ブログ
2022年 10月 29日 「模試は本番のように、本番は模試のように」
皆さんこんにちは今日のブロガーは矢部です!
風が冷たい季節になり、朝お布団から出るのが苦痛な日々が続いています。しかし、いざ家から出てみると、冬のにおいがして気持ちよく出発できる季節ですね。
受験本番も同日模試も冬真っただ中なのでお布団から出るのが苦痛だとは思いますが、とても大事な日なので、頑張って布団から出て出発しましょう!
さて皆さん10月もあと3日です。そして11月全国統一高校生テストまで残り8日となりました!皆さん勉強は順調ですか??この全国統一高校生テストは、受験生の皆さんにとっても低学年の皆さんにとっても、とても重要な模試となります。
なぜかというと、まず、受験生にとっては共通テスト形式の東進模試が残り2回だからです。東進に通っている受験生の皆さんは、8月ごろに共通テスト対策は終わっているはずです。なので、この模試と次回の模試でほとんど本番と変わらないような点数を取れるはずです。この模試で本番取らなければいけない点数とかけ離れている点数を取ってしまったら、ここから上げていくのは相当難しいと思います。なぜなら、第一志望校も、併願校も二次試験の対策をしなければいけないからです。なのでこの模試は本番に近い点数を出せるよう全力で挑んでください。
また、低学年の皆さんにとっても同日模試までの残り少ない模試となっています。皆さんは今同日模試に向けて、受講や高マスを日々頑張っていると思います。同日模試までの道のりは見えていますか?同日何点取ればいいか目標は明確化できていますか?同日模試までの数少ない実力試しのできる模試です。改めて同日模試までのプランを立てて、この模試でどれくらい点数を取らなければいけないのか明確化してみてください。そうすれば全国統一高校生テストまでの残り少ない日数で何をしなければいけないのかが見えてくると思います。
そして、私が模試を受けるときに意識していたことをお教えします!
「模試は本番のように、本番は模試のように」です。
この言葉の通り、模試では本番のような緊張感をもって、本番では、緊張感はあるもののリラックスした状態で受けることを意識していました。本番は誰でも緊張します。しかしその緊張がよい緊張か、悪い緊張かで未来は大きく変わってしまいます。本番で頭が真っ白になって何も解けないとなってしまうと、今まで頑張って勉強して積み重ねてきたものが水の泡と化してしまいます。そうならないためにも緊張の練習として模試を使ってください。
受験生は共通テスト本番、低学年は同日模試に向けて、11月12月ラストスパートをかけられるように10月の後3日でできることはやり切りましょう!!
2022年 10月 26日 テスト後スタートダッシュ!!!
定期テストの結果が返ってきて、思いのほかできた人も出来なかった人もいて、自分の高校時代をふと思い出してしまう担任助手の古田です。
皆さんのテストはどうでした?
出来ましたか?
赤点回避で喜んでいる生徒も、絶望していると思って声をかけてみると90点だったと言ってくる生徒など、世の中には様々な生徒がいるなと感じていますが、今は多くの生徒がテスト後の束の間の休日を過ごしているころではないでしょうか?
しかし!!!!
全国の高校2年生の皆さん!!そんな何日もゆっくりしている暇はありません!!!
最近2者面談を行っていて、勉強をそろそろ本気で取り組まないといけないということは分かっているけど、テストが終わっていまいちスイッチが入らないんだよな~
そんな人は実際かなり多いのではないでしょうか?
でも勉強はやらないといけないということは何となくわかっている
そんなわけで、今日は今から勉強を始めなければならない理由を2つ話していきます!!
1、同日
やはり一番わかりやすい指標は、同日までにどれだけ勉強が仕上がった状態になっていなければならないか知ることです
具体的には、東大は8割、早慶は7割、GMARCHは5割以上です
これだけの点数を本当にとれるのか?それを考えると、勉強を今から始めなければならないと少しは思えるのではないでしょうか?
