ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 47

ブログ 

2022年 10月 3日 10月やるべきことと受験の時持って行った方がいいもの

皆さんこんにちは、今日のブロガーは矢部です!!

10月に入り、肌寒くなってきましたね。昼夜での気温差が激しくなっているため、服選びが難しいですけど、風邪をひかないように体温管理をしっかりしましょう!

また、まだまだコロナも流行っていますし、インフルエンザの季節にも近づいてきたため、手洗いうがい、消毒などしっかりして、体調管理も頑張りましょう!!

 

さて、高校生の皆さん中間テストが迫ってきましたね?定期テスト勉強と受験勉強の両立は難しいですよね。私の場合は受験で使う科目のみコツコツと勉強し、それ以外の科目は一夜漬けでテストに挑んでいました。睡眠不足でテストに挑むことはあまり良いことではないので、コツコツと勉強を頑張りましょう!

低学年の皆さんはもうすぐルミ別定期テスト対抗マッチが始まるので、今回も全力でテスト勉強頑張って、学校での成績も上げてしまいましょう!

 

また、高校3年生つまり受験生の皆さん、志望校別単元ジャンル演習は進んでいますか?

赤羽校でもついに達成率100%が出ました!!

単元ジャンル演習は人によってレベルも演習セットもバラバラですが、自分のところに出てきたセットをきっちり終わらせて、第一志望校合格をつかみ取りましょう!!

さて、勉強の話は今日はこんなところで終わりましょう。

今からは、受験の豆知識として、受験の時に持って行った方がいいものリスト(独断と偏見込み)を紹介したいと思います!当たり前のように持っていく受験票や筆記用具、参考書などは省きます。

まず1つ目はお菓子です

これは当分補給のためです。受験の時は人生で一番くらい頭をフル回転させる日です。当然糖分も無くなります。なので軽く食べられるチョコレートや飴などを持っていくことをお勧めします!注意ですが、おせんべいなど音が出てしまうお菓子は、周りの受験生に迷惑になってしまうため、もっていかないか、外で食べるなど配慮をした方がいいと思います。

2つ目はカイロです。

受験当日は冬真っただ中です。受験会場が寒いとは限りませんが、受験会場まで行く道は間違いなく寒いです。その間に手が冷えてしまって、本番前手が動かなくなってしまうと困るので、回路はお勧めです。また、私の場合は緊張で手が冷えてきてしまったので、カイロがあってよかったなと思います。

3つ目は雨具です。

受験当日の朝晴れていたとしても、途中で天候が変わって雨や雪が降ってきてしまうかもしれません。そうなってしまった時、雨具を持っていないと濡れたまま試験に挑むこととなって、集中できません。自分の本領を発揮できずに試験が終わってしまったら、今までやってきたことは何なんだろうと思うでしょう。そうならないためにも、念には念を入れ、雨具は持参しましょう。また、帰りに雨が降ってくるという可能性もあります。帰り濡れてしまったら、風邪をひいてしまうかもしれません。次の日に試験があったら大変です。雨具は多少かさばるかもしれませんが、もっていくようにしましょう!

以上で独断と偏見による持って行った方がいいもの紹介を終わりたいと思います。

 

受験生の皆さん共通テスト本番まで残り

103日です

もう100日を切るので焦ってきてしまうでしょう。私の体感だと、夏休み終わってから受験本番まで本当にアッというまでした。

今の自分のやり切れること+αをやり切りましょう!!

 

 

2022年 10月 2日 10月スタート!共通テストまで残り約100日!!!

皆さんごきげんいかがお過ごしでしょうか!担任助手の村田創太郎です!本当に皆さん9月はお疲れさまでした~!!!

9月の結果は……

低学年向上得点・・・HS位!!! 月間平均12.244点!!!

受験生向上得点・・・HS位!!! 月間平均49.513点!!!

     全体・・・HS位!!!

 

皆さんは本当にガッツがあります!だからこそ、この10月も皆さんなら勉強して乗り超えることができるはずです!低学年の皆さんはこれから定期試験や学校行事が続き苦労な時期が増えると思いますが、コツコツ継続していきましょう。そして11月6日の「全国高校生統一テスト」で自己ベストをぜひ目指してください!!特に現二年生の皆さんはこの12月から受験生となります!勉強量もこの倍程度必要になり、今以上に時間が早く過ぎていきます!この秋だからこそ、英単語、英熟語、英文法、数学の基礎など基礎固めを徹底的に行い成績を伸ばす努力を行いましょう!

一方で受験生の皆さん!まだまだ単元ジャンル演習が残ってる人がほとんどだと思います。単ジャンはAIに分析されて自身の弱点が、解析されるコンテンツであるため演習得なコンテンツです!苦手な単元を当日までに全力で行い、極限まで減らして共通テスト・二次私大国公立試験をむかえましょう!皆さんもここが正念場です。限られた時間までにどのようにすれば一番成績が出るのか考えながら勉強に励みましょう!!

ところで皆さん!!!共通テストまで残り何日かご存知でしょうか!?答えは104日です!100日を過ぎると時間は秒のように過ぎていきます!50日を過ぎるとさらに時間があっという間です!疑っている人、信じていない人がいると思いますが、悔いを残さないように残りの時間を精一杯努力して第一志望合格を目指しましょう!!!

2022年 9月 29日 ポジティブになりたいあなたへ

皆さんごきげんよう。

本日のブロガーはオオノです!

