ブログ
2021年 2月 24日 定期テストの進め方~大学受験につなげよう!~
皆さんこんにちは!赤羽校担任助手1年の中山です!
最近は、一段と暖かくなってきて春が近づいてきましたね。
私は、暑いのが苦手なので、今年もまた夏がやってくると思うと、うんざりしています。
さて!2月21日に今年に入り、第1回目の共通テスト本番レベル模試が実施されましたが、
結果の程はいかがだったでしょうか?
自己採点は済みましたか?まだ採点表を提出していない人は早急にお願いします!
共通テスト本番レベル模試を終え、学年末考査の期間に入っている人が多いのではないでしょうか?
そこで、本日は定期テスト勉強の進め方についてお話ししたいと思います!
2週間前から対策に入る人が多いかと思いますが、基本的には、
「主要科目は2週間前から、副科目は1週間前から」という取り組み方をおすすめします!
英語・国語・数学の3科目に関しては、大学受験で使用する人がほとんどだと思うので、
「東進の講座を進めながら、学校の授業で復習する」ようなサイクルを作り、
直前にその場しのぎで済ませるということがないようにしてください!
理科・社会に関しては、東進生もそうでない人も現在習っている途中の人が多いと思うので、
毎回の模試では「既習範囲でしっかり得点を取る」ということを意識してほしいです!
これが出来れば最終的には大学受験で通用する力がついているというわけです。
皆さんは「大学受験」を高校3年間のゴールとして目標にしていると思うので、
そこから逆算した勉強を心がけてください!
その中で、毎回の学校の定期テストや模試を受ける際には目標得点を定め、
クリアしていってほしいと思います!
2021年 2月 23日 申し込み締切迫る!
こんにちは!担任助手の杉田です。
暖かい日も増えてきましたね!
期末テストまで後2週間という人も多いのではないでしょうか。
計画的にテスト勉強もしていきましょう!
また、4月から新学年ということで、そろそろ受験勉強を始めようかなという人もいると思います!
そこで、今日は東進で現在、行っている新年度招待講習についてご紹介したいと思います。
新年度招待講習とは、東進の授業(90分×5コマ)を4講座無料で受講できる体験講習です。
そして、体験できるのは東進の授業だけではなく
「高速マスター基礎力養成講座」も体験する事が出来ます!
「高速マスター基礎力養成講座」とは英単語を覚えるための東進オリジナルコンテンツです。
英単語がなかなか覚えられなくて困っているという方はぜひ体験してみてください!
私も、実際に高速マスターで英単語を覚えていましたがすごく覚えやすくてオススメです。
さらに、受験のプロによるコーチングも受けられます!
受験勉強、何から手を付けたらいいかわからない、勉強の仕方が分からないという方、東進で一緒に確認しましょう!
また、受験対策だけではなく、定期テスト対策も新年度招待講習なら可能です。
分野に沿った授業が展開されているので、部分的な対策も東進にお任せ下さい。
新年度特別招待講習を4講座受講できるのは3月1日までのお申込みの方限定です!!
残り約1週間です!
この新年度招待講習をきっかけに受験勉強も定期テストも成功させましょう!
お申込みお待ちしています!
2021年 2月 22日 成績を伸ばす模試の受け方!
皆さんこんにちは!赤羽校担任助手の中山です!
2月も終わりに近づき、受験生は残りあとわずかの勝負になりますね!
最後まで全力で頑張ってください!
高2生は、4月から最上級生になります。
今度は、自分たちが大学受験をする番だという意識を持ってください!
さて!昨日、今年に入って最初の共通テスト本番レベル模試がありました。
新学年になるにあたって良いスタートは切れたでしょうか?
入試本番の結果に大きく影響するので、毎回受験する際に一回一回の模試がきちんと目標得点を立て、臨むようにしましょう!
模試を受験した後にしてほしいことが2点あります。
1つは、「その日のうちに自己採点をすること」、もう一つは、「遅くとも3日以内には復習を終わらせること」です!
まず、共通テスト本番では、当日の結果を見て、出願をする大学があります。
したがって、当日に採点を終わらせていないと、戦略を練ることができません。
また、自己採点をするということはその後の私立・国公立大学の2次試験の対策にもなります。
「最後の最後まで伸びる」のが受験生、今のうちから癖をつけておきましょう!
