

東進の模試は料金がかかるものがほとんどですが、

今回は、成績まで無料で分かっちゃうので、興味ある人はやらない選択肢はないですね!!

 

同日模試(東大、名大、東北大の申込は今日までになっています!!

気になっている方、今すぐ!!HPへどうぞ!!

直近日模試はまだまだ、申し込み受け付けています!!

ぜひぜひどうぞ!!

 

最後になりますがブロガーは村上でした。

 

 

 

お申し込み受付中!

S