ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 75

ブログ 

2021年 11月 3日 全統模試までに三冠は当たり前

皆さんこんにちは!!

担任助手の古田です。

11月になり、受験生は本番に向けて、1,2年生はいよいよ受験生として本格的に勉強を始めていく季節となってきました。

そして、今週末には現在の自分の学力を測るために、全国統一高校生テストが行われます。

いい点数が取れると良いですね。

ところで、皆さんは高速基礎マスターをやっていますか?

よく担任助手に「高速マスターをやれ」と言われている人も多いのではないでしょうか。

しかし、逆になんでそんなに早くマスターをクリアしなければならないの?と疑問に思っている人もいるでしょう。

そんなわけで今回は何故マスターをこんなに早く終わらせなければならないのかについて話していきたいと思います。

マスターを早く行わなければならない理由は現受験生で2年のうちに終わった人と3年になってから終わった人とを比較すればわかります。

まず、マスターが終わっていない生徒は、3年生になってたくさん演習を行うようになってもなかなか成績があがりません。

特に、過去問や模試などの、点数として現れる演習で成果が出ないため、マスターが終わっていないだけなのに自分は英語が出来ないという状態に陥ってしまいます。

逆に、2年生のうちに単語をしっかりと終わらせている生徒は、3年生になってから点数が上がりやすく、難しい私大や国立大学の問題の対策に時間をかけることができる為、英語で確実にアドバンテージを取る事が出来るのです。

これらのことからわかるように、マスターを出来るだけ早く終わらせることで、英語に関して大きな差を他の受験生と付けることが出来るため、まだマスターが終わっていないという人は頑張って高速マスターを進めていきましょう!!

 

 

 

2021年 10月 24日 この時期中だるみしないために~野口編~

こんにちは!担任助手の野口です。

最近気温が下がって12月並みの寒さの日もありましたね。

急な寒さで体調を崩さないように寒さ対策をしっかりしていきましょう!

さて、最近皆さんは勉強にしっかり集中して取り組めていますか?

最近、勉強中に眠くなってしまって集中できないという話をよく聞きます。

そこで、今日は私が実際に行っていた習慣をお伝えしようと思います!

私は受験生の頃、朝は5時半に起床して学校で勉強していました。

学校までは大体片道1時間ほどかかっていたので、電車の中では英単語をやったり生物や政経などの暗記科目をやったりしていました。

学校に着いたら、単元ジャンルをHRまでに2セット解く事を目標にして朝の時間を使うようにしました。

朝早く起きるために自然と夜は遅くても12時までには布団に入るようになり、睡眠時間を確保する事で午後も勉強に集中する事ができました。

睡眠時間が足りない→日中勉強している時に眠くなる→結局集中できない→夜に日中の遅れを取り戻そうと遅くまで勉強する→睡眠時間が足りない……

というようなサイクルになってしまっている人もいるのではないでしょうか。

そんな人は、是非一度朝勉強するようにしてみてください!そうすることで生活習慣が改善されて日中眠くなることは少なくなるのではないでしょうか?

それでもどうしても勉強中に眠くなってしまう、そんな時は10分~15分間は机で寝ても良いと思います。15分以上寝てしまうと、すっきり起きられなくなってしまうので注意して下さい!

共通テストまでもう少しで80日を切ります。残りの時間を後悔しないようにやり切りましょう!

 

 

2021年 10月 22日 この時期中だるみしないために~渡辺編~

こんにちは!2年の渡辺です。

本当に夏が終わってしまいましたね。

 

唐突に寒さが訪れてきて

寝る時は毛布をかぶっています。

でも毛布をかぶると暑くなるので

結局扇風機をつけるという。

体温調整へたくそな感じで

生活しちゃってます。

 

でもなんか寒い日にコタツに入りながら

アイス食べるのって最高じゃないですか?

それと同じようなもんだと思います。

 

それはさておき、ついに共通テストまで

いつの間にか100日切りましたね!

あっという間に時間って流れますね

時間が欲しい時ほど瞬間で過ぎていくのは

何なんですかね、、、

 

あっという間過ぎて自分だけ1日12時間だけなんじゃねと思うこともありますよね

心配しないでください。みんな均等24時間です。

 

でもその前に

11/7に全国統一高校生テストがあります。

東進では、久しぶりのマーク模試ですね

この期間にたくさん過去問に触れたり、

苦手分野の問題を解いてきたと思います。

 

それぞれが、自分の目標を達成できるように

あと約1ヶ月頑張っていきましょう!!