前回の投稿から数日となりましたが、前回の投稿は読んでくれたでしょうか。

ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都 (toshin-akabane.com)

このページの9/21に投稿したので見てみてくださいね。

ということで

 

今日はなにー

 

今日は 「名言」

 

ということで本日は自分の好きな名言について書かせていただきます。

やっぱりつらい時、悲しい時、名言があなたを救ってくれるかもしれませんよ

 

ところで、皆さんは座右の銘というものはありますか。

自分の座右の銘はこれです。

 

努力しても成功するとは限らない、しかし、努力しなければ成功はない

Yoshihiro Ohno

 

この言葉をどこで覚えたかもわからなく、自分で考えたのだと思ってるのですが、

やっぱり頑張ってもうまくいかないときもあるのかなと思います。

ある人は、それはまだ努力したとはいえない、という風に言うかもしれませんが、

自分は努力というのは自分にしかわからないものだと思います。

他の人から見たら簡単そうなことでもその人から見たらすごい難しいことかもしれません。

ただ、だからといって、成功しないこと、失敗することを恐れて努力できなければ

成功はできない、という思いがあります。

 

ソース画像を表示

 

自分はこの座右の銘で、成績が伸びないときも、伸びないからと言って腐ったら

この先結果は出ないな、とか、

なんか、これを1日に一回口ずさむくらい意識してました笑

 

失敗、というワードが出てきたのでもう一つ、

ある有名な名言を伝えたいと思います。

 

と思いましたが、以前にも、一度話していましたね。

ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都 – Part 4 (toshin-akabane.com)

⇧ここで話していますが、

私は失敗したことがない。
ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。

エジソン

 

ソース画像を表示

 

なにか失敗したくないと思うとき、失敗が怖い時があるかもしれません。

ただ、それは本当に失敗なのでしょうか。

それがうまくいかなかったとき、大きな目で見たらもしかしたらそれはそこまで大きなことかもしれません。

ポジティブシンキングの方が、人生楽しいと思います。

私には、自分には、無理かも、、

と思ったあなた、考えるより行動です。

明日、腕立てを1000回やれ、と言ってるわけではありません。

ポジティブに考えるだけです。まずはやってみましょう!

 

名言からポジティブの話になりましたが、なにかつらい時に思い出してくれたらうれしいです。

では。

 

 

2022年 9月 28日 9月ももう少しで終了!

おはようございます、大学の後期が始まり一週間たち、新しい授業で友達が増えてうれしい鈴木です。

もう少しで9月が終わりますね。受験生は共通テストまで、低学年は同日まで108日です。

108日は多く感じるかもしれませんが、余裕だと思っていたら一瞬で当日になります。一日一日を惜しんで勉強していきましょう!

一日疲れたなと思ったところで辞めるのではなくそこから1時間やることのよってそこで休んだ人と108時間も変わります。2時間多く勉強した人は216時間も変わります。216時間は日にちに換算すると9日分も違います。少しでも自分を追い込んで後悔のないようにしましょう!

今日は時間を最大限使う方法を書いていきます。

受付で座っているとよく時間がないとか、集中できないと良く言っているのをよく聞きます。

そんな問題を解決するために自分がしていた方法を伝えます。まず、時間がないと言っている人は一回自分が一日の間どんな生活をしていてどのように時間を使っているのかを一回紙にすべて書き出してみてください。YouTubeを見ている時とかボーっとしている時とかないかよく確認してみてください。ほとんどの人が暇な時間があると思います。そのような時間を少しずつ有効に使い、勉強時間を増やし、周りの受験生と差を付けていきましょう!

 

また集中できてない人はなんで集中できていないかをよく考えてみてください。ほとんどの人が集中を妨げる理由が明確にあると思います。その明確な理由がわかったらあとは対策を考えて実行するだけです。各々工夫をしてやってみてくいだ。もし、相談をしたい場合は気軽に受付まできてください。

また、なんとなく集中できていない人は単純に集中力が足りないと思うので、勉強時間を増やして集中する時間を増やし、集中できる時間をすこしでも長くするように努力するようにしましょう!

9月も残り少ない時間を有効に使って一緒に頑張っていきましょう!

 

2022年 9月 27日 勉強の不安やストレスは勉強でしか解決できないよ

皆さんお久しぶりです、担任助手の鬼海です!

長かった自分の大学の夏休みももうすぐ終わりを告げるので少しだけ憂鬱な気持ちになっています。

さて、今日は勉強の不安やストレスは勉強でしか解消できないという話をしたいと思います。

普段受験勉強をしていて、例えば英単語を忘れてしまっていることにストレスを感じていたり、

なんとなく全体的な調子が悪くてイライラしたり…また次の模試の結果が不安で仕方ないことも多くなってくると思います。

特にこれから差し掛かる直前期はそれらが顕著です。

これらの不安やストレスを抱えることは、なんら悪いことではありませんし、当然のことです。

しかし、大事なのがこれらとの付き合い方です。

重圧に耐えられなくて過度な時間を現実逃避に費やしてしまったり、目の前の重要な目標から逃げ出してしまう人も多いと思いますが、

これらは絶対にダメです。貴重な時間が無駄に過ぎていってしまいますし、何にもつながりません。

よくよく原因を考えて見ましょう。そもそも勉強の完成度が足りていなかったり、自分の学習量に自信が持てていないからストレスや不安を抱えるのです。

これらを解決しない限り、不安が消えることはありません。

つまり、受験気にこれらの不安に襲われてしまっても、あまり逃げることなくしっかり受け止めてうまく付き合っていくしかありません。

正直とても辛いことではありますが、第一志望校合格のためしっかり努力を積み重ねていきましょう!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S