ブログ
2022年 8月 19日 受験生の仕上げ特訓と低学年の定石演習
みなさんこんにちは、今日のブロガーは矢部です!
最近急に雨が降ったりよくわからない天気が続いてますよね。夏の雨は、前髪が終わるし別に涼しくもならずじめじめするだけなので最悪ですね。でも昨日は虹が出ていてちょっと得した気分になりました!
さて、受験生の皆さんはそろそろ過去問が半分ほど終わった方が多いのではないでしょうか?遅くても共通テストは5年終わっていてほしい時期です。この夏の演習量で差がついてしまうと、追いつくのはかなり難しくなります。もしかしたら、学校の友達などはまだ過去問を解き始めていないかもしれません。二次私大の過去問を解いている人はもっと少ないと思います。ではなぜ東進ではこんなに早く共通テストの過去問と、二次私大の過去問を10年ずつとこうと言っているのでしょうか?それは、東進の仕上げ特訓制度を行うためです。仕上げ特訓とは単元ジャンル演習と第一志望校演習からなるものです。まず、単元ジャンル演習は、今まで解いた過去問のデータを分析して、一人一人の苦手に沿って、たくさんの大学の過去問からなる問題集いくつも作られます。それを演習して苦手をどんどんつぶしていこうというものです。そんなんで本当に成績が上がるか心配な人もいると思います。ですが、苦手な1単元で20個ほど問題があります。また苦手な範囲として1単元しか出てくるわけではなく、何単元も出てくるため、演習量もとれるし、苦手な分野も対策できるため、成績はキチンと演習できれば、確実に上がると思います。そして、第一志望校対策では、その大学の問題の得意な範囲と、苦手な範囲両方を伸ばすものになっており、その大学の過去問や、似ている過去問が多く収録されています。このように、東進では、仕上げ特訓制度があるので、今過去問が終わらないと、どんどんやることが積み重なっていき、すべてなあなあになってしまいます。そんなんだと意味ないので今死ぬ気で過去問を終わらせましょう。しかし、急いで終わらせようとして、復習がおろそかになってしまうのも意味がありません。しっかり復習もしたうえで、ガンガン進めましょう。
そして低学年の皆さん、特に定石演習を取っている皆さん、定石演習は8月いっぱいまでしか使えません。せっかく取ったのにもかかわらず、終わらせられないなんてもったいなさすぎます。そのため、今月は、定石演習が完全に終わるまで、受講や、高マスはいったんやめて、定石に全振りしましょう。そんな皆さんにいい会があります。8月22日から定石演習を終わらせる会を実施します。この期間で絶対終わらせるようにしましょう。また、皆さんも慣れてきたからわかると思いますが、答案採点には4日ほど時間がかかります。この間に自動採点のものを演習すれば、進めなくなってしまうことはないと思うので、先に1回答案提出をかたずけて、待っている間に自動採点のものを勧めましょう。定石演習が使えなくなってしまうまであと12日しかないので死ぬ気で終わらせましょう。また、定石を取っていないみなさん、受講や高マスはすすめられていますか?定石をやっている人が受講や高マスが進んでいないのはまだ理解できますが、定石を取ってない人が進められないのは、意味が分かりません。定石を取っている人たちとどんどん差がついてしまいますよ?また、学校や周囲の友達と差をつけるために、高1高2のうちに始めたのにもかかわらず、夏休み何も進めないなんて、早く入った意味ないと思います。なので、今まであまり進められていない人は、今日から心を入れ替えて頑張りましょう!
共通テスト本番レベル模試まであと
2日
夏休み終了まであと
12日
みなさん気を引き締めて頑張りましょう!!
2022年 8月 18日 今の時期に第一志望校の過去問を解く理由とは?
こんにちは、担任助手の新です。
夏休みも残り2週間になり、高校生の皆さんは学校が始まってしまいます。
いやですね~
ここで振り返ってみて欲しいです。特に受験生はこの夏休み、人生で一番努力したと言える期間に出来ているでしょうか?