2,高速基礎マスター5冠
突然ですが、皆さんはマスター5冠しましたか?
ほとんどの人はまだできていないと思います。
しかし、先ほど話をした同日の事を考えた時に、今のペースで本当に大丈夫ですか?
どのレベルの志望校を目指していようと、同日までにマスター5冠は必須の条件です!!!
そう考えると、今から始めなくて本当に大丈夫ですか?
今日から、今から始めた方が良いんじゃないですか?
そんなわけで今回はテスト後スタートダッシュについて話をしてきました。
皆さんもいち早くスタートダッシュを切って、素晴らしい受験生ライフを送っていきましょう!!!
2022年 10月 24日 今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる。
こんにちは!担任助手の渡邊です。今日は受験生向けに話していきたいと思います。低学年の人も来年以降で同じような状況になると思うのでぜひ参考にしてみてください。
さて、共通テストまで残り約80日となって来ました。ついこの間まで残り100日だったのに、早くも20日間が経過しました。受験生にとってここからの時間の流れはどんどん早くなっていきます。
一日中勉強をするので、一日単位での時間はゆっくりに感じることが多いですが、一週間単位で見ると驚くほど早く時間が経っているように感じることでしょう。
そんな中で皆さんは最大限勉強時間を確保し、最大限集中できていますか?当たり前の事ですが、勉強は質と量の両方が必要です。時間の流れが早いと感じるなればこそ、一日一日の時間を大切に使っていきましょう。
今の自分の学力が第一志望校と大きくかけ離れていると思う人は、より一日を大事にしてください。今の学力は過去の自分の行いが反映されたものです。その学力を改善するには、今、そして未来での行いを変えていくしかありません。
言うのは簡単なことですが、これを実際にやろうとすると難しいものなのはもちろんです。そこでまずは、一日頑張ってみましょう。それができたら先ずは自分を褒めて、その上で次の日も最大効率で頑張りましょう。あとはこれを繰り返すだけです。今日をしっかり頑張り、積み重ねていくことで大きな成果が生まれます。
当たり前のことですが自分が勉強をせず、止まっている間にもほかの子はどんどん進んでいきます。自分が勝つにはとにかく自分が進むしかありません。今勉強してもどうせ間に合わない、そんなことを考える暇があるなら勉強しましょう。
一日頑張ることがきついという人は最初の方は一日頑張れたら自分に何かご褒美を用意するとやりやすくなります。それを続ければ勉強が習慣になるのでお勧めです。ちなみに自分は、甘いものが好きなので特に頑張った日はケーキを食べると決めて頑張っていました(笑)
ただ、あくまで重要なのは第一志望校に受かるために勉強することです。ご褒美のために勉強をするのは最初は良いですが、段々と第一志望校に受かるために勉強をするよう意識してください。
今は先のことを考えず、その日を頑張り切るようにしましょう!
大事なのは今日です、しっかり頑張って行きましょう!!
2022年 10月 20日 今日できることを明日に伸ばすな
みなさんこんにちは今日のブロガーは矢部です!
最近ますます肌寒くなってきましたね。私は昨日クローゼットの整理をしました。夏服から秋、冬服に総入れ替えしました。私は福の中で一番ニットが好きなので幸せな気持ちになりましたが、かさばるのでちょっとそこだけが難点ですね(笑)
さて、みなさん今日は修了判定テストのお話をしたいと思います!