 

とは言ってもこの時期は

本当に自分がやっていることが正しいのかな?

と今の勉強法に疑問を抱いていしまい

勉強に対するモチベが低くてなってしまう時期でもあると思います。

 

ちょっと休憩したくなったり、今日はいいやと早く寝ちゃうこともあると思います。

ということで今日のテーマは

そんな日はどうしよう!

 

私はこんな風に中だるみ解消してました。

です。

 

テレビでありそうな感じの見出しを勝手につけてみました。

こんなに意気揚々と始めたのは良いモノの

正直自分が何をして

勉強を続けて入れたのか覚えていません。

今勉強をやらなくなったら、

ただでさえ同じ志望校の人との成績は

かけ離れているのに

更についてしまうなと思って勉強していたと思います。

 

あとは成績が負けてるのに

東進の登校時間とか単ジャンの演習数とか

自分が努力で何とかなるものまでは

負けたくないと思って勉強してました。

まぁこんな偉そうな感じで書いてて思ったんですが

たぶん中だるみって自分がしてることに

意外と気づかないものなんだと思います。

 

ということで

今、気付かないものをどうやって解消するんだ

と我に返ってしまっています。

1つ出る案としては、

勉強を辞めないこと

だと思います。

 

一回勉強を辞めてしまうと

久しぶりに勉強した時、今までは当たり前に

覚えてたことが全然思い出せなくなってます。

受験生時代に私が言われたことなんですが、

数学は3日明けたらだめと教わりました。

確かに久しぶりに解いたら

解法が全然出てこないんですね

 

流石に焦りました。丁度今の時期当たりだったので。

だからちょっと中だるみの解消法というテーマに会っているのか分かりませんが

まぁ多分あっていないんですが

勉強を休む日が無いようにしましょう。

最低限のノルマは作っておくといいと思います。

 

まずは

全国統一高校生テストに向けて

頑張っていきましょう!!

 
 

2021年 10月 20日 なかだるみしないために Part2

こんにちは担任助手の髙野です!!

10月も中旬になり体育祭や中間テストで

忙しい人もいると思います。

ただ先の事をかんがえずに

目の前しか見れていない状況になっていませんか?

そもそも受験をする意味や自分の将来の目標などを

もう一度考えてみてください。

そうすれば自然にやる気が出てくると思います。

というよりやらなきゃいけないという焦りが出て来ると思います。

ただ受験をする意味や将来の目標といっても

具体的にある人は多くないと思うので自分が受験生の時に

モチベーションを上げていた方法を紹介しようと思います。

 

①計画や目標を立てる際に最低ラインも作る

計画や目標を決める際に

どうしても無理な計画や高すぎる目標を立てがちですが、

それだとどうしても達成することが困難だったり

途中の時点で高めに設定したのを理由に諦めてしますケースが多く見受けられます。

なので計画や目標を立てる際は合格から逆算して無理のないようにしましょう。

 

②第一志望校を常に意識する

これは意外に出来ているようで出来てないことだと思います。

上記でも書いた通りそもそもなんで受験勉強をしているのか、

何をきっかけで受験勉強をはじめたのかなど

第一志望校に限らず夢や目標があると思います。

今一度なぜ第一志望校に行きたいかなど考えてみるといいかもしれません。

自分が高校生の時はサークルの写真や学際の写真などをみて

モチベーションを上げていました。

 

2021年 10月 16日 中だるみしないために

こんにちは!担任助手の青田です。

最近寒くなってきましたね。

寒暖差がひどいので体調を崩さないように気を付けて下さい!

もうすっかり秋ですが、最近勉強の調子はどうですか?

最近なんとなく勉強しているみたいな感じではありませんか?

この時期は目標を見失ってしまって中だるみしがちです。

しっかり自分が今何のために勉強しているのか思い出して勉強してみてください!

また、どうしても集中できないと思ったら1回休憩をはさむのもありだと思います。

工夫してぜひ頑張ってください!

 

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

 


お申し込み受付中!

S