二つ目の「復習をまるべく早く済ませる」ことは非常に大切です。
模試を解いた直後は記憶が鮮明なので、特に英語の長文や現代文は解答の根拠などもはっきり覚えています。
だからこそ、そういった状態で復習を行うことはとても効果的です。
また、復習をだらだら行うことは、普段の講座を進める勉強などを遅らせる原因にもなります。
早期に自身の弱点を分析して、次につなげる意識を持ちましょう!
学年末考査など今年度の集大成になるので、そちらも頑張ってください!
2021年 2月 20日 春休みに頑張ってほしい2つのコト!!
こんにちは!赤羽校の樋口です
受験生の皆さんは受験も大詰めですね。
生活習慣は崩さないようにだけ気を付けて残りの期間頑張ってください!
と、偉そうに言っている自分は最近生活習慣がかなり乱れてしまっています、、、
夜更かししているときに限って、お菓子に手がのびちゃう現象はなんなのでしょうか、、、笑
皆さんは、これを反面教師として、規則正しい生活を送って下さい。。。
さて、そんな話は置いといて、今日は低学年の皆さんにも色々お伝えできればと思っています。
特に、学年が小さい方ほど聞いてもらいたいです。
(もちろん、新高校3年生にとっても大事な話です)
今日、自分がお伝えしたいことは「春休みにやっておきたいこと」です。
これから、学校のテストを迎える方が多いと思いますが、少し先を意識しながら聞いていてほしいと思います。
春休みにやってほしいことをあげだしたらキリがないのですが、今日は2つに絞って話をしようと思います。
①勉強習慣をつけること
学校のテストが終わって長期休みに入るときの解放感はすごいですよね。
自分が中高生だったときを思い出すと、かなり共感はできます。
もちろん、「自分が我慢していたやりたかったことを放棄しなさい」と言うつもりはありません。
(我慢していたことの度合いにもよりますが)
が、勉強習慣はこの長期休みも継続、あるいは、新たに習慣化していってほしいと思います。
「4月になったら学年がかわるので、そこから気合いを入れる!!」と言う人はいますが、体感だと7割以上の人はうまくいっていないような気がします。
4月になると、なんやかんやで学校や部活も忙しくなり、勉強習慣はつかないまま という事例が多いです。
なので、3月の期間で「勉強すること」に頭や体を慣らして欲しいです!!
・毎日勉強はできている人は、校舎にいる時間を1時間でも伸ばす
・毎日勉強はできていない人は、たとえ1時間だけでも校舎に来て勉強する
というように春休みを使って欲しいと思います!!
②主要受験科目(英数国)の中で自分的に1番怪しい部分の解消
もちろん、色々春休みにやらなくてはならないことはたくさんあると思います。
が、まずはその中でも最も不安な場所1つについては、「それは必ず春休みで解消する!」というスタンスで取り組んでみてほしいです
例えば、英文法が最も不安 という場合………
4月になって学年が上がると、学校で扱う文章のレベル、文法のレベルも上がります
授業で、忘れている文法が出てきて、それを毎回覚えなおしたり、調べたりするのは非効率じゃないですか??
4月以降、効率よく勉強するためにも、自分の中で最も不安な場所だけでもまずは、この春休みで克服して欲しいです!
以上、2点(①と②)は春休みで特に頑張ってほしいことになります!
引き続き、体調には気を付けつつ頑張っていきましょう!!
(学校のテスト前に夜更かししないように、早めに準備しておきましょう!!!)
2021年 2月 18日 国公立入試まであと”7日”最後まで諦めるな!
こんにちは!担任助手の宮本です。
私大入試もクライマックスが近づき、
国公立入試まで本日含め7日間となりました。
受験とは、今までやってきたことの成果を出す場です。
模試でどれだけ良い成績を取っていても本番で点数を取れなければ合格できませんし、逆に言うとどれだけ模試の判定が悪くても過去問で点数が取れなくても本番で合格点を取ることが出来れば合格することが出来ます。
とても厳しい世界だと思います。
でも、だからこそ最後まであきらめないでください。
受験において、試験開始のその瞬間まで勉強していたことが実際に出題されるといったことはよくあります。
普段は出来ないことでも、その瞬間だけ覚えて試験に臨むことが出来れば点数を取ることが出来ますよね???
そういったことで変化する1点2点の差が
合格と不合格を分けます。
どれだけ合格に対して貪欲になり試験の1秒前まで勉強出来たかが重要になります。その意味でも最後まで諦めない人こそが他の受験者よりも一歩前に出ることができます。
合格を手にするために、
貪欲に最後まで諦めないこと
を意識して頑張ってください!!