そもそも修了判定テストとはどういったものなのか少しだけ解説しようと思います。修了判定テストとは、受講がすべて終わった後に出てくる全範囲のテストのことです。授業で学んだ内容が入試問題として出題されたときに解けるかどうかをチェックするものです。合格点は90点以上のSSです。コンテンツでは80点以上のSで合格だと出てくると思います。しかし、東進ハイスクール少なくとも赤羽校ではSSを合格としているのでSのままで放置しないでください。
それではなぜSで放置してはいけないのでしょうか?わかりやすく説明するためにAさんとBさんを用意します。Aさんはずっと修了判定テストにSSで合格していて、BさんはずっとSで合格のため放置しているとします。1個の修了判定テストだとあまり差が分かりませんが、皆さんがとっている講座は10個ほどありますよね?積み重ねていくとAさんとBさんでは100点ほど差がついてしまいます。受験まで積み重ねていってしまうと相当な差がついてしまいますよね?なのでみなさんはSでいいやと放置せずSSにしていきましょう。赤羽校担任助手一同絶対にSで放置させないようにするので、きついとは思いますが、頑張ってやりましょう!
また、皆さんは修了判定テストを受けるまでに何日かかっていますか?東進では3日以内に受けるよう促進しています。なぜ3日なのかというと、まず、復習の期間は長すぎては効果が薄れてしまうということです。繰り返し繰り返し復習することは良いことなんですが、時間がかかりすぎると、授業で学んだ先生の生の知識などが思い出しずらくなると思います。また、先生の生の知識だけではなく、復習も修判もしないで放置していると、復習にかかる時間も多くなってしまいます。なので早めにやりましょう!!
ここで皆さんにことわざを一つ紹介したいと思います。
「今日できることを明日に伸ばすな」
これはある英語のことわざの和訳です。
皆さんはこの言葉通りできていますか?私も今日できることなのに引き延ばしてしまうことが多々あります。ですがいつも昨日やっておけばよかったと思って後悔します。受験勉強でその公開をしたら終わりだと私は考えています。それが積み重なったら周りの子たちとの差が気付いた時には手遅れなほどついてしまいます。そうなる前に、自分の行いを考え直しましょう。
今日このブログを読んでくれた人は、これから塾から帰る前にこの言葉を思い出してみてください。そしてまだできそうなことがあると思った人は家に帰ってもう少し頑張ってみましょう。その積み重ねがきっと受験本番で力になってくれるでしょう。受験までもう少し頑張りましょう!!
2022年 10月 18日 模試直前の勉強について
寒くなってきましたね。体調管理はできていますか?
今日は全統模試までの過ごし方についてお話しします!
突然ですが、最近勉強は順調ですか?
入試本番に向けて順調に成績を安定させている人、苦手科目に苦戦している人、色々だと思います。
ここまでくると今まで通りの対策でいいのか不安になることもありますよね。
そこで、模試直前の学習で個人的に効果的だと思う学習方法を2つ紹介します。
①苦手科目の対策範囲を限定する
次の模試で苦手な科目を絶対に伸ばすぞ!と気合を入れている方、どのように対策を進めていますか?
できない範囲を残さないように全体的に対策をしている人は特に要注意です。
苦手科目を幅広く、時間をかけて対策をして、いざ試験に臨むと前回とあまり変わらない結果になってしまう…
これを繰り返している人はいませんか??
苦手な科目にはおそらく根本的に理解できていない分野があります。
もし次の試験までの短い時間で確実に成績をあげるなら、重点的に対策する範囲を絞ってみた方が効率が良いかもしれません。
②得意科目を固める
え、それでいいの?と驚く人も多いと思います。
ここで伝えたいのは、苦手科目を捨てるということではなく、最短ルートで総合成績を上げるということです。
この時期まで成績が上がらない科目は、学習方法が合っていないか、他の科目と比べて不得意なだけだと思います。
苦手だから伸ばすのに時間がかかります。短期間で大幅に点数を上げるのは難しいかもしれません。
だからこそ、次の模試までに苦手科目以外を完璧にするのも戦略の一つです。
今のうちに他の科目を固めれば、最後にじっくりと苦手科目に時間を割ける場合もあります。
対照的な学習法を紹介したのですが、いかかでしたか?
これらをこのまま実践するよりも、自分に合った形で頑張ってくれると嬉しいです。
全国統一高校生テストまで、あと18日!!
本番までに受験できる模試の回数は限られています。自分にとっての最短ルートで戦いましょう!