ブログ
2022年 9月 16日 修判をその日のうちにやりましょう!
こんにちは、最近来週に大学が始まってしまうことが悲しい鈴木です。
一旦やらなければならないことを長期間休むと次に始めるときがめちゃくちゃきついですよね!
今日はルーティンを作ること、確認テストと修判をその日のうちにやることの大事さを書いていきます。
まずルーティンを作ることの大事さを書きます。
冒頭に書いたように一旦やらなければならないことを長期間休むと次に始めるときがめちゃくちゃきついですよね!
皆さん毎日勉強するの大変ですよね!特に低学年の人毎日マスターや受講やるの大変ですよね!
しかし、一回ルーティンを作ってしまえば最初は少しきついかもしれませんがとても楽になります。
低学年の人はまだ毎日高マスをやる習慣を作ることができていないと思うので高マスをやる習慣を今日からつけるようにしましょう!高マスは受験当日まで繰り返して毎日演習するのが当たり前です。低学年のうちに勉強のルーティンを確立していきましょう!
合言葉は 一日最低一ステ で頑張っていきましょう!
次に確認テストと修判はその日うちにやった方が絶対にいいです。
修判を何日間も残していたり、Sのまま残っていたりする人が結構います。
なぜなら受講した日から確認テストや修判やる日が離れてしまったらどんどん授業の内容を忘れてしまって次に受講したいときに確認テストなどが残ってしまっているとめんどくさいし、どんどん受講するのが嫌になってくると思うのでなるべくはやめに終わらせるようにしましょう!
目安としては
確認テストはその日中
修判は3日以内に終わらせる
を徹底していきましょう!
2022年 9月 15日 実は朝早起きしてやる音読が神って話!!
最近肩を負傷して、レントゲン検査をしたんですけど、自分の骨を見てびっくりした担任助手の古田です!!
9月も中盤に差し掛かり、夏休みが終わってからもう2週間もたったのかと感じるひとが多いと思いますが、皆さんはいかがでしょうか?
学校ではいろいろな模試やテストを夏休み明けに行い、夏期の勉強の成果を測っている頃だと思います。
そして、そろそろ気づいた人も多いのではないでしょうか? ………そう、勉強がやばい!!ということに
特に受験生は点数の伸びが緩やかになり、「このままいってほんとに合格できるのか?」といったことや、「点数上がらなくてやる気なくなってきたんだけど」という悩みを以前よりもいっそう強く持ち始めたのではないでしょうか?
また、高校1,2年生の皆さんも「夏休みサボりすぎてやばい」や「勉強したのに思ったより成績上がらなかったんだが・・」という声が教室中をかけめぐっているころだと思います。
では、特に勉強の何がやばいのか?
そうですね、、、、英語です!!
夏休みに頑張って単語は大体覚えたんだけど…なぜか読み切れない!!
共通テスト一生最後まで読み終わらないんですけど~
二次過去問の英語1行目から分からないんだが・・
人によっていろいろ悩みはあるとは思いますが、英語は特にこの時期悩みとして抱えている生徒がものすごく多いです。
さらに、受験生となればもちろん英語だけに時間を使って勉強をするわけにはいかないので、どのようにすればいいのか途方に暮れている人もいるのではないでしょうか?
時間もない、何をすればいいのかもわからない?
少々前置きが長くなりましたが、今回はそんな悩みを抱える人たちに「実は朝早起きしてやる音読が神って話!!」をしていきたいと思います。
ではまず、そもそも皆さんは音読をしていますか?
実は意外と音読してないですっていう人が多いんですよ!
なぜでしょう?
よくこの回答として言われているのが、
親がいて気まずい、ちょっとめんどい、長文読んでればいいじゃんの3つです。
しかし、音読の圧倒的な効果は多くの場所で実証されており、かの有名な今井宏先生も音読が一番最強の勉強法だと太鼓判を押しています!!
実はわたくし古田も英語の勉強で途方に暮れていた時に、この音読に出会い3日で共通テスト15点アップ、1週間で共通テストの大問5番までしか終わらなかったところから余裕をもって最後まで解き切れるようになりました!!
では、なぜそのようなことが起きたのか?
まず1つ目は英語を英語のまま理解して文章を読む癖がつくからです!
音読は基本同じ文章を10回くらい読むのですが、5、6回目くらいから長文の区切り方が徐々に細かく前から読んでいくようになります。
そして、その経験を何度も繰り返すうちに気づいたら初めて見る文章でも似たようなことができるようになります。
その結果、文章を読むスピードが上がり、英語の点数が上がっていくのです。
また、その長文にでてくる単語全てを確実に覚えるという点も大きなポイントです!!
音読をしばらくしていて気づいたことが、語彙力が上がったということと単語1つ1つのイメージが出来るようになったということです。
これにより、今まで単語帳でおぼえていた 一問一答形式の暗記ではなく、単語をある程度イメージでとらえられるようになったことで、長文のイメージが作られやすくなり、文章の読み間違いが圧倒的に減りました。
これらの事からも音読は最強だということは少しは分かってもらえたかと思うのですが、そうとは言っても音読をするということにまだ1歩踏み出しずらいという人もいると思います。
だからこそ、ここからが本題
「朝30分早く起きて音読をしませんか」というものです!!
