ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 39

ブログ 

2023年 1月 21日 二次試験が迫ってきました!!

皆さんこんにちは今日のブロガーは矢部です。

皆さん知っていますか??来週は何十年かに1度の寒波がやってくるためめちゃめちゃ寒いらしいです。雪が降る日があるかもというくらいです。最近体調崩している人も多いので体調管理には一層気を付けてください受験生はもちろん低学年の皆さんも受講や高マスが進まなくなる+受験生に移してしまう可能性があることを考えてコロナやインフルにはかからないように細心の注意を払って行動するようにしてください!!

 

さて共通テストも終わりいよいよ二次試験に突入しますね!

共通テストリサーチの結果も出たでしょう。良かった人もいれば中には悪かった人もいると思います。しかし受験はまだ終わりではありません。この一カ月で何をするかで大きく合否が変わってきます。

共通テストの結果がとてもよく安心しきってしまって勉強量が落ちてしまう子よりも、共通テストの結果が悪かったからこそ二次試験の対策を人1倍した子の方が第一志望に受かるよという話を私は担当の子たちによく話しています。

例え私立の共通テスト利用で合格A,B判定が出ていてMARCHが抑えられたりしても、早慶はやはり二次勝負です。国立の方もおんなじことがいえると思います。

受験の最後の最後は気持ちです。どれだけその大学に行きたいか。そのために私はこれだけ勉強してきたんだ。だから絶対に受かる!という強い気持ちを持って皆さんが第一志望の受験に迎えることを願っています。

そして早い人はもう受験が始まっていますね。全学部試験や女子大を受ける人はもうすぐ試験が始まりますね。

二次試験の最初の試験になる方も多いでしょう。程よい緊張感をもって挑みましょう。

共通テストの時は周りに学校の子たちがたくさんいたと思いますが、二次試験の会場では知り合いに合えたら奇跡くらい周りは知らない人たちばかりです。

最初八緊張すると思いますが自信を持って行ってきてください。

そして注意事項が一つあります。二次試験が終わって家に帰るのはやめてください。疲れて家に帰りたい気持ちもよく分かります。しかし特に私立の大学志望の方は午前中や午後の早い時間帯に試験が終わることが多いです。そのあとは必ず東進に来てください。家だと本当に集中できません。次の日も試験だから早く帰って疲れを取りたいという気持ちも分かります。しかし次の日試験だからこそ今日の試験で出た分からないところ復習するべきではないですか?なので試験が終わったら必ず東進に来てください。

最後に2月は受験生にとって人生で1番頑張った月になるでしょう。二次試験は今まで頑張ってきた集大成を見せる場所です!ラストスパート頑張っていきましょう!!

 

2023年 1月 14日 共テ前日!!!!

共通テスト当日!!!

 

担任助手でもばりばり緊張しています!!

 

がんばれ!!!受験生!!!

 

今までやってきたことを信じて、やり切ってほしいと思います。

試験当日は注意点がたくさんありますが、ミスのないように祈っています。

 

受験生がんばれ!!

そして、共テはあくまで中間地点です。

試験後まで、注意が切れないように!

 

引きずらない!これが大事です。

 

改めて、

応援しています!!!

 

 

 

2023年 1月 12日 自信は日々の努力から!!

皆さんこんにちは今日のブロガーは矢部です!

もう共通テストまで残り2日ですね!去年の私は受験が始まるまで本当に実感がわかなかったのですが皆さんはどうですか??

私の担当生徒も今ネガティブになっているのですが、今まで頑張ってきた自分を信じてやってきてほしいです!!

「無理」、「落ちる」などのネガティブ発言は脳に悪影響があり、脳のパフォーマンスがさがるということを私の元担任助手の方に言われたことがあります。迷信だと思う人もいると思いますが、受験生時代特に受験期本番前は絶対にネガティブ発言はしないよう心がけていました。

 

正直ネガティブ発言をしてしまう気持ちも分かります。そういう時はいままで勉強してきた自分を振り返ってみてください。あんなに点数が取れなかった自分がここまで点数が取れるようになった!などきっと努力してきた証はあるはずです。

 

「自信は日々の努力から」

という言葉があります。

湯島天神の鉛筆に書いてあった言葉です。この言葉を聞いたときはっとしたことをよく覚えています。

 

私は今年担任助手の立場から皆さんの成長を見守ってきました。正直自分の時よりも緊張しています。

 

でも私は祈っていることしかできません。試験を受けるのは皆さんです。今までの自分の成果を思いっきり発揮してきてください!

 

 

 

2023年 1月 9日 せまる新年度招待講習!!

