ブログ
2022年 5月 5日 共通テスト過去問の正しい使い方
皆さんこんにちは!!
昨日の向上得点が高くてテンションが上がっている担任助手の古田です
今回は夏季特訓の一番の目玉である、共通テスト過去問について話していきます
では突然ですが、皆さんはなぜこの時期に共通テストの過去問を10年分解くのだと思いますか?
勉強時間を延ばすため?
校舎に来させるため?
いいえ違います
正解は今のうちに共通テストの傾向を学び、自分にとって効率の良い勉強を秋以降行っていくためです。
この時間の取れる夏に、過去問を解き解説授業を受け、テストで高得点を取るために必要な能力を知り、自分の現状との比較で足りないところを分析をしていくことで、なんとなく勉強を続けている人と差をつけることができます。
では、具体的にどのように過去問を進めていけばいいのか?
まず必要なことは、いつ何年度の問題を解くのか決めておくことです。
具体的にいつ過去問を解くのか決めておくことで、短期的な期限が決まり、勉強1つ1つに目標と意味をつけやすくなります。
そのため、まずは日程をしっかり作っていきましょう
2つ目はPDCAサイクルを回していくことです
P・・・plan計画
D・・・do実行
C・・・check評価
A・・・action改善
そして、この中で特に大切なことが評価と改善です
過去問は一回目でいきなり高い点数を取ることができればベストですが、もちろんそんなにうまくいくことは少ないです。
そのため、何が悪かったのか、どのような能力が足りなかったのか、その能力を補うためには何が必要なのかを分析することが大切です。
今回はテストの日程をしっかり決めるということと、PDCAサイクルをしっかり回していくということについて話をしました
皆さんも、頑張って過去問を進めていきましょう!!
;
2022年 5月 4日 GWは仮想夏休み!
こんにちは!担任助手の土田です。
皆さん、勉強は調子はいかがでしょうか?GWも半ばに差し掛かりましたが、
ここからが勝負です。
気合いを入れて頑張りましょう!
校舎で
「GWは仮想夏休み」
というのを耳にしませんでしたか?休日が続くため、勉強時間を大幅に増やすチャンスです!少し辛いと感じる人もいるかもしれませんが夏休みはこれがスタンダードになります。それに加えてプラスで何ができるかが第一志望校獲得のカギになります。夏休みに向けて
勉強の習慣化を目指して頑張りましょう!
昨日は過去問演習会が行われました。今日の自習室の空気は、いつもより熱を感じました。共通テストまで、あと256日。一見たくさんあるように見えますが、受講、高マス、過去問、定期テスト、学校行事などあっという間に時間は流れます!最後まで油断は禁物です。
明日も高マス会があります。まだ五冠を達成していない生徒はガンガン参加しましょう。
GW中は8時30分から校舎が開いているので、既に五冠を達成している生徒も朝登校で周りに差をつけていきましょう!
計画を立てて有意義な生活を過ごしましょう!
模試の帳票が返ってきました!
各々復習を進めていると思いますが、再度確認しましょう。
できた・できなかったの
主観的な指標だけでなく、数字を基に
客観的な分析ができます。
同日模試で第一志望校の得点を上回るために、何が必要なのかを理解し、着実に準備していきましょう!
自分の頑張りで周り焦らせましょう!
;
2022年 5月 1日 私は失敗したことがない。 ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。
皆様ごきげんよう!
今日のブロガーは大野です!
自分が4月の最初の方に書いたブログ読んでくれましたか?
まだ読んでない人、自己紹介などもかいてあるので読んでみてください!
そんなブログを書いていた4月の最初のころ、まだみんなの名前を憶えられていませんでしたが、
最近はほぼみんなの名前を憶えてきました!
皆さんはもう覚えてくれました??
そんな4月も昨日で終わり、今日から5月です!!
そして、その1か月後の、6/12には全国統一高校生テストが開催されます。
5月の勉強量が問われると思うので、ぜひ、スタートダッシュを決めていきましょう!!
ところで、先日の共通テスト本番レベル模試はどうでした??
今回難しかった、、
などの声を多く聞きますが、気持ちは切り替えられていますか??
