ブログ
2021年 7月 25日 夏休みの勉強スケジュール Part2
こんにちは!担任助手の野口です。
最近は気温が上がってとても暑くなってきましたね。熱中症に気を付けて勉強頑張っていきましょう!
さて、今日は昨日に引き続き夏休み中の勉強スケジュールについてお話ししたいと思います。
夏休み中は学校がなくなるので、少し生活リズムが崩れてしまうかもしれません。そこで、夏休み明けにどれだけ学力を伸ばしたいのかを考え、夏休み中の計画を立ててみましょう!
夏休み中の全体的な計画→一週間の計画→一日の計画、というように細かく計画を立てていくことで効率よく勉強が出来ると思います。
計画には内容だけを書き込むのではなくきちんと時系列も書き込むようにして、集中力が続かないという人は適度に少し休憩をとるようにしましょう。
一日ごとの計画を立てて生活リズムが悪くなることを防ぎ、夏休みを有効に使いましょう!
2021年 7月 24日 夏休み中の勉強スケジュール
こんにちは!担任助手の青田です。
いよいよ夏休みですね!
受験生の皆さんはおそらく勉強漬けの毎日を過ごすことになると思います。
普段と違って1日を自由に使えるので何をすればいいか困っている人もいるかもしれません。
なので今回は、実際に私がどんな感じの夏休みを過ごしたかについて書こうと思います。
夏休み中は朝型の生活をすること、1日の中で中だるみがないようにすることに特に気を配っていました。
朝型に慣れておかないと入試当日に実力を出し切れないと思うので夏休み中から早起きしましょう!
また、長時間勉強するとどうしても集中力が下がってしまう時間帯があると思いますが、そういう時間帯には時間制限のある過去問をするなど工夫して、自分が勉強に飽きないようにしてみてください。
ただ、入試では長時間集中することが求められるので、集中力が切れそうになっても、何をしていようがひと踏ん張りするように心がけてくださいね。
夏休みは時間に余裕があるので、基本的に毎日共通テストをやるようにして、2次の過去問も事前に実施日を決めておきましょう。
そうするとその実施日までになにをすればいいかを考えて勉強できるので、得点に繋がりやすくなる勉強が出来ると思います。
その状態で過去問を解くと、改善できた点やさらなる課題点がでてくると思うので、それをさらに分析して勉強に役立てていくという感じです。
ぜひ参考にしてみてください!
2021年 7月 20日 副教科の勉強法~日本史・世界史編~
こんにちは、担任助手の新です。
最近は気温が30度を超える日々が続いていて、勉強に気持ちを向けるのが難しくなっている人もいると思いますが、受験生はもちろん、高校1、2年生の人も今の時期が1年の中で最も勉強時間を確保することができます。
充実した最高の夏を過ごしていけるようにこれから計画を立てていきましょう!
ここから本題に移ります!
今回話すことは、人によって勉強の状況がバラバラであろう副教科の勉強方法についてです。
その中でも特に今回は日本史・世界史の勉強法について話していきたいと思います。
ついつい後回しになってしまう副教科の勉強、、、皆さんは計画的に勉強することはできていますか?
「もう少し後でもいいや。」そう思っている人は、その考え方を変える必要があります。
大学受験で問われる範囲は高校受験の倍は確実にあります。そのため、覚える量も倍になると考えると、少しでも早い時期に始めることが得策だと思います。
ここからは日本史・世界史を勉強するにあたっての大事なポイントを3つ話していこうと思います!
①全ての時代の流れを大雑把につかむ。
この勉強をする時に使ってほしいのが教科書です。教科書は時代順に書かれているのに加えて、文章の内容も細かすぎるものではないので、流れをつかむのには教科書をオススメします!
②用語の暗記
用語の暗記、確認に使って欲しいのは、一問一答です。教科書で読んだ範囲をしっかり理解できているのかという確認に使ったり、受講を終えたその日と翌日に一問一答を使って、完璧になるまで繰り返すことが重要です。
③問題演習
ここで使って欲しいものは、学校でもらったものや、市販のもの、センター試験の過去問などです。①、②で覚えた知識をアウトプットすることでより知識として定着させることが出来ます。
教科書を読んでいるだけであったり、一問一答だけで用語を覚えていると、いざ模試などで違う聞き方をされたときに対応が出来なくなってしまいます。その為、なるべく多くの問題に触れることによって多くの聞き方に対応することが出来ます。
これらを繰り返しやることがとても重要になってきます。自分の勉強の状況に応じて副教科の勉強も進めていきましょう!
2021年 7月 19日 模試後の自己採点は必ずね
こんにちは!!
担任助手の古田です。
みなさんは、模試を受けた後の復習はどのようにしていますか?
間違えた問題を確認するだけ
答えを軽く見る
丸付けしかしません
などなど、このようにあまり本気で復習に取り組んでいない人もいるかもしれません。
しかし、大学受験に合格する人や、成績がすぐに上がる人、周りから見て要領がよいと言われている人たちはみなこの復習に力を入れているのです。
だからこそ、今回は最も早くて、最も効率のいい復習法について話していきたいと思います。
①その日中に復習をする
まず模試の復習で大切なこと問題を解いたその日にすぐ復習をする事です。
なぜなら、最も効率のいい復習をする為には解いた時の記憶を一番覚えている当日に復習をすることで、似たような状況に落ちいった時に同じようなミスを起こさなくなることや、復習をしたときの記憶の定着力を上げることができるのです。
②復習をした後にもう一度解き直しをする
一般的に模試の復習をする人は多いですが、復習をした後にもう一度解き直しをする人はあまりいません。
しかし、意外と復習をしたすぐ後でも、もう一度解いて高得点を記録できる人はあまりいません。
なぜなら、復習をするときに、次に同じ問題が出てきたら必ず解けるようにしようと復習をしていないからです。
だからこそ、復習が終わった後にもう一度解き直しをすると思いながら復習をすることで、学習効率が上がり、
実際にもう一度解くことで、100%理解できていなかったところを割り出すことが出来るのです。
まとめ
このように、模試の復習はたかが復習だと思って適当に行っていると、あっという間に他の生徒に置いていかれてしまいます。
だからこそ、しっかりと復習を行って逆に差をつけられるように頑張っていきましょう!!
2021年 7月 10日 計画を立てる必要性
こんにちは!!担任助手の藤村です。
今日は「計画を立てる必要性」について話していこうと思います。
私は東進の入るまでは計画などを立てずに勉強をしていました。
そして、東進に入ってから計画を立てて勉強をしていました。
そこで私は計画を立てる事の必要性を学びました。
私が思う計画のいいところは継続をするのが簡単になるというところです。
計画を立てることが出来ればやる量が定まるので、頑張りやすいと思います。
そして、目標を達成する事で自己肯定感が上がり、心も鍛えることが出来ると思います。
皆さんも是非計画を立てて、受験勉強して下さい!!