ブログ
2021年 6月 4日 修判SSにしよう
こんにちは!担任助手の青田です。
もうすぐ全国統一高校生テストですね。
しっかり実力を発揮できそうですか?
皆さんはいつも受講をした後どうしているでしょうか。
受けっぱなしにしていませんか?
受講は1コマ等倍速で受けると1時間半、1.5倍速で受けると1時間かかります。
もし復習をせずに受けっぱなしにしていると1時間~1時間半が無駄になってしまいます。
なので日頃からしっかり復習をして、修了判定テストにちゃんと受かれるようにしてほしいです。
もしまだSSになっていない修了判定テストがあればテストまでに全部SSにしてください!
2021年 6月 3日 コンテンツ紹介:共通テスト過去問演習講座
こんにちは、担任助手の新です。
最近は梅雨入りも近づき、天候が安定しない日々が続いていますが、体調を崩さないように生活していきましょう!
今回は東進で勉強する上での大きな柱となる共通テスト過去問演習講座について説明をしていきます。
共通テスト過去問演習講座では、昨年行われた試験の過去問をはじめ、東進の講師陣が共通テストの試行調査や、過去問の傾向を考慮した、極めて本番の試験に近い内容の予想問題などを演習することができ、非常に高いレベルで問題演習を進めることができます。
受験生は7月、8月になると2次私大の過去問を多くの年数を演習することになります。そのため、6月末までに共通テスト対策を最低でも5年分は完了させて7月からの2次私大過去問の演習に入っていくことにより、基礎知識を習得した上で発展的な内容に太刀打ちすることができます。
また、共通テストの対策を進めることにより、2次私大の対策に入る前に自分には何の基礎知識が足りないのかを確認することも出来ます。
そうすることによって、自分の弱点が明確になり、効率的に復習することも可能になります。
受験生は毎日が勝負なので1日を最大限に利用していきましょう!
2021年 6月 2日 リスニングの勉強法
こんにちは!担任助手の野口です。
最近は気温が上がって暑くなってきましたね。
体調不良などにも気を付けて頑張っていきましょう!
さて、皆さんは英語のリスニングの勉強はどのように行っていますか?
今までのセンター試験ではリーディングとリスニングの配点は3:1でしたが、昨年度から実施されている共通テストでは、配点が1:1に変更されました。
つまり、リスニングの点数もリーディングと同様にとても重要なってくるんですね!
そこで今日はリスニングの方法についてお話しします。
まず、リスニングで音を聞き取れないことがあるという人もいると思います。
その理由として、「英単語が分からない」や「英文が上手く聞き取れない」ということが挙げられます。
知らない単語があった場合には、単語帳で確認をしたり、毎日登下校中の隙間時間を活用したりしてコツコツ覚えるようにしましょう!
英文が上手く聞き取れない場合には、リスニングをしながらシャドーウィングをしてみたり、一度速いスピードで聞いてから基本のスピードに戻して聞いてみたりするとゆっくりに聞こえるので、聞き取りやすく感じると思います。
ぜひ実践してみてください!
2021年 5月 29日 今回のトップリーダーの先生について
こんにちは!担任助手の藤村です。
今回は5/30に行われる「トップリーダーと学ぶワークショップ」にてトップリーダーとして参加して下さる
池谷 裕二先生の紹介をさせていただきます。
先生は東京大学大学院薬学系研究科にて薬学博士号を取得し、
東京大学薬学部助手、
コロンビア大学生物化学講座客員研究員、
東京大学薬学部講師、
化学技術振興財団さきがけ研究員(併任)、
東京大学薬学部准教授を経て、
現職の東京大学薬学系研究科教授を務めています。
最新脳科学の知見を分かりやすく伝える著書は多くの年代に読まれていて、
主な著書に『高校生の勉強法』、『海馬』、『進化しすぎた脳』、
『脳は何かと言い訳する』など多数の著書があります。
先生はまさに日本が世界に誇る脳科学者です。
そんな先生の話が聞けることなどめったに無いので
ぜひこの機会にワークショップに参加しましょう!!
2021年 5月 26日 6/13に全国統一高校生テストがあります
こんにちは、担任助手の岡田です。
暑い日が続き体力が削られるようになりましたね。
突然ですが、6月13日に全国統一高校生テストが開催されます。
今日は全国統一高校生テストの特徴について書きます。
1つ目は、共通テスト型の模試であることです。
去年から始まった共通テストへの準備が未熟のままである人が多いと思います。
そこで共通テストを研究したこの模試を受けて準備を完璧にしましょう。
2つ目は、7日で成績票が返却されることです。
模試の復習や分析は早ければ早いほど良いです。
他塾の模試の返却は1ヶ月かかるなどかえってきたときにはあまり覚えていない事がある等
十分な復習を行うのは困難になってしまう事も多いかと思います。