・模試で落ち込んでるあなたへ。
模試でおちこんでるあなたへ、伝えたいことを以前書いていたので、見てみてください!
https://www.toshin-myogadani.com/blog/page/2/?m=202112
(12/15のものを見てみてください)
https://www.toshin-myogadani.com/blog/page/2/?m=202108
(8/21のものを見てみてください)
まとめると、
第一志望校に受かって、過去を振り返った時に、
「こんな点数もあったなー」
と笑えればいいんです!
そして、そう思えるように今後頑張りましょう!
やることは明確、やれるときにとことんやる、ただそれだけです。
これは低学年の人も、部活で忙しい人も、全員そうです。
友達と遊んだ日、帰ってすこし勉強する。
菜にも予定がない日は、だらだらせずにトコトンやってみる。
メリハリが大事なんです。寝る時間をなくせ、というわけではありません。
寝る時間は寝る時間、部活の時間は部活の時間、勉強するときは勉強する。
ただそれだけだと思います。
寝る前に1日を振り返ってみて、何もしていない、空白の時間がなかったか、聞いてみてください。
その時間が、自分の成長する時間でだと思います。
最後に、かの有名な発明家、エジソンの言葉で終わりたいと思います。
私は失敗したことがない。
ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。
今回の模試でうまくいかなかった人も、こうは考えられるのではないでしょうか。
失敗したわけでなく、ただ、上手くいかない、苦手な分野を見つけただけだ、と。
こんな感じで終わりたいと思うんですけど、
最初に言った通り、次回の共通テスト型の模試は、
6/12 全国統一高校生テストです。しっかりそこで結果を出せるように、
5月、頑張っていきましょう!!
;
2022年 4月 29日 GWが始まります!!
こんにちは、担任助手の渡邊です!
皆さん、いよいよGWが始まります!!このGWは、朝から東進に登校して閉館まで残って勉強しませんか?この長い休みをいかに勉強に費やしていけるか、それがどれほど重要か話したいと思います。
GWは夏休みの準備期間
夏休みまでまだまだ時間があるなと考えている人はいませんか?しかしながら、夏休みはあっという間に始まります。そこで、夏休みを充実したものにし、受験の勝者になるために、このGW中に朝から勉強する癖をつける必要があります。
東進赤羽校では5月1日、3日、4日、5日の四日間は朝8:30から開館し、22:00に閉館する予定です!朝から東進に登校して、閉館まで残って勉強する癖をつけていきましょう!朝から来ればいつもより多く受講することもできますし、高マスも多く演習することができます。この機会に、まだSSの取れていない修判や二度目の修判に受かっていない高マス、そして合格設計図から遅れを取っている人は受講、を一気に終わらせていきましょう!
このGWが夏休み前、朝から勉強をする癖をつける最後の機会です。受験学年の人もそうでない人もこのGW中、全力で勉強に取り組んでいきましょう!!!
;
2022年 4月 28日 模試の復習は終わりましたか?
こんにちは!担任助手の橋正です!
寒暖差の激しい毎日、ちゃんと健康に過ごせていますか?新しい環境には慣れましたか?私は大学での友達も増え、楽しい日々を送ってます。
今日で共通テスト本番レベル模試から3日が経ちます。
赤羽校のみなさん、復習は済みましたか?このブログを毎日読んでくれているあなたは、「おととい・きのうに続いてまた模試の話題かよ、話題不足?」とか思っているかもしれません。話題不足ではありません!それほど模試の復習は重要なんです!!
私は受験生のときからずっと、模試は受けること自体よりもその復習に価値があると思っています。
自己採点だけして復習した気になっていませんか?どうして自分が間違えたのか。勘で当たってしまっていないか。
きちんと分析をし、次の模試に繋げられるようにしましょう!一回一回の模試の積み重ねが合格に繋がります。特に高三生は残りの模試の数も限られてきました。
ひとつひとつの模試を大切にしましょう!!
ところで、5月1日は赤羽校での「限界突破 一日合宿」です。朝8時50分に集合です。日曜日なのにそんな朝早くからやるのかあと思うかもしれませんが、頑張ってきてください。
赤羽校で待ってます!!