ブログ
2022年 4月 27日 模試の結果はどうでしたか?
最近は雨が降る日が多く、寒暖差が大きい日が多いですね。
私も傘を忘れてずぶ濡れになったりしています。
みなさんは風邪をひかないように気をつけましょう。
4月24日に行われた共通テスト本番レベル模試はどうでしたか、人によってはうまくいってた人やうまくいかなかった人がいると思います。
うまくいった人は次の模試ではさらに伸ばせるように復習をしましょう。
うまくいかなかった人は次の模試では目標点を取れるように復習しましょう。
今日は私が実際にやっていた模試の復習法をお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。
私は一回の模試で間違えたところをすべて復習するのではなく、苦手から得意にする分野をきめて、そこの分野を徹底的に復習し次回以降の模試では絶対に間違えないようしてました。これを繰り返すことによって受験当日までに少しでも苦手な分野を減らすようにしていました。
皆さんも苦手な分野を無くしてやるぞという気持ちで復習を頑張りましょう。
2022年 4月 26日 4月共テ模試がおわりました!!!!
第二回共通テスト模試が終わりました!!
手応えや点数が気になってしまう人も多いと思いますが、大事なのは
復習です!!!
どうして、復習が大事なのか。それはずばり、今の時期に学習したことは受験当日までに
忘れてしまう可能性が大大大だからです。
共通テストまでまだ260日以上あります。復習しなかったら忘れちゃいますよね…
自分も260日前のことは全然覚えていません(笑)
だからこそ、復習して記憶の定着が必要なのではないでしょうか!!
使える知識にならないと、模試で点をとることはできません。
次回の6月全国統一高校生テスト模試に向けて今回の模試の復習、2か月分の学習計画を立てていきましょう。
おすすめの模試の復習方法は、間違えた問題・正解した問題をそれぞれ分類分けすることです。
模試の点数と実際の実力は異なっているため、運よく正解できた問題や、マークミスで点を落とした問題などもしっかり反省をすることが大切です。
この問題はなんで正解できたのか、なんで不正解になったのかのプロセスに着目しましょう。
また、問題を解くスピードも見直すべきだと思います。今の時期は、問題を解き終わらない人も多いかと思います。
どの問題が苦手で時間がかかってしますのか、改めて調べておきましょう!!
ペース管理も受験の大きな要素です。自分にとって最もいいやり方を見つけるのが大事です!
模試は自分を成長させるとてもいい経験なので、ぜひ、この機会を利用して第一志望校合格に近づきましょう!!
模試の自己採点やってない人は早めに自己採点をお願いします!!
2022年 4月 25日 受験生としてするべき努力
こんにちは、担任助手の新です。
昨日は共通テスト模試が新学年になって初めて行われました。受験生の皆さんは同日、2月のリベンジをすることはできたでしょうか?
受験生はすでに試験本番まで1年を切っています。
いまの時点で誰にでも胸を張って努力をしているということはできますか?
1分、1秒を無駄にしない勉強計画・実行はできていますか?
受験生のみなさんなら聞いたことのある夏休みの勉強時間。
15時間。
この時間は今までのように普通に過ごしていては絶対に達成することのできない時間だと思います。
睡眠が最低でも6時間、食事、入浴などに3時間、ほかの時間は全部勉強にあてる。
これを実践するためには、毎日朝早くから起きて勉強をし、夜まで勉強を続けることによって達成される時間であることは皆さんもお分かりいただけることだと思います。
今の自分の生活を考えてみて下さい。
仮眠と言って何時間も寝てしまっている。
いつも午後に起きて、校舎に夕方に来る。
こんなことで勉強時間を減らしてしまっていませんか?
これを続けていて皆さんに何か得がありますか?
その時間にもライバルたちは勉強を進め、着実に実力をつけています。
このままで本当に第一志望校に合格できますか?
やばいなと思った人は今からでも勉強量を増やす努力をし始めれば遅くありません。
今日から始めましょう!
2022年 4月 24日 第2回共通テスト模試頑張って下さい!
こんにちは!担任助手の山腰です。
今日は模試の取り組み方についてお話したいと思います。
まず、最も大切なことは前回もお話した通り、最後まで絶対に諦めないことです。
普段の模試よりも問題が難しく感じたり、自信があった科目でマークミスに気付いたり...
模試ではいろいろなハプニングが起こります。
これはもちろん本番も同様です。
そんな時も絶望せずに、最後の一分一秒まで粘ってください!!
もうひとつ大切なことは、万が一思わぬアクシデントが起きてしまったときに、それを引きずらないことです。
前の科目が全然できなかった...という時も絶対に引きずってはいけません。
私も実際に、本番の共通テストが予想よりもはるかに難しく、その気持ちが後の科目まで影響してしまいました。
その結果、共通テストの総合得点が模試よりもかなり低い点数になってしまいました。
当日のメンタルは本当に大事です。
1つ1つの試験を精一杯楽しんでいきましょう!!
それでは今日の模試も頑張ってください!
2022年 4月 23日
こんにちは担任助手の矢部です!
いよいよ共通テスト模試が明日にせまってきました。勉強の方は順調ですか?心の準備はできていますか?自分の今の最大限の力を出せるようにしましょう!そんな模試の前日には何をすればよいのでしょう?皆さんの参考になるかはわかりませんが、私が模試の前日と当日にしていたことを紹介します。
前日
① 今まで勉強してきたことの総復習
自分の今の実力を知ることができるチャンスの共通テスト本番レベル模試に向けて今まで学んできたことは完璧にして挑んできました。もし、今まで学んできた範囲で間違えてしまった場合は速やかに復習をしましょう。
② 当日の持ち物の確認
当日忘れ物をしてしまうと元も子もありません。しっかりと準備をしましょう。
模試に持ってくるべきもの
受験票、筆記用具、時計、勉強道具 筆記用具に関しては、マークシート用に鉛筆やマークシート用のシャーペンを用意した方がいいと思います。
③ 睡眠
当日自分の実力を発揮するためには、睡眠が一番重要です。受験前日でもしっかり睡眠がとれるように今から、習慣化していきましょう。一夜漬けで勉強は絶対やめてください。本番の受験では、試験が連続することがあります。それを想定して、一夜漬けはやめていただきたいです。
当日
① 早起き
受験本番を踏まえて、模試が午後から始まる人も早起きしましょう。少なくとも試験の2,3時間前に起きましょう。試験の直前に起きると頭がよく働きません。万全の状態で試験に臨むために早起きは必須です。
② 余裕を持って家を出る 本番でも電車やバスの遅延で遅刻してしまったりするかもしれません。遅延しても試験には間に合うように余裕を持って家を出ましょう。
③ちょっとした復習
試験前に忘れそうなところを確認しておきましょう。試験で直前に見た問題が出るということは多々あります。1点でも点数が上がるように最後まであがきましょう。
④心構え 特に受験生は本番だという緊張感をもって試験を受けましょう。模試は受験本番のように、本番は模試のようにを心がけてください。
⑤自己採点 共通テストで判定を出すために自己採点が必要です。しかし、多くの受験生は、自己採点が正確にできていないです。本番で正確に自己採点ができるように、今からしっかり練習をしておきましょう。そのために、自分の回答を問題用紙にメモすることを忘れないでください。
ここまで読んでくださりありがとうございました。皆さんが良い結果を出せることを願っています。頑張ってください!!