ブログ
2022年 1月 2日 千題テストの復習をしっかりやろう
こんにちは、担任助手の野口です!
2021年があっという間に過ぎて、2022年になりましたね。
共通テストまで残り13日と、入試本番は目前です・・・!!残りの時間も全力で取り組みましょう!
さて、12/29.30.31に千題テストを行いました。
皆さん、復習はきちんと終わりましたか?
千題テストで、意外と抜けていた地歴公民の用語や英単語をそれぞれ確認できたと思います。
しかし、何が抜けているか確認出来てもきちんと復習して自分の中に落とし込まなければ意味がありません。
もし、まだ復習が出来ていないという人はしっかり復習して、万全な状態で共通テストに臨みましょう!!
2022年 1月 1日 2022年も赤羽校で頑張ろう!!
皆さん、新年明けましておめでとう御座います!!
日本の寅年にあやかって…かは分かりませんが、世界13か国でグローバル・タイガー・サミットというものが開催されると知って年初めから驚きを隠せない担任助手の古田です。
昨日、大みそかに東進ハイスクール赤羽校では、受験生を対象とした千題テストを行いました!!
さすがに千題も解けば、クタクタになってしまう生徒が多いだろうと思っていましたが、やはり東進の受験生、解いている時の集中力や間時間の使い方、終わった後にすぐ切り替えて勉強をする姿勢など、素晴らしいと感じました。
私は赤羽校の受験生を見て、安心して新年を迎えられましたね
今年、2022年は芦沢新校舎長体制になってからの、本格的な1年が始まる年です
校舎長の変化に伴い、赤羽校も大きく変化していくと思います。
私たち担任助手も少しずつ、一歩一歩でいいから生徒達にいい影響を与えられるように頑張っていきます!!
もし、今少しでも東進ハイスクール赤羽校に興味が出て来たなら、後悔する前に↓のリンクをちょこっとだけ見てみても良いかもしれませんね。
少し短くなってしまいましたが、皆さんも新年の勢いが虎頭蛇尾にならないように、「継続」をキーワードに一緒に1年間頑張っていきましょう!!
2021年 12月 28日 29日から千題テストが始まります!
こんにちは、担任助手の新です。
今回は29日から始まる千題テストに関してお知らせします。29日には受験生の地歴公民千題テスト、30日、31日には低学年、受験生それぞれの英語の千題テストがあります。
受験生、低学年共に「千題も問題を解くなんて大変そうで意味あるのか」と思っている人もいるのではないでしょうか。しかし、この考えは大きな間違いです。年末の時期に千題をやる意味にはきちんと意味があります。今回は自分が考える千題テストの意味について話していこうと思います。
①長い時間集中する力を身に付けられる
②自分の弱点を把握できる
この2つが大きな意味であると思います。特に2個目の「自分の弱点を把握できる」というものは低学年の生徒はもちろん、受験生にとってとても重要な意味をなしています。
英語においては、単語・熟語・文法・長文読解、地歴公民に関してはどこの時代、どの分野が自分の弱点であるのかが点数をみることでいつもの模試より確実に把握することが出来ます。
これらの弱点を今の時期に把握しておくことで、共通テスト本番で少しでも点数を上げる為に効率的に復習をする事が出来ます。
受験生は本番まで、低学年は同日模試まで20日を切りました。特に受験生にとっては時間が限られている中でどれだけ効率的に自分の弱点を克服していけるかが勝負になってきます。これからの受験勉強に優先順位をつけるためにも29日から始まる千題テストを有効に活用しましょう!
2021年 12月 27日 入試に向けた生活習慣になっていますか?
こんにちは、担任助手の野口です。
最近寒い日が続いていますね。特に朝がとても寒くて布団から出るのがつらいと感じる人もいるのではないでしょうか?
ですが、なんと共通テストまで20日を切っています!!
共通テストが最初の大学入試になる、という人も多いのではないでしょうか?
共通テストは、最初の科目である地歴公民のスタートが9:30~になります。当日は天候の影響などによって交通機関が乱れる可能性があるので、早めに会場に到着するようにしましょう。
そうなると必然と朝は早く起きることになります。冬休みで学校がないから朝はゆっくり起きてるという人は、この冬休みから入試に向けた生活リズムを作っていきましょう!
2021年 12月 14日 共通テストまで残り1ヶ月!
皆さんこんにちは
担任助手の古田です
今日はついに12月15日
共通テストまで残り一か月となりました
今回は本番まで残り一か月って特に何を勉強すればいいの?
ということについて話していきます。
リスニング対策
私がこの一か月で勢力的に取り組んだ方が良いと思う教科はリスニング対策です
基本的に東進の生徒は10月、11月と2次試験の対策を中心に勉強をするため、あまり2次試験で問われないリスニングの対策をすることはありません
しかし、リスニングはリーディングと同じ配点であるため、非常に大切な教科です
さらに、リスニングは聴覚を使う教科のため、本番数日前に少しやればいいという教科ではありません
だからこそ、この本番1ヶ月前のタイミングでしっかりリスニング地策を行っていくことが必要なのです。
ほとんどの学校が定期テストが終わり始めたのではないでしょうか?
定期テストが終わると実質冬休みになります。この冬休みに受験勉強をスタートさせませんか?
特に高校2年生は1月からが勝負です!冬休みを使って周りと差をつけましょう!
少しでも興味のある方は是非お申し込みを!