まだまだ寒いですねー

と生徒に話し続けて、早何カ月たったでしょうか。

 

冬もいよいよ真っ只中、みなさんも風邪など気を付けて下さい。

1月は大事な時期が続きます!!

体調には十分気を付けてください。

 

では改めまして

まだまだ寒いですね村上です。

 

 

 

みなさん、新年度招待講習というものをご存じですか?

新年度招待講習は、来る共通テスト同日受験がある1/14から始まる東進の招待講習です。

 

そろそろ塾とか考えないといけないな…

     と考えているそこのあなた!

成績もっと伸ばさないと志望校まで届かないかも…

     と考えているそこのあなた!

まだまだ、塾は早いかも…

     と思っているそこのあなた!

 

ぜひ、ぜひ、

この機会に東進を試してみてください!!

早いに越したことはありません!

今からでもまったく遅くはありません。

 

 

この冬休み勉強あんまりできなかったなとか

同日体験受験で全然目標点まで届かなかった、

そんな人のために、ボリュームあるコンテンツをご用意しています。

 

 

 

この冬から、はじめましょう!!!

寒い中ですが、温かい校舎でお待ちしています!!!

 

2023年 1月 8日 ☆共テ本番の注意点まとめ☆

みなさんお久しぶりです、担任助手の橋正です!

共通テストまで今日でちょうど残り1週間ですが、受験生のみなさんはどう過ごしているでしょうか。緊張してる人もしてない人もいると思いますが、共通テストの1日(or2日間)なんて意外とあっというまに終わってしまうので、楽しんで実力を発揮してきてください!でも勉強以外の懸念点があると、試験に集中できません。初めて経験する大学受験本番、まだわからないことだらけだと思います。そこで私が去年やってよかったこと、反省点、やればよかったことなどをまとめてお伝えしたいと思います。

①本番前に一度、会場の下見をしよう

当日の会場は、初めて行く場所であることがほとんど。特に私のように方向音痴だと、万が一当日迷子になって会場到着が遅れたりしたら一大事です。そこで本番の3日くらい前までには、会場までのルートを確認しておきましょう。

②温度調節ができる服装で(ホッカイロ優秀)

会場によって暑かったり寒かったりする場合があるので、脱ぎ着で簡単に温度調節ができる服装で行きましょう。かつ英文が書いてある服はNGなので、無地の服がベストです。個人的絶対持って行った方がいいものは、ホッカイロです。寒さで手がかじかむと思うように鉛筆を握れないので、直前まで両手に握っておくのがおすすめです(大事)。私は脚の冷え対策として、靴底にしくタイプのホッカイロも使いました。実際教室は結構寒かったので、よかったです。でも貼るホッカイロは使わないでください!!(試験中暑くなった時にすぐはがせないため。)貼らないカイロは、ほんとに何個持って行っても重宝すると思います。

③休み時間は意外と短い

共通テストの休み時間は1時間前後。とても長く感じるかもしれませんが、意外とあっという間です。というのもお手洗いの行列に並んでたら時間はすぐ溶けるし、試験開始20分くらい前(たしか)にはもう着席し、教科書などをしまって問題が配られる体制にしなければいけません。そのため教科書等をじっくり読む時間はないです(私は去年てっきりあると思っていたら、そんな時間の余裕なくて驚きました)。ルーズリーフなどに直前に見直したい事項をまとめるなどして、効率のよい最終確認ができるよう準備しておくのがベストです。疲れてきたら、軽く散歩するのも手です。

④些細なことも我慢せず試験監督に相談しよう

机ががたつく、窓から強風が吹きこんできて寒い、日差しが眩しいなど、そんな些細なことでも我慢すればストレスになります。試験監督に相談するとちゃんと対処してくれるので、躊躇せず言いましょう。受験本番くらい、ちょっと自己中で傲慢になっても大丈夫です。

⑤お昼ごはんの食べ過ぎに注意

お弁当を持参する人、コンビニでなにか買う人など様々だと思いますが、絶対おなかいっぱいにしないでください。眠くなります。かといって何も食べないとおなかが鳴って集中できないので難しいです。腹6分目くらいがベストな気がします。ちなみに、朝家から会場までの道でガムを食べるのがおすすめです(人間は顎をよく動かすと目が覚めるから)。私は朝家を出るときにキシリトールのガムを5個口に入れて試験会場に向かうのが、受験本番ルーティーンでした。懐かしい、えもすぎる。。

というわけでぱっと思いついた5個を書いてみました。あとは持ち物をちゃんと確認して、前日しっかり睡眠をとれば完璧!!残り1週間、一緒に頑張っていきましょう。

 

 

 

お申し込み受付中!

S