出来ていない人も過去を悔やんでいても仕方がありません。今日から切り替えて勉強してください。
さて、今日は
今の時期に第一志望校の過去問を解く理由について説明します。
先日のブログで村上先生が単元ジャンルについて話していたことが一つ目の理由です。
東進生は単元ジャンルに向けて
8月末までに10年分過去問を解くということを目標にしています。
それに伴い、第一志望校の過去問を1年でも多く演習した方が自分の弱点を正確に把握することができ、9月からの単元ジャンルを有効的に使用することができます。
二つ目には受験する大学の数が関係しています。
一般的に、受験生は8~10校程、大学を受験します。
国公立志望の人はそうではないですが、、、、、、
8~10校、受験する人はその分、過去問を演習して大学の傾向を把握しておかなければいけません。
直前にやればいいのではないのか。と思っている人は甘いです。
直前に初めて過去問を演習して解けなかったことを想像してみてください。
足りない知識が多すぎてどこから手を付けていいかが分からず、ろくに対策も出来ずに試験当日になり、全然解けずに不合格になる。
こんなことが想像できます。
こんな風にはなりたくないですよね?
だからこそ、今の時期に第一志望校の過去問を演習して、その演習によって出てきた弱点を9月の単元ジャンルで克服していく。
それに加えて第一志望校以外の過去問もどんどん演習していき、その弱点を早めに潰していく。
早めに過去問を演習して解ける。これなら何の問題もありません。
その分、第一志望校の過去問を他の人よりも多く演習できて、より第一志望校合格に近づくことができます。
しかし、直前になって演習してみて解けなかったら、取返しがつきません。
全ての事を早め早めに対策することが受験生は特に重要です。
夏休みも残り2週間。最大限の努力を毎日継続してください!
応援しています!
2022年 8月 16日 単ジャンって?
さてさて、皆さん、久しぶりですね。
数日前には、40度の熱が出ていた系担任助手、
村上涼雅と申します。
いや、しんどかったです。
まじで、コロナやばばばーんでした。
無症状だとしても、自宅待機が10日ほどあるので、大変です。僕は熱が4日くらいあって、そこからも咳、のどの痛みとかあったので、全然休んだ気になれなかったですね。全日療養に使ってました。
最近めちゃめちゃ流行ってるので、本当に気をつけないとですね。
受験生はこの夏大事な時期なので、
ほんとに安全第一で頑張っていきましょう。
さて、話は変わりまして、東進の受験生は過去問に取り組んでいることと思います。
そこで、よく聞くのは、
「夏休み中に共通テスト10年・二次私大過去問10年達成しよう」ということです。
なぜ、東進のスタッフはその様に言うのでしょうか?
それには、単ジャンというものが深くかかわっています。
単ジャンとは、9月1日から解禁される東進の学習コンテンツで、正式名称を、単元別ジャンル演習としています。
なぜ、これがかかわってくるのか。
それはずばり、単ジャンが東進の誇るAIを用いた学習方法だからです。
単ジャンでは、東進生本人にあわせた学習をすることができるのが特徴です。過去問を解いたデータや模試のデータを活用して、本人の苦手な分野を中心に演習問題を解くことができる、これが受験合格の大きな力になってくれます。
ですが、
もしも、データ源の過去問演習が不足していたらどうでしょうか?
弱点が見当たらないまま、受験当日を迎えてしまいます。
これではもったいない。
だから、今口を酸っぱくして言われるわけですね。
過去問は、自らの弱点発見のためにやっているので、
その効果はフルで使いたいですよね!!
夏休みつらいと思うけど頑張りましょう!!
低学年の人はピンとこなかったかもしれないですが、
今やってる定石別問題演習の数学以外もあるバージョンと
思ってもらえれば、と思います!!
がんばろう赤羽校!!
2022年 8月 15日 休館日が明けて、、、
みなさんこんにちは今日のブロガーは矢部です!
