ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 66

ブログ 

2022年 4月 22日 共通テスト本番レベル模試に向けて

こんにちは!担任助手の渡邊です!!

いよいよ第二回共通テスト本番レベル模試2日後まで迫ってきましたね。皆さん、勉強は順調に進んでいますか?

今日は模試が近いということで模試の日の持ち物について皆さんに伝えていきたいと思います!

①受験票 

忘れると試験官に対応してもらう必要があり、時間がかかってしまうので必ず持っていきましょう!

②筆記用具 

マークシート型の試験では鉛筆を使うので、今のうちから慣れるために持っていきましょう!消しゴムも忘れずに!

③時計 

試験会場によっては時計がないこともあるので、時間配分を考えるために大切です!

④参考書 

試験当日の休み時間や試験前に参考書を少しでも見ておくと、解ける問題が出ることもあるので時間を賢く使いましょう!

 

これらのものは当日に忘れると、試験で焦りが生まれたりもするので、模試に向けてしっかり準備をしておきましょう!!

 

 

 

 

 

 

2022年 4月 21日 4月24日に向けて!

皆さんこんにちは!担任助手の村田です!

新学年に上がってまだ慣れない中、皆さんは新学年最初の共通テスト模試が4月24日にあります!!

「正直テストの点に自信ない・・・」

そんな人もまずは力比べとして受けてみよう!!!

まず自分と志望校との差を確認しつつ、これからの勉強プランを立てていき、どうすれば成績が伸びるか担任助手と話し、次の全国統一高校生テストにむけてさらに勉学に励んでいきましょう!そのためにも・・・

受講高マス各種テスト

を全力で駆け抜けてクリアしましょう!

 

 

2022年 4月 20日 一学期受験生説明会説明会が近づいてきました!!

こんにちは!!担任助手の村上です!!

 

最近また気温が上がってきてるので、体調を崩さないようにみなさんも気をつけていきましょう!!さて、今日・明日は赤羽校で

 

受験生説明会 があります!!

 

新学期で崩れがちな勉強習慣を崩さないためにも、受験生はこの説明会で受験へのモチベーションを高めて、長期戦を勝ち抜いていきましょう!!

 

まずは直近の模試で目標の点数が取れるように!!

 

そして模試を受けたあと、その結果も踏まえて8月の同日体験模試への勉強予定を立てるといいと思います!!

 

また、夏に行われる過去問演習では、各科目で”基礎力”が重要になってきます!

 

東進の通期講座を受けきれてない人は受講、終わっている人は高速基礎マスターなど東進には基礎力を固まるコンテンツが多くあるので積極的に取り組んでいきましょう!!!

 

 

2022年 4月 19日 根気の一週間!

こんにちは!担任助手一年の土田です。

最近、寒くなったり暑くなったり気温の変化が激しい日が続いていますね。

体調が崩れてしまうと計画通りに学習を進められないこともあります。体調管理は受験を乗り切る重要な要素の一つなので、常に気にかけましょう。

4月24日(日)

第2回共通テスト本番レベル模試

があります。

目標は立てられましたか?今後の計画の軸にもなる大切な模試です。万全な状態で臨めるよう、この一週間はいつも以上に力を注ぎましょう。まだ高マスが終わっていない生徒は、是非この機会を有効に活用してください。既に高マスを修了している生徒も、思いのほか抜けていることがあるので復習も一考の価値があると思います。

もちろん、

模試の復習も忘れず徹底です!!

校舎がより活気づくことを期待しています!

 

 

 

 

 

 

2022年 4月 18日 始めまして!春から担任助手なりました!!

こんにちは!春から担任助手として皆さんのサポートをさせていただきます、渡邊天斗です。精一杯皆さんのサポートを行いますので、志望校合格に向けて一緒に頑張っていきましょう!!

【自己紹介】

名前:渡邊 天斗(わたなべ そらと)

大学:早稲田大学商学部

高校:小石川中等教育学校

部活:男子バレーボール部

趣味:スポーツ、筋トレ

好きな食べ物:スイーツ全般

 

早速ですが皆さんは、”隙間時間”を活用できていますか?学校や東進への移動時間や学校の休憩時間など日常生活の中で勉強に使えるけれど使っていない、そんな時間がまだ多くある人もいるんじゃないでしょうか。皆さんの知っている通り、受験勉強は時間との勝負です!同じ志望校を目指すライバル達に勝つためには、ほかの人より勉強時間を増やす、それが一番です。そのために、隙間時間を活用して1分、1秒でも長く勉強する必要があります。そこで今日は、僕が実際に受験生時代にやっていた勉強法を紹介していきたいと思います。皆さんに役立ててもらえると幸いです。

 

①学校や東進への移動時間

やってる人も多いと思いますが、改めて、登下校時の高マスは本当に役に立ちます。この時間に高マスで基礎知識をしっかり身に着けておくことで、問題演習の基本的なところで躓くことを減らすことができます。登下校時にバスや電車を利用している人はぜひ活用してみてください。

②授業間の休み時間

学校での休み時間を皆さんはどう使っていますか?友達と話して息抜きに使うことも大事ですが、この時間に暗記科目の復習を行うと、知識の定着を図ることができます!昼休みなどの長い休憩時間なら数学の問題が解けたりもするので、勉強時間を増やすにはもってこいの機会です!!

③就寝前

これは個人差があると思いますが、就寝前にスマホを使用している人はいませんか?特に長時間使用している人は、その時間を暗記科目にあてれば、知識の定着に加えて睡眠の質の向上を図ることができるのでおすすめですよ!!

 

他にも隙間時間は人それぞれあると思いますが、その時間を少しでも減らして勉強にあてていくことで、かなり長い時間を確保することができます。例えば、学校の登下校で1時間電車に乗っている人はその時間で勉強すると年間で365時間増やすことができ、1日15時間勉強している人の約24日分の学習時間を確保することができます!1日の中では小さな時間でも年間にしてみるとその時間がいかに重要かがよくわかりますね。受験学年の人もそうじゃない人も、今から習慣づけていくことが大事です、まずは意識的に隙間時間を勉強時間に変えていきましょう!

長くなりましたが改めて、これから皆さんのサポートに全力で取り組ませていただきますので、どうぞよろしくお願いします!!

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S