ブログ
2021年 4月 21日 自分が大学で学んでいる事
こんにちは!担任助手の鬼海です!
朝は10℃を下回っているのに昼は20℃以上になって
少し暑い陽気の日が増えてきましたね。
自分は夏が嫌いなので夏の足音がどんどん近づいてる
気がしてものすごく憂鬱な気持ちになっています。
同志の方々は今年も厳しい日本の夏を
頑張って乗り越えていきましょう。
さて、本日は自分が大学で学んでいること
を皆さんに紹介しようと思います。
自分は今早稲田大学文学部の二年生です。
早稲田の文学部では1-3制を取っていて
一年生の時は外国語を多く(第二外国語は春学期も秋学期も週四コマ!)
履修しつつ、幅広い分野の講義を
自分で選択して二年生に上がるときに
自分が専門的に学びたい分野のコースに
進級するというカリキュラムになっています。
選べるコースは社会学、教育、哲学、
日本文、英文学など各国の文学
歴史系は5コースがあり全てで18コースもあり、
非常に幅広い分野から選ぶことが出来ます。
各コースは総じて専門性が高く、自分が学びたい
と思ったことを深く学ぶことが出来ます。
自分は考古学コースというところに所属しています。
考古学コースでは考古学に対する知識的な
専門性を身に付けるだけではなく、
実際の発掘の現場で役立てるよう
実践的なことを学べます。
例えば今ですと発掘現場の標高などを調査する時に
使う測量機器の使い方を学んでいます。
その為文学部のイメージの大量の本に囲まれた
研究室で黙々と文献に当たって学ぶのではなく
考古学コースでは積極的に外に出て実習を行っています。
戸山キャンパスの考古学研究室の近くに行くと
測量の実習をしてる考古学コースの
人たちが見れるかもしれませんね。
夏休みなどで本格的に遺跡に発掘実習を行うそうです。
また、学校のカリキュラムに含まれている以外
でもたびたび発掘の人員の募集が各所からあるらしいので
考古学をしっかり学ぼうと思っている人には
本当にオススメのコースです!
2021年 4月 19日 グループミーティングについて
こんにちは、担任助手の青田です。
最近少しずつ暖かくなってきましたね。雨が多くてとても嫌です。
月曜日からグループミーティングの担当やメンバーが新しくなります!
東進では週に1度、5人くらいのグループで集まって1週間の予定を立てたり、先週立てた予定がうまくいっているかを確かめたりする、グループミーティングが行われます。
なぜグループで集まってやるかというと、グループ内でお互い高め合ってもらうためです。
今週あんまり頑張れなかったという人もきっとグループミーティングでまわりの頑張っている人を見たらやる気が出ると思います。
グループ内で1番を狙って毎週頑張ってみてください!
2021年 4月 18日 模試で目標点を取る勉強法
こんにちは!担任助手の古田です。
突然ですが皆さん、4月25日は何の日だかわかりますか?
そう!!共通テスト本番レベル模試の日です。
最近入学した生徒はもしかしたら初めての外部模試になるかもしれません。
また、何度も受けている人も、自分が前回の模試と比べてどれだけ成長しているかを確かめるいい機会になると思います。
そんな中、模試直前には何をすればいいかや、目標点が取れるか不安などの質問がよく来ます。
そこで、今回は模試に向けた勉強について話していきたいと思います!
まず模試に向けた勉強法で一番大切なことは出題範囲全体をすべて復習することです。
これは一見大変そうに感じますが、実際は模試直前の一週間で終わらせることができます。
具体的には、理科、社会は教科書を1周読む。
英語、国語は、単語文法の確認。
数学は基本的な解き方が抜けていないかなどを確認します。
この勉強法のメリットは、即効性もあって、次にもつながるところです。
一つ目の即効性は、全体を復習する事で、基本的に難しい問題に直面した時も一度ふれている可能性が高いため思い出しやすく、簡単な問題の取りこぼしもかなり減ります。
二つ目の次につながるという面は、浅く広く確認してテストを受けた分、理解が微妙なところや足りない所がすぐに浮き上がってきます。
そして、次のテストまでにやらないといけない事や、どれだけ深く勉強しなければならないのかもわかってきます。
自己流のやり方がある人は無理にこの通りにする必要はないですが、模試に向けた勉強の仕方が分からないという人はこの勉強法を参考に進めていくのがお勧めです!
模試は、本番の緊張感を経験できるいい機会なので、皆さんも万全の対策をして、目標点を取れるように頑張って下さい!
2021年 4月 17日 過去問演習をたくさんしよう!!
こんにちは!担任助手の藤村です。
私は受験勉強において大切なことは過去問演習が大切だと思います。
今回はその理由について話していきたいと思います。
一つ目の理由は対策を立てられるところです。
過去問を解くことでその大学の入試の傾向が分かります。そしてそこから対策を立てることが出来ます。そして対策を受験本番までに対策をやり切れば、合格に近づくと思います。
二つ目の理由は自分の弱点を知ることが出来るところです。
過去問を解いて採点したとき、もちろん満点や満点に近い点数であればそれはとてもいいことですが、最初はそう上手くはいかないと思います。しかし、その状況は自分の出来ないところが浮き彫りになっているという事です。そして浮き彫りになったところを直していけば徐々に力がついていきます。過去問を解くたびに復習を繰り返していけば、合格に手が届くほどの力を手に入れることが出来ると思います。
三つ目の理由は勉強する上で合格への道しるべになるになるところです。
長い期間を費やして勉強するのが受験勉強です。途中で何を勉強すればいいのか分からなくなることがあろと思います。
そこで何をするかを示してくれるのが過去問演習だと思います。もちろんある一つの大学の過去問が解けたからと言って他の大学の受験で通用する力をつけているとは限りません。けれど大切な道しるべとなることは間違えないと思います。
皆さんも過去問を沢山こなし、合格へと近づきましょう!!
2021年 4月 16日 模試の活用方法
こんにちは!担任助手の青田です。
模試まであと2週間を切りましたね。
模試をうけた後、いつも皆さんの元に紙の帳票が届くと思います。
しっかり中身は見ていますか?
帳票にはただ自分の得点が載っているではありません。
昨年自分の志望校に合格した人の平均点と自分の点数を比較したり、科目別に足りない点数が明確化されていたりします。
そのため、自分の弱点や第1志望校に向けて何が必要かが分かると思います。
帳票をしっかり活用して次の模試に役立てていきましょう!