ブログ
2021年 4月 29日 志望校合格を見据えて ~”輝け”~
こんにちは、高宮です!
世間的には今日からGW突入、でしょうか?
去年に続き今年も緊急事態宣言下のGWとなりましたが、みなさん工夫して過ごしていきましょう。
さて、突然ですが、1年後つまり2022年3月の自分を思い浮かべてみてください(低学年は受験を終えたときを思い浮かべてください)。
高校3年生は受験を終え、きっと受験勉強を振り返っている頃だと思います。
そのときに、受験がどんな結果だったとしても後悔しない状態に今なっていますか?
大学受験で第一志望校に合格できる人はごくわずかです。
少し厳しい話ですが、全員が行きたいと思った大学・学部に行けるわけではありません。
そこで、もし仮に志望校に届かなかったとしても後悔することがないほど今勉強できていますか?
後悔とは、何かしら過去の自分に後ろめたさがあるからこそ湧きおこる感情だと思います。
だから、結果が良ければ後悔しない、というわけでもありません。
事実、志望校に受かったのに自分の勉強態度を悔いていた先輩を見たことがあります(その先輩が特別自分に厳しかったというわけでもないのに)。
そんな後悔が絶対にないように、と考えながら受験勉強にのぞむのが受験生としてのスタートラインだと僕は考えています。
現役の大学受験は一度きり、です。
その一度きりのチャンスの価値付けはもちろん人それぞれですが、本気で現役合格をめざすのであれば絶対に後悔できない戦いになるはずです。
高校3年生、自分の空き時間すべて(=学校の授業、部活等以外の時間)を勉強にあてるくらい全力を出せていますか?
「え、もうそんなにやらなきゃいけないの?」と思った人はまさかいませんよね…?
僕は毎年、受験を目前に控えた受験生たちに「輝け」というメッセージを送っています。
一見ふざけていると捉えられるのですが(笑)、個人的にはけっこう考えてのメッセージであり、今回の話に通じる部分もあるので、最後にその意味を紹介したいと思います。
受験勉強に限らず、何かしらを成し遂げようと考えたときに、取り得る手段は無数にあります。
また、結果に対する価値付けだって人それぞれです。結果の伴わない努力に意味はあるか否か、など。
そんな絶対解がないなかでも、自分が今輝いていると思えるのならそれが正解なのだと僕は思っています。
その考えが、ひいては後悔しないことにつながるはずです。
輝き続けた過程の中で出た結果に対して、後悔する要素がひとつでもあるでしょうか?
だからこそ、「輝け」と自分に言い聞かせ続け、それを体現することこそが何かを成し遂げることに一番近づくのではないか、と僕は考えています。
これから、志望校合格を本気で目指している人は以下の問いを常に自問し続けてみてください。
自分は今、受験生として輝いているか、と。
2021年 4月 28日 模試の自己採点と復習はしっかりと!
こんにちは!
担任助手の鬼海です!
学年が変わってから初めて受ける模試が終わりましたね。
皆さん春休みの勉強の成果は出せましたか?
まだまだ基礎的なことをやっていてまだ点数に直接結びつく段階じゃない人も多いと思います。
そういう人は焦っていろんなことに手を出したり、ペースを速めたりしてはいけません。
一つ一つ自分に必要なことを担任の先生をと相談しながらこなしていきましょう。
さて、模試が終わった後は皆さんどうしてますか?
ちゃんとその日のうちに自己採点をしていますか?
自己採点するにしてもただ点数を出して一喜一憂するだけではなく、
解いた時のことを思いだしながらある程度復習をどのように進めるかある程度目星をつけられるといいですね!
私立文系型の人は夕方前ぐらいには終わると思うのでもうその日のうちに復習まで終わらせちゃってください!
少なくとも3,4日以内には復習をきっちり終わらせてその反省を日々の学習に反映する形ですぐに日常的な学習に戻りましょう!
2021年 4月 24日 大学で学んでいること part4
こんにちは!! 赤羽校担任助手の小原です!!
最近は暑かったり、寒かったりして温度調節が難しい時期ですね。
皆さん体調管理にはしっかりと気を付けましょう!!
さて、今日は「大学で学んでいること」ということで自分が大学で何を学んでいるかを紹介したいと思います!
自分は現在、駒澤大学 法学部 法律学科に通っていて
主に法律関係の勉強をしています。
法律の勉強と言われると
「なんかつまらなさそうだなぁ」「なんか難しそうだなぁ」
と思う人が多いと思います。
でも、そんなに難しく考えることはありません!!