皆さんが音読をやらない理由堂々の第1位に君臨している家族がいて気まずい問題というものがあります。
だからこそ、みんな寝ている30分前に起きて、小さな声でいいので、ぶつぶつ唱えてみてください。
また、30分だけだったらいくら忙しいとはいえ、時間をつくれる人も多いのではないでしょうか?
さらに、音読というのは意外とエネルギーを使います。
皆さん朝の運動が脳の活性化にいいことは知っていますか?
朝の運動が勉強効率を上げるという研究は死ぬほど散見されます。
そして、この朝音読もそれに近い効果があると言われています。
だからこそ、皆さんも英語人生そろそろ変えてみませんか?
そんなわけで、今回は朝早起きしてやる音読が神というお話でした。
2022年 9月 14日 計画性を持って勉強できてますか?
こんにちは!担任助手の渡邊です。
さて、皆さんは計画性を持って勉強ができているでしょうか。多くの人は、担任助手と予定を決めたものの、達成しきっていないのではないでしょうか?
共通テストまで残り4カ月程度ということで、今日は勉強する際に計画を立てることがどれだけ重要か話していきたいと思います!!
勉強する際に計画を立てるのがなぜ重要かから話していきたいと思います。
①勉強時間の予定を立てる
1週間ごとでいいので勉強時間を決めましょう。集中のオンオフが容易になると思います。だらだらと受講して2時間かけるよりも集中して1時間で終わらせた方が、効率もよく自分の時間も増やすことができると思います。時間をうまく活用すれば、短時間でも成績アップも狙えます。
②やる内容を決める
勉強内容を決めることで、科目ごとで勉強時間の偏りをなくすことができます。例えば、英語が得意で数学が苦手な人が英語を1日4時間、数学を1日30分勉強しているとしたら、偏りがあると言えますし、それよりは苦手科目に時間を割いてやる方が成績も伸びると思います。
③期限を決める
受講や高マスなど、何をするにしても期限を設けましょう。勉強時間を決めるのと同様に、だらだらと時間を使うことが減ります。極端な例ですが、1週間で終わる内容を1カ月かけてやることに意味があるかと言われれば、もちろんそんなことはありません。それなら、1週間で終わらせた後、残りの期間で復習や問題演習を行った方がよっぽど有意義に時間を使えると思います。
高校三年生はもう共通テスト本番まで本当に時間がないので学習効率の最大化と学習時間の最大化をするべきですし、中学三年生から高校二年生の人も共通テスト同日まであと4か月なので担任助手の先生と決めた計画をしっかりこなして、今よりもっと成績を上げていきましょう。
受験はどれだけ集中し、どれだけ時間をかけられるかが勝負になってきます。計画を立て、最大効率で最大の勉強時間で頑張って行きましょう!
2022年 9月 13日 学校行事と勉強の両立!!!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?学校が再び始まってそろそろいつもの生活習慣が戻ってきましたか?私は全然戻っておらず昨日は寝坊しました・・・。そんなわけで本日はわたくし村田が担当いたします!
さて、皆さん学校が始まりかなり忙しくなってきましたか?都立高校や私立高校関係なくこの時期は、様々なイベントが盛りだくさんの時期です!特に文化祭や修学旅行、体育祭などが始まり勉強との両立がなかなか難しくなることでしょう。特に低学年の皆さんはかなーり遊びたいと思う時期だと思いますが、皆さんには勉強と並行して学校生活を行ってほしいと考えています。ではではどのようにすればいいのでしょうか?
①来れる日は2時間程度でもいいから来校する!!!
②自宅受講でコツコツ勉強する!!!
③週間スケジュールを立ててじっこうする!!!
などなど・・・方法はいくらでも探して実行に移すことができます。もしうまく計画が立てれない場合、わたしたち担任助手と共に計画を練って勉強習慣を崩さないようにしたいですね!!!学校行事の時はしっかり遊んでイベントを楽しむ!そして勉強するときは勉強する!このようなメリハリを羽目を外さない程度に低学年の皆さんは目指していきましょう。
一方、受験生の皆さんはここが正念場です!何回も言いますが、悲しいことに夏休みが終わると秒のように時間が過ぎていきます。今必死に食らいつけない受験生は当然ですが受験合格はできません!!!皆さんあと少しの辛抱ですから、「あの時しっかり勉強して良かった」と思えるような受験生に目指して勉強してください!
2022年 9月 12日 赤羽校急成長の9月にしよう!
こんにちは、担任助手の山腰です!
今回は9月中に頑張ってほしいことについてお話ししたいと思います。
まず、受験生の皆さんは、志望校別単元ジャンル演習をどんどん進めていきましょう!
これまでのブログでもお話ししていますが、受験生は本番まで時間がありません。
限られた時間で、効率よく、十分な量の第一志望校対策をしなければなりません。
今の時点で夏期に追加した受講や過去問が多く残っている人は危機感をもって勉強してください。
忙しいのも、寝不足で眠いのも、みんな同じだと思います。
結果がどうであっても、あと4カ月ですべて終わります。
自信をもってやり切ったと思えるような受験勉強をしてください!
低学年の皆さんに頑張ってほしいことは、9月末の受講修了です。
受験生になってからライバルと差をつけるのは本当に難しいです。
受験で使う科目は今のうちに得意にした方が絶対に有利です。
いま進めている受講は今月中に終わらせましょう!
修了判定テストのSS合格やマスターの完全修得も徹底してください!!
受講や確認テストで分からない問題があったら、質問もお待ちしています。
受験生も低学年も急成長の9月にしてください!