ブログ
2021年 5月 23日 自分の夢 part8
こんにちは!担任助手の木口朋哉です!!
5月から赤羽校にて働く事になったため誰???と思う人が多いと思います!なのでまずは自己紹介をしますね!
早稲田大学の3年生で、創造理工学部経営システム工学科に通っています!
高校は早稲田高校に通っていてスキー部に所属していました。高校も大学も早稲田ですが、一般受験をしているため受験のアドバイスなどできます!何か聞きたい事があればぜひ話しかけて下さい!よろしくお願いします!!
私の夢はコンサルタントになることです。
皆さんには「この職業につきたい!!」と明確に思える職業がありますか?
学校の周りの友達に聞いてみてもあまり明確に決まっている人はいないと思います。ですが、将来やりたい事が決まっていないからと言って大学の学部を適当に選ぶような事はしませんよね。受験までには必ず考えなくてはならないことです。
私はコンサルタントになりたい!という夢を決めたのは高校3年の5月頃でした。高校の社会人OBが来て今自分がやっている事を説明してくれるという様なイベントがあり、そこでコンサル会社に就職している人が説明してくれたことが、それまで漠然と考えていたやりたい事と一致したからです。
このようなご時世の中、実際に社会人が来てくれて説明してくれるという様なイベントはあまりありませんよね、、、
漠然と考えている自分のやりたい事と実際の職業の業務内容を一致させるためにも、自分の興味のある職種について調べてみましょう!
ただ、普段生活していてあまり「職業について調べよう!」と思ったことありませんよね、、、そこで職業について調べるきっかけを作るのが志作文です!
この機会に自分の将来について考えてみて下さい!
2021年 5月 23日 自分の夢 part7
こんにちは。赤羽校担任助手の大平です。
雨が降る日が続いて
梅雨の季節が近づいてきているのを感じますね。
皆さんには夢がありますか?私も前回に引き続き
自分の夢について書こうと思います。
私はテレビ、パソコン、スマホなどの
機械は生活に欠かせないと思っています。
なので私は将来機械に携われるような仕事に就きたいと思っています。
毎日の生活が少しでも楽しくなるように、機械の制度、
精密度上げられるようにこれから頑張っていこうと思います。
低学年の皆さん、志作文の進捗はどうでしょうか?
具体的な夢は決まっていなくても、自分の興味があることはあると思います。
志作文を書くことで、将来について考えることが出来るので、
低学年の皆さんは志作文を書きましょう。
2021年 5月 21日 自分の夢 part6
こんにちは、担任助手の青田です。
最近天気が不安定で不快ですね。私はもう夏バテが始まっています…
今日も引き続き自分の夢について話していきます。
唐突ですが、皆さんは国境を越えて楽しめるものは何だと思いますか?
私は音楽だと思います。
国が違えば言語も文化も全く異なりますが、音楽はどこの国の人にも通じる共通言語です。
ただ、自分で演奏する人もいれば鑑賞するのが好きな人もいて、音楽の楽しみ方は人それぞれです。
私は将来、AIを通して音楽の楽しみ方の幅を広げて、世界中の人たちが楽しめる世界にできるような研究がしたいです。
皆さんも今回の志作文コンクールを通して将来やりたいことを見つけてみてください!
2021年 5月 20日 自分の夢 part5
こんにちは!!担任助手の高野です!!
最近は天気が不安定ですね、、
体調を崩さないように気を付けてください。
さて、今回は自分の夢ということで
ブログを書いていきたいと思います。
自分の夢はAIの開発に携わる事です。
丁度この時期ぐらいに志作文を書いたのがきっかけです。
当時の担任助手の人に一緒に
考えてもらい今の夢が見つかりました。
もともとエンジニアの方に興味があり
父親がエンジニアだったということも有ります。
将来は主に高齢者や体が不自由な人の
助けになりたいです。
現在赤羽校では志作文コンクールを開催しているので
内部生の方は是非参加してみてください
2021年 5月 17日 自分の夢part4
こんにちは!!
担任助手の藤村です。
今日は夢について話していきたいと思います。
私は理系の大学である芝浦工業大学に進学しました。
しかし高校生の時にはまだ夢は特に決まってませんでした。
しかし、大学に入学していいなと思えるものを見つけました。
それは、システムエンジニアです。システムエンジニアは色々なものを動かす時に使う指令を作る職業です。
私が魅力的に感じたのはフリーランスになると仕事はどこでも出来る点です。大学の授業でもプログラミングを学んでいます。
プログラミングをする際に使う言葉をプログラミング言語といいます。プログラミング言語はたくさんの種類があり、
それぞれの言語に長所、短所があります。指令する対象によって使い分ける必要があり大変難しい箇所もありますが、少しでもプログラミングが出来るようになるためにも頑張ります。
皆さんも夢があるならその夢のために挑戦していきましょう!