「法律」の授業と聞くと難しいイメージを持ってしまうとおもいますが1年生では主に「刑法」「民法」「憲法」
などといった法律の基本となる部分から学んでいきます。
「刑法」では大まかにいうと主に犯罪を起こした人がどのような罰が下されるのかというのを学んでいきます。
ただ、どんな罰が下されるのかというのだけではなく、その人が起こした犯罪は故意があったのか、無かったかによっても言い渡される刑が変わったりするなどしてとても奥が深い学問です。
「民法」では主に私たち人間の権利義務関係を規律する方である「私法」の基本となる法を学んでいきます。私たち人間の権利や義務などはとても多く、複雑なのでしっかりと学んでいく必要があります。
どうでしょうか
少しは法学部について興味を持ってもらえましたか????
興味を持ったら調べてみて下さい!!
2021年 4月 23日 大学で学んでいること紹介 Part.3
皆さんこんにちは!赤羽校担任助手2年の中山です!
新学期も1カ月が経ち、生活もひと段落ついた頃でしょうか?
私も、2年に進級し、対面授業が増えたので、毎日キャンパスに通っております!
さて!今日は、私が通っている大学の学部学科紹介ということで、大学生活について話していこうと思います!
私は、現在明治大学文学部に所属しており、学科は心理社会学科といって主に哲学を勉強しています!
「哲学」と聞くと「難しい・面倒くさい」と感じる人も多いかと思いますが、そんなことはありません!
今までは、哲学者の名前を覚えたり、考え方・主張などを勉強したりするのが主流だったそうですが、
近年ではより実践的に私たちの生活に取り入れられるような身近なものになっています!
私が必修で学んでいる「哲学対話」という授業では、同じクラスの学生と一つのテーマについて話し合ったりします!
自分の考えていることを誰かに伝えたり、普段聞くことのできない友人の考えを知ることが出来るのでとても楽しいです!
他にも他学部設置の面白い授業がたくさんあるので、次回以降もお伝えしていきます!
明治大学は、新型コロナウイルスが蔓延する中でも、徹底した感染予防対策を実施し、
学生が毎日キャンパスライフを送れる環境が作られているところがとても良いです!
最近では、再び感染が拡大しているので、皆さん十分気を付けながら勉強や部活に励んでください!!
2021年 4月 22日 大学で学んでいること紹介 Part.2
こんにちは、高宮です!
4月がもう3週間も経ちました。はやいですね…
みなさん新しい生活にはさすがに慣れましたか?
中学生・高校生だと先生も去年までとクラスも違えば教えてくださる先生もガラリと変わってきますよね。
気づけば中間テストも迫ってくると思うので、はやめに生活リズムを整えていきましょう!
さて、今日は昨日に引き続き、大学で学んでいることを紹介していきます!
僕は文学部で日本語学(国語学)を専門に今は勉強をしています。
日本語学(国語学)…あまり聞きなれない言葉なのではないでしょうか?
というわけで、どのようなものか簡単に紹介したいと思います!
みなさん学校で古文を勉強したことはありますよね?
そこでは最初に古典文法を習ったと思いますが、その文法の体系を作るのが日本語学(国語学)のひとつの役割だったりします。
「特定の助詞が来たら文末は終止形ではなく已然形になる」など、私たちは授業で教わりますが、最初に古文を読んだ人には誰も教えてくれる人はいませんでした。
あるいは、古文だけではなく現代語も研究対象であり、方言や若者言葉などを研究することもあります。
現代語であれば、普段何気なく使っている言葉を研究対象にすることもあり、例えば「歩く」と「走る」の違い、など。
そんなの速度じゃん、と思うと意外とそれだけではなくて、「早歩き」と「ゆっくり走る」など速度が逆転している例や、「車が走る」「ペンを走らせる」とは言うけど同じ対象に対して「歩く」は使わない、など…
考えると意外と奥が深くて、それを実際に文章などに使われている例をもとに考えていきます。
他にも、日本語の音について研究することや文字表記について研究することもできます。
なんとなく日本語学(国語学)がどのようなものなのかイメージ湧きましたか…?
自分は、高校生の頃から漠然と「こんなに身近にあってわかった顔をして使っているのに知らないことがこんなにあるなんて面白い」と思っていたので、大学ではこの道に進もうと決めていました。
まあ、大学に入ってみてからは、想像以上に奥が深くて難しくて非常に苦戦しているのですが…笑
今日のこの話で興味が湧いた人はぜひ日本語学(国語学)の道へお越しください。
これからも、このブログでは各担任助手が大学で学んでいることを書いていくので、ぜひたくさん見てみてください。
興味があった分野があればぜひ直接聞いてみましょう!