ブログ
2021年 11月 25日 12/18のトップリーダーについて
皆さんこんにちは!!
担任助手の古田です。
突然ですが、皆さんは12月18日のトップリーダーに申込しましたか?
どうせ今回も興味ないし申込しなくていいや~などと思っていませんか?
しかし、 今回のトップリーダーは絶対に行っておいた方がいいです!!
今日はその理由を解説していきます
12/18のトップリーダーに参加した方がいい理由
まず、今回参加した方がいい一番の理由は、トップリーダーでは数少ない理系ベンチャーとして起業した人の話を聞くことが出来るということです。
今までは、ベンチャー企業で活躍しているひとがいても、文系出身だったり、理系の人の時はほぼ研究者だったりと、あまり理系で起業して活躍している人の話を聞ける機会がありませんでした。
もし、このタイミングを逃してしまうと、一生この手の話題を聞くことが出来なくなってしまうかもしれません
だからこそ、この機会をチャンスと捉え、積極的に参加していきましょう!!
次に、今回は理系の中でも特に医療系にフォーカスして起業した人が話すという点です。
この中には医学部志望や科学者志望の人がいると思いますが、今回話をしてくれる福田先生は慶應大学の医学部出身なのです。
そして、もともとは国公立の医学部を目指していたということもあり、同じような境遇の人もいるかと思います。
だからこそ、自分と似たような未来をあらかじめ体験した先生の話を聞くことには大きな価値があるのです。
そして、12月18日は多くの生徒が定期テストも終わり、時間的にも余裕があると思います。
このように、これら3つの理由から、今回のトップリーダーに参加することには大きな価値があるのです!!
2021年 11月 24日 今から基礎を固めよう(高2向け)
こんにちは!!担任助手の藤村です!!
今日は早めに基礎を固めることについて話していこうと思います。
特に来年受験を迎える高校2年生に向けて話していきたいと思います。
私は受験を改めて思い返すと東進に入って受験が終わる最後の日までやり切ったと思えます。
けれど1つ思うことがあるとすればそれは始める時期です。
受験を経験した多くの人の中にも同じ思いを持っている人も多いと思います。
高2の時から基礎をやっておけばよりスムーズに共通・志望校対策を行えたと思います。
今、高2の人は学校の先生、塾の先生などから今のうちにやっておくべきという言葉は良く聞くと思います。
うるさいと感じると思います。けれど先生たちの言っていることは本当です。
高2の時間は高校生の中で1番楽しい時間だと思います。
この時期は誰もが趣味や遊び、部活などに多くの時間を費やします。
だからチャンスなのです。
この時期に勉強にも時間を使う事でみんなが受験勉強を始めるとなった時に大きなアドバンテージがある中で受験勉強をすることが出来ます。では高2のうちに何をすればいいか、それは基礎固めです。
高3になると多くの時間を共通・二次過去問などの対策に多くに時間を使うことになります。ここで基礎がないと復習に多くに時間を取られ、十分な演習が取れないです。
なので高2のうちに基礎固めをして行くことが重要になります。
皆さんも今のうちのこっそり勉強を始めといて受験で優位な位置に立ちましょう!!
2021年 11月 21日 共通テストまで2ヶ月を切っています!
こんにちは!担任助手の新です。
今回は1月15日、16日に控えた共通テストについて話していきます。
受験生の皆さん、先日受験した共通テスト模試の結果はどうでしたでしょうか?
第一志望校の判定がA判定やB判定で自信をつけた人や、E判定で落ち込んでいる人もいるかもしれません。もちろん、模試で良い判定を出す事は重要ですが、もし今回の模試でE判定を取ってしまった人も、自分の弱点から目を背けずにその弱点を克服していけるように勉強していく事が重要です。
共通テストまで2ヶ月を切っていますが、ここからの頑張り次第ではいくらでも結果は変わります!
本番までやれることは限られていますが、試験本番の日に試験会場であの勉強をやっておけばよかったなどと後悔しないように最後まで勉強を続けていきましょう!
2021年 11月 20日 高マス特訓会について
こんにちは!担任助手の青田です。
今日は新高2・3の生徒に高マス特訓会のお知らせです!
新高2・3のみなさんは1月の同日模試までに、必ず5冠を達成して下さい。
もし11月中に3冠できないと同日模試に間に合わなくなってしまうので、この高マス特訓会で確実に基礎を身に付けましょう!
高マス特訓会は20日、22日、27日、28日に行うので、招待状をもらった生徒は必ず参加してくださいね!
頑張った生徒には表彰のイベントもあるので、楽しみにしていてください!
2021年 11月 3日 全統模試までに三冠は当たり前
皆さんこんにちは!!
担任助手の古田です。
11月になり、受験生は本番に向けて、1,2年生はいよいよ受験生として本格的に勉強を始めていく季節となってきました。
そして、今週末には現在の自分の学力を測るために、全国統一高校生テストが行われます。
いい点数が取れると良いですね。
ところで、皆さんは高速基礎マスターをやっていますか?
よく担任助手に「高速マスターをやれ」と言われている人も多いのではないでしょうか。
しかし、逆になんでそんなに早くマスターをクリアしなければならないの?と疑問に思っている人もいるでしょう。
そんなわけで今回は何故マスターをこんなに早く終わらせなければならないのかについて話していきたいと思います。
マスターを早く行わなければならない理由は現受験生で2年のうちに終わった人と3年になってから終わった人とを比較すればわかります。
まず、マスターが終わっていない生徒は、3年生になってたくさん演習を行うようになってもなかなか成績があがりません。
特に、過去問や模試などの、点数として現れる演習で成果が出ないため、マスターが終わっていないだけなのに自分は英語が出来ないという状態に陥ってしまいます。
逆に、2年生のうちに単語をしっかりと終わらせている生徒は、3年生になってから点数が上がりやすく、難しい私大や国立大学の問題の対策に時間をかけることができる為、英語で確実にアドバンテージを取る事が出来るのです。
これらのことからわかるように、マスターを出来るだけ早く終わらせることで、英語に関して大きな差を他の受験生と付けることが出来るため、まだマスターが終わっていないという人は頑張って高速マスターを進めていきましょう!!