みなさん先日まで3日間東進ハイスクールの休館日でしたね。休館日は東進が開いてなかったため、いつも東進に登校して勉強している生徒の皆さんにとっては、新鮮だったかもしれませんね。図書館で勉強した人も、自宅で勉強した人も、もしかしたら近所のファミレスなどで勉強した人もいたかもしれません。ちゃんと集中して勉強できましたか?東進に登校している時よりも勉強時間が減ってしまった人も多いと思います。自宅などでは、監視の目もないし、スマホやテレビなどの誘惑も多くあるので、その誘惑に勝てなかった人もいるのではないのでしょうか?逆に東進と同じくらい勉強できたという人は自信を持ってください。受験生の皆さんは特に今後のコロナの状況など、何が起こるかわからないので、万が一東進に来れなくなった場合でもしっかりと勉強ができるように対策も考えて見てください。しかし、今回家でできないと自覚した人は、開き直って毎日朝から夜まで東進にこもって勉強しましょう!!
そして皆さん8月21日は何の日か知っています?
第3回共通テスト本番レベル模試
の日です。今回の模試は、夏休みの集大成といえる模試です。先月と今月の頑張りが顕著に出ると思います。私もこの模試から成績が上がったなと実感して、少し自信がつきました。受験生の皆さんはここで成績が安定していないと本当に終わりだと思った方がいいレベルです。夏休み何もしていない人と同レベルです。そんなんでいいわけがありません。あと1週間あります、その間死ぬ気で勉強しましょう!
また、低学年の皆さんもうかうかしていられません。皆さんの今年度の1番大きい目標は何でしょうか同日模試ですね。その模試まで残りの模試が、全国統一高校生テストが11月に1回、共通テスト本番レベル模試が12月に1回しかありません。同日模試までに残り3回しかないです。そのうちの貴重な1回を無駄にするつもりですか?低学年の皆さんは夏休みちゃんと勉強できている人と、できてない人にきっぱり分かれてしまっている状態です。あまり勉強してないみなさんは多分この模試が無駄になってしまうと思います。せっかく先取りをするために東進に入ったのに、だらだらとやっていたら、意味はありません。本当にやばいと思っているなら、今から頑張りましょう。
共通テスト本番レベル模試まであと、、、6日
最高の結果を出せるように頑張りましょう!!
2022年 8月 10日 ~過去問演習会を有効に活用~
こんにちは、赤羽校担任助手の新です。
最近、コロナウイルスが再流行していて、夏でただでさえ暑いのに、マスクをしなければいけない生活でより暑さを感じている人が多いと思います。
しかし、受験生は特に感染しないように生活しなければいけません。共通テストまで時間が限られていて1分1秒の勉強時間が重宝されるこの時期に感染してしまっては、体調回復までに時間がかかり、他の人から遅れを取ってしまいます。手洗いうがいなど基本の感染予防の行動を徹底して生活していきましょう!
さて、ここから本題に入ります。最初に、受験生に質問です。
東進では8月末までに共通・二次私大何年分ずつ演習することが目標になっていますか?
東進に通っている受験生であれば当然分かりますよね?
そう、答えはどちらも10年分です!
なぜこんなに演習するのかについては昨日のブログで橋正先生が話していたと思います。読んでない人はしっかり読んでください!
演習する意味については言及しません。今日は赤羽校で行っている過去問演習会について話していきたいと思います。
赤羽校では現在、約週に1回、土日のどちらかに過去問演習会を行っています。
本番と同じ時間で、似たような試験の順番で設定していて、本番に近い雰囲気で演習会を行っています。
自分ひとりで演習をするよりも、周りに人がいて、担任助手の先生も逐一見回りをしているので、より本番に近い状態で演習することができます。
休館日明けには毎日、19:00~閉館までの2時間、演習会を設けます!
過去問演習がうまく進んでいない生徒にはピッタリな場所です。
校舎での演習会をうまく利用して過去問演習